鍵はよくなくす人もいれば、一度もなくしたことはないという人もいます。

当然ながら大事なものですし、誰でもなくさないようにしたいと考えています。 では鍵をよく落とす・なくしてしまうという人は、どのような対策をするのが良いのでしょうか。 ここではいくつかの視点から、鍵をなくさないための工夫やアイディアを紹介します。 自分に向いている方法ややってみたい工夫などがあれば、一度試してみてはいかがでしょうか。

鍵をよくなくす人の特徴とは?

まず、鍵をよくなくす人には、共通する特徴があるかどうかを考えてみましょう。 もしかしたら気付かずにしている行動や生活の癖の中に、鍵をなくしてしまう原因があるかもしれません。 そこに気付いて意識するだけでも、鍵をなくす頻度は減らせる期待があります。

置き場所を決めていない

鍵をよくなくす人は、鍵を決まった場所に置かない特徴があります。 鍵の置き場所を決めており、家に帰った際に習慣的に置くようにしている人は、なくしてしまう確率が大幅に低くなります。 なにかに気をとられており、無意識にどこかに物を置いてしまう癖があると、いざというときに思い出せなくなることが多いです。 まずは置き場を決めるというのが、一つのポイントと言えそうです。

置き場所にすぐに戻さない

せっかく鍵置き場があっても、使い終わった時にすぐにそこへ戻さない場合、なくしてしまう確率が高くなります。面倒でも決めた場所へ戻す癖をつければ、なくす可能性は低くなるでしょう。

慣れれば無意識にも決めた場所へ鍵を置く癖がつくので、「どこに置いたっけ?」という時にもきちんと置き場に戻っているということもあります。 鍵置き場は使い終わったあとすぐに手が行きやすい玄関付近が良いでしょう。ただし、玄関先から丸見えであると防犯上良くないので、目隠しのカバーをかけるか、引き出しや下駄箱の中などが良いでしょう。

衣服のポケットに入れる

玄関の鍵などをそのまま無造作にポケットに入れる人は、鍵をなくしたり落としたりしてしまう確率がとても高いです。

深めのポケットに入れておけば安心だと考えがちですが、家の中でも外でも、ポケットから物がこぼれ落ちてしまうシチュエーションは実は少なくありません。 ポケットから定期券やスマホを出す際や、上着をイスにかけた際にポケットが逆さを向いて鍵が出てしまったり、男性ではポケットに入れたサイフを抜く際に落ちてしまったりすることが多いです。鍵は小さいうえに薄くて重いものなので、まさかというタイミングでポケットの外に飛び出すことがあります。 落ちたことに気付かず自分で蹴ってしまったり、トイレに流してしまったり、家具の下に入ってしまったりすることもあります。

また、ポケットに入れたまま洗濯に出してしまって、しばらく経ってから発見されるというケースも多いです。 鍵をそのままポケットに入れる癖は、やめたほうが無難でしょう。

部屋が散らかっている

片付けが苦手な人は、鍵に限らず物をなくしやすい人です。

せっかく鍵の置き場所を決めても、その他の物が散乱していてすぐに見つけにくくなります。 すべてきれいにしまい込む必要はありませんが、それぞれ物の置き場所を決めておく部屋にしましょう。 たくさん物がある部屋も物をなくしやすい場所ですが、常に何がどこにあるかがわかっていれば、紛失のおそれも低くなります。

鍵をなくさない・落とさないための便利グッズ紹介

鍵を家の中でなくしやすい人は、鍵の置き場を決めて、使わない時にはすぐにそこに戻すルールを徹底すれば、かなり高い確率でなくさないようにできる期待があります。 とはいっても、玄関の鍵などは持ち歩くものですし、常に置き場に置いておけるものでもありません。 それでは、鍵を持ち歩いても、なくしたり落としたりしにくくなる工夫はあるのでしょうか。

キーホルダー

鍵は小さくて薄いものなので、居場所が確認しやすいようキーホルダーを付けておくのが基本の対策です。大きめのマスコットを鍵に付けるなど、サイズの加減はあるにしても鍵の紛失を避けるのにはピッタリのグッズと言えます。

大きなものを付けるほかには、音の出るものを付けておいて、落とした時に音で気付くようにする工夫もあります。

また、リールキーホルダーは、一方をカバンや服のベルトなどに付けておいて、そのまま引っ張って鍵を使える便利グッズです。 カバンやベルトに付けているほうが外れない限り鍵を落とすこともなくなりますし、その状態でカバンやポケットの中に入れておけば、万が一フックが外れても二重の紛失予防になります。決まった置き場にもなりますので、どこにあるかわからなくなりにくいのもメリットです。

ただし、たくさんの鍵を1つのキーホルダーに付けた時に、それを丸々なくしてしまうと被害が大きくなるのがデメリットです。たとえば、いつも使っている玄関の鍵と一緒に、保管用のスペアキーも付けてしまうような管理はやめておきましょう。

紛失防止タグ

子どもの持つ鍵の紛失に対応するため、近年では紛失防止用のタグというアイディアグッズがあります。

たとえば、ランドセルにフックでリールキーホルダーを取り付けていると、そのままでは玄関に差せないのでいちいちランドセルを下ろさなければなりません。それも不便なので、子どもにはリールキーホルダーではなく、紛失防止をするタグを付けるアイディアがあります。

もちろん用途は自由ですので、子どもではなく大人が自分のために利用することもできます。

これらは、GPSやBluetoothを使った鍵紛失防止グッズで、GPSタグなら大体どこにあるかがスマートフォンで探せるため、万が一外で落としても目星がつけられるのです。また、子どもに持たせておけば、親が鍵とともに子どもがどこにいるか把握することもできます。

Bluetoothのタグであれば、離れた時にスマートフォンに音を鳴らして知らせるようになっているものが一般的です。とても便利で機能的なので、それぞれの特徴を知って選ぶのがおすすめです。

ただし、タグも万能ではなく、それぞれ電波が遮断される、届かないという場所では動作しませんので、その点は覚えておきましょう。

GPSタグの特徴

スマートフォンで位置情報がわかるので、万が一外でなくしても目星をつけられる期待があります。 ただ、人工衛星からの電波なので、あまり詳細な場所までは割り出せません。

Bluetoothタグの特徴

スマートフォンと連動し、一定距離を離れると音や光で知らせます。 なくしてからではなく、なくしにくくなる予防グッズと言えるでしょう。 また、家の中にあるはずなのに見つからないという場合、スマートフォンから操作して音や光を頼りに場所を探すことができます。 ただ、電波があまり長い距離まで届かないので、離れすぎてしまってからでは反応しません。

キーレス錠

持ち歩く鍵があるため鍵をなくしてしまう心配が残りますが、鍵穴のないキーレス錠であればその心配もなくなります。

近年主流となっているのは暗証番号式やカードキー式、指紋認証式などで、鍵の代わりにスマートフォンを使ったり交通系ICカードを使ったりするものが普及しています。

暗証番号を忘れる、スマートフォンを紛失してしまうと鍵開けが出来なくなってしまうといったデメリットもありますが、その点もまた対策を行うとして、どうしても鍵をなくしてしまうことを避けたいならこうした選択肢もあります。

キーレス錠への交換は、弊社でご対応可能ですので、交換・取付けのご依頼はお気軽にご相談ください。

鍵の交換を考えるなら鍵メーカーのGOALは見逃せない存在です。

GOALは従来のギザギザした鍵の他、多くの耐ピッキング性能の高い鍵を作っている企業です。特にディンプルキーは、新築の戸建て住宅や集合住宅などでも広く採用されています。

そもそもGOALの鍵にはどんな商品があるのか、どんな鍵を選べば防犯性が高くなるのかなどを解説していきますので、ぜひ確認してみてください。

GOALの鍵の種類

GOALの鍵に交換したい場合は、どんな種類の鍵があるのかを確認する必要があるでしょう。

GOALといえば、鍵の関連商品の老舗のような存在なので、たくさんの種類が存在します。 それぞれの種類をしっかりと把握することで、自宅にぴったりの鍵を選べるのではないでしょうか。

V18シリンダー

V18シリンダー

V18シリンダーは、GOALが誇る代表的なディンプルキーです。

それまでのピンシリンダー型の鍵に比べると、各段に耐ピッキング性能が向上しており、アンチピッキングピンが備わっているのが大きな特徴になっています。 耐ピッキング性能だけではなく、ドリリングに対しても高い耐久性を誇っており、空き巣に強い鍵として普及しています。

また、ディンプルキーの特徴として、リバーシブル仕様になっていますので、だれでも簡単に扱えるというメリットもあります。鍵を正確な位置まで回し切らなくても、内蔵されたクリックボールによって正しい位置まで鍵穴が回ります。そのため鍵を抜きやすい・回しやすいといった操作性も兼ね備えています。

GRAND Vシリンダー

GRAND Vシリンダー

GOALのディンプルキーのハイセキュリティタイプが、GRAND Vシリンダーになります。 更に複雑化したキー構造により、ピッキング耐性は飛躍的に向上しています。まず、ピッキングによる鍵開けはプロでも難しいと言えるでしょう。

また、ドリリングに対しても非常に高い性能を誇っており、内蔵ピンはすべて強靭なステンレスが採用されています。

インテグラル錠

インテグラル錠

インテグラル錠は、丸いドアノブ錠の中心に鍵穴がついており、内側にツマミがついている錠前です。 住宅の玄関の鍵としては、レバーハンドル錠等が防犯性も高く操作性にも優れているため、今はあまり採用されていませんが、勝手口や非常口・通用口・オフィスの鍵などで使われる事が多いです。

GOALではいくつか種類があり、ピンシリンダーのP-UCシリーズ、V-UCシリーズがあります。

円筒錠

円筒錠

GOALは円筒錠のパイオニア的な存在になります。昭和30年に円筒錠(湯にロック)を開発して、一躍有名になりました。 今となっては、さらに防犯性の高い錠前を数多く開発されていますが、GOALの歴史を知るうえで、ぜひ覚えておきたい商品でしょう。

見た目はインテグラル錠と似ていますが、円筒錠はデットボルトが無くラッチボルトのみ備えた錠前のため、住宅のトイレの鍵やビルの会議室・室内錠として採用されています。内側にはボタンがついていることが特徴。

商品は、ULW・USシリーズと耐火性能に優れたUHシリーズなどがあります。

サムラッチ錠

サムラッチ錠

サムラッチ錠は、インテリアやアンティークといった意味合いの強い商品です。また築年数が古い住宅に多く、豪華な見た目が特徴的。とても高級感がありますので、扉に重厚感を出したいときにおすすめの商品になります。

操作する際は親指でラッチを押しながら扉を開ける、特徴的な錠前です。

GOALでも交換用のサムラッチ錠がございます。

電気錠

電気錠

GOALは電気錠についてもたくさんの商品を発売しています。

スマホが鍵の代わりになり、スマホをポケットなどに入れたまま扉を開けたり閉めたりすることができる「インテリジェントスマートリーダーシステム:AtoM-EG」も話題です。電気配線工事が必要で、プッシュプルハンドル錠と一体型になっています。

また、簡易的な工事で設置したい場合は「電池式モバイルキーシステム:acday」があります。 電池で動く商品になりますので、すぐに設置することができます。 扉の構造や設置される場所によって、本格的な工事が難しい場合に良いでしょう。 「電池式モバイルキーシステム:acday」は、テンキー式の電子錠になっていますが、カードキーやスマートフォンアプリからの解錠も可能です。

鍵交換をするならどんな鍵がおすすめ?

GOALは国内の主要メーカーだけあって、たくさんの商品を発売していることがわかりました。 ここでは防犯という観点から、どんな鍵をチョイスするのがおすすめなのかを紹介します。

耐ピッキング性能

最近の鍵は耐ピッキング性能が非常に高くなってきています。 GOALが扱っている種類であれば、V18シリンダーやGRAND Vシリンダーがおすすめです。 特にGRAND Vシリンダーは、膨大な鍵違い数を誇り、内部構造も複雑化してピンなどによるピッキングが非常にしにくくなっています。ピッキングはほぼ不可能と言えるレベルの商品なので、耐ピッキング性能の観点からはGRAND Vシリンダーに軍配が上がりそうです。

また、そもそもピッキングという概念から外れる鍵穴が無いタイプの電子錠も耐ピッキング性能の観点からはおすすめです。

不正複製を防げる

どんなにピッキングに対して強くても、容易に複製されるのであれば、防犯性は著しく低下してしまいます。 そのため、防犯性を考えるのならば、不正複製を未然に防げるような仕組みも必要でしょう。 この観点から考えてもGRAND Vシリンダーは圧倒的です。 新システムとして話題になったセキュリティIDタグシステムを導入しているため、セキュリティIDナンバーを掲示しなければ、複製そのものができません。

使いやすさと防犯性

使いやすさと防犯性の観点から選ぶのならば、基本的にGOALの製品はその多くがそれらを満たしています。

たとえば、GRAND VシリンダーやV18シリンダーは、リバーシブルタイプになっていますので、裏表がなくとても使いやすいキーです。また鍵の操作時に、鍵穴が正しい位置へ導くので抜き差しもしやすい特徴があります。 さらに、GRAND Vシリンダーは表面のくぼみやカーブなどにこだわることによって、より使いやすい上位キーに仕上げられています。

ほかにも、電子錠なら「電池式モバイルキーシステム:acday」もおすすめです。
スマホが鍵になるので、鍵を開けるという面倒な行為を省略することができます。ご家庭だけでなく、オフィスにも向いている鍵です。 昨今の世情を踏まえると、やはり使いやすいだけではなく、しっかりと防犯性を高めることも重要になっていると言えるでしょう。

カードや自分の指紋をかざすことやスマートフォンと連動させることで、すぐに解錠できるスマートキー。 従来のように金属製の鍵を持ち歩くことや鍵穴に差し込む必要がないのが利点です。 利便性に優れていることから、近年はスマートキーに注目が集まるようになりました。 すでに自動車では、スマートキーが主流となっています。自動車と同じように、家の鍵もスマートキーへ変更できたらと便利なのにと思っている方もいることでしょう。

そこで本記事では、家の鍵をスマートキーにするメリット・デメリット、選び方、おすすめ製品などについてお伝えいたします。 また、自宅の玄関などにスマートキーを後付けする方法についても、触れていきます。 自分でスマートキーを取り付けたいと思っている方は、ぜひ本記事の情報を参考にしてみてください。

スマートキーのメリットとデメリット

スマートキーには、メリットとデメリットがあります。 スマートキーの導入を検討している方は、この点をよく理解しておいたほうが良いでしょう。

手間がかからず鍵の持ち歩きが必要ない

スマートキーのメリットは、施錠や解錠の手間がかからないことです。 家の玄関の鍵をスマートキーにすれば、スマートに出入りができるようになります。 急いで出かけたい時、疲れていてすぐに家に入りたい時などには重宝することでしょう。 鍵のかけ忘れを防げることも、スマートキーのメリットです。

多くのスマートキーには、オートロック機能が搭載されているため、うっかり鍵を閉め忘れて外出した時でも自動で施錠ができるので安心です。 スマートキーには、紛失の心配が少ないという利点もあります。

カードタイプのスマートキーであれば、カードケースやジャケットのポケットなどに入れていつでも身に着けておくことが可能です。万が一カードを紛失した時でも、データを無効にすることで不審者の侵入を防ぐことができます。 暗証番号入力や生体認証を行うタイプのスマートキーの場合は、そもそも鍵を持ち歩く必要もありません。

鍵と同じくトラブル時は開けられなくなる

スマートキーのデメリットは、バッテリー切れの心配があることです。 電池式のリモコンやスマートフォンをかざすタイプのスマートキーの場合は、電池がなくなると外からの解錠できなくなってしまいます。ただ非常用電源部分はあるため、外部からの電源供給は可能。

電源に接続されている電気錠も地震や落雷などで停電が発生した場合に家に入れなくなってしまうリスクがあります。停電時の動作は電気錠ごとで異なるため、ご使用の際はあらかじめご確認ください。住宅では手動であける鍵穴が設置されていることが多いため、もしもの時のために鍵も持ち歩いておくことをおすすめします。

暗証番号やパスワードの管理が必要なこともスマートキーのデメリットです。 もしも暗証番号が外部に漏れてしまったら、不審者に侵入されてしまうかもしれません。 そのほかにも、オートロック機能で家の外に締め出されてしまう、電波障害の影響を受けるなどといったデメリットもあります。

スマートキーの選び方

スマートキーには、いろいろな種類があります。種類ごとに選び方のポイントは、以下の通りです。

カードキー式

カードキーは、磁気カード、ICカードなどの専用カードを使って解錠・施錠ができるスマートキーです。 「カード式」と「タッチ式」の2種類があります。

カード式は、カードを差し込み口へ挿入して解錠をします。 タッチ式は、カードをセンサーにかざすことで解錠する仕組みです。 素早く解錠したい方には、タッチ式のほうを選んでみると良いでしょう。

リモコンキー式

リモコンキーは、小型のリモコンを操作することで解錠・施錠ができるスマートキーです。 車のドアの鍵のように、離れた場所から家のドアの鍵を開け閉めしたい方はこのタイプを選んでみると良いでしょう。

生体認証錠

生体認証錠は、あらかじめ登録しておいた指紋、静脈、顔などの情報を読みとって解錠・施錠ができるスマートキーです。鍵を持ち歩きたくない場合と、鍵が自分自身となるため防犯性の高い鍵になります。ただしケガや加齢などによって指紋が読み取れなくなる等のデメリットがあります。

暗証番号錠

暗証番号錠は、あらかじめ設定しておいた暗証番号を入力することで解錠・施錠ができるスマートキーです。 鍵を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難、室内への置き忘れなどの心配がありません。 鍵をなくしやすい方はこのタイプを選んでみてはいかがでしょうか。ただし、暗証番号が同行者に見られないよう注意する必要があります。ダミーの番号をいくつか入力してから暗証番号を押すなどの機能はありますが、玄関に取り付ける場合は補助錠として活用されることをおすすめします。

スマートキーを後付けする方法

すでに玄関にシリンダー錠などが取り付けてある場合でも、スマートキーを後付けできます。 スマートキーの後付けの方法としては、以下の3つのパターンがあります。

自分で後付けする場合

スマートキーは自力での取り付けが可能です。 両面テープで貼るタイプの既存のサムターンに被せて設置するタイプのスマートキーであれば、特別なテクニック不要で設置できます。

ただし、国内の一般的な鍵にしか対応していないことが多く、規格が違う鍵には使用できないことに注意。粘着が弱いと、脱落する可能性もあるため、しっかりと固定するようにしてください。

鍵業者に依頼する場合

玄関の鍵は、セキュリティを一番重視しなければならない場所です。 自力でスマートキーを取り付けると、失敗することや防犯性を損なうリスクがあります。 セキュリティ対策を考えるのであれば、最初からプロの業者に任せてしまったほうが安心でしょう。 電気工事やドアへの加工が必要なスマートキーは、特殊な技術が必要となるため、資格者や鍵業者でないと対応できません。 ただし、鍵業者によって取り扱い可能なスマートキーの種類、技術力、料金などは異なります。 事前に複数の業者に見積もりを依頼するか、よく相談してから決めると良いでしょう。

賃貸でもスマートキーは後付けできる?

アパートやマンションなどの賃貸物件にお住まいの場合は、基本的にスマートキーの後付けはできません。 なぜなら、物件の所有者が大家さんだからです。 部屋を借りている人は、所有者に無断で鍵の交換や取り付けをすることができないのです。 どうしても賃貸物件でスマートキーを使用したい場合は、一度大家さんや管理会社へ相談してみると良いでしょう。 もしかしたら、既存の鍵穴を使うタイプや両面テープで貼るタイプなど原状復帰がしやすいスマートキーであれば、許可がもらえるかもしれません。

家の鍵におすすめのスマートキー

最後に、家の鍵としておすすめのスマートキーをいくつかご紹介いたします。 種類が豊富で、一体どれを選んだら良いかわからないという方は、参考にしてみてください。

粘着テープで固定するタイプ

自力で簡単に取り付けが可能なスマートキーをお探しの方には、粘着テープで固定するタイプが一番おすすめです。 そのまま玄関のドアなどへ張り付けるだけなので、あっという間に取り付けできます。 粘着テープで固定するタイプのスマートキーとしては、「SADIOTLOCK」、「Qrio smart Lock」、「SESAME」などが有名です。湿気やドアの材質によっては剝がれやすい場合がありますので、ご注意ください。設置できる内側のサムターン形状が決まっていますので、確認が必要となります。

SADIOTLOCK(サディオロック)

SADIOTLOCKは、お持ちのスマートフォンやApple Watchで鍵の操作をしたい方におすすめです。 専用Keyも用意されているため、スマートフォンを持っていない方でも利用できます。 ハンズフリー機能、オートロック機能 、合カギシェア、履歴確認などさまざまな機能を搭載しています。 ショコラブラウン、ブラック、ホワイト、クレイベージュなどカラーバリエーションが多いこともおすすめポイントです。 ご自宅の玄関のドアの色に合わせて好きなカラーを選ぶことができます。 SADIOTLOCKの取り付けは非常に簡単です。 付属の両面テープやネジを使うだけですぐに取り付け可能です。

Qrio Lock(キュリオロック)

Qrio Lockも、お持ちのスマートフォンを使って、鍵の解錠・施錠が可能です。 ハンズフリー解錠機能を搭載しているため、スマートフォンをポケットやカバンに入れた状態で解錠したい方におすすめです。 ドアの開閉位置を正確に認識できるオートロック、操作情報の通知、位置情報の取得などの機能も搭載しています。 Amazon Alexa、Googleなどのスマートスピーカーに対応していることもQrio Lockの特徴です。 これらのスマートスピーカーに話しかけるだけで、施錠状況の確認、解錠、施錠操作などが行えます。 さらに、別売のQrio Hubを連携させることで、外出先からでもリモート操作が可能です。 Qrio Lockを取り付ける際には、付属の両面テープを使用します。 剥がれにくいうえに、後残りしにくい両面テープを採用しているため、賃貸物件での使用を考えている方にもおすすめです。

SESAME(セサミ)

SESAMEも、お持ちのスマートフォンやApple Watchを使って解錠・施錠が可能です。 これまでに、「初代セサミ」、「セサミ mini」、「SESAME3」、などのモデルが販売されてきました。 現在販売中の「SESAME4」は、SesameOS2を搭載したモデルです。 解錠や施錠の履歴確認、手ぶら解錠、オートロック施錠などの機能を搭載しています。 外部アプリ連携機能を使えば、Siri、Amazon Alexaなどに話しかけるだけで、鍵の操作が可能となります。 QRコードを使った鍵のシェア機能もありますので、あああおすすめです。

粘着テープで固定するタイプの注意点
このタイプのスマートキーの注意点は、本体が脱落しやすいことです。 粘着テープで張り付けるため、時間が経つとテープ部分が劣化して剥がれやすくなってしまうことがあります。 安心して使用していくためには、定期的なチェックが欠かせません。

現在の鍵と交換するタイプ

粘着テープ式だと落下が心配だという方は、現在の鍵と交換するタイプのスマートキーを選んでみてはいかがでしょうか。 このタイプのスマートキーでおすすめの製品としては、「AEGISGATE」、「INTERLOCK」などが挙げられます。

AEGISGATE(イージスゲート)

イージスゲートの写真

AEGISGATEは、暗証番号とカードの2WAY認証方式のデジタル錠です。 暗証番号以外に、ICカード、シール型ICチップなどの認証にも対応しています。 万が一、暗証番号を忘れてしまった時やカード紛失してしまった時は、すぐに無効化する機能があるので安心です。 電池の交換時期のお知らせ機能、操作音の音量調整機能、自動施錠・手動施錠切り換え機能などの便利な機能も搭載しています。 セキュリティより高めたい方、小さいお子さんや高齢者でも扱いやすいスマートキーを選びたい方におすすめです。 複数のカードや暗証番号が発行できるため、大家族の方、賃貸物件経営者にも最適なスマートキーと言えます。

AEGISGATEは、既存錠前はそのまま使用し、鍵穴とサムターンを取り外して交換することができます。鍵交換に不安がある方は鍵業者にお任せいただくと安心です。 バッテリーについては電池式のため、電気工事、配線工事などは一切不要です。

INTERLOCK(インターロック)

インターロックの写真

INTERLOCKは、携帯電話やスマートフォンで解錠・施錠できる電池錠です。 タッチパネルテンキーを搭載しており、暗証番号の入力も利用できます。 ユーザーモード、マスターモード、マネジメントモードなどユーザーに応じた使い分けができるため、賃貸住宅、店舗、オフィスにも最適なスマートキーです。 もちろん一般住宅でも使用可能です。 二重認証モード、サムターン脱着、ランダムテンキー、イタズラ防止など、高度なセキュリティ機能も搭載しています。 もしも、不審者が侵入した時は、アラート音がすぐに作動してお知らせしてくれますので安心です。

INTERLOCKは、自力で取り付けた場合に補償の対象とならない可能性があるため、鍵業者にご依頼ください。

家の鍵をなくしてしまうと生活のリスクは一気に高まってしまいます。 たとえば、女性の一人暮らしの場合は、ストーキングの被害が考えられるでしょう。

また、自宅に現金や金品が置いている場合は、それらを盗難されてしまう可能性があります。 空き巣などは思わぬところからあなたを狙っているので、鍵を落としたのではなく、盗まれた可能性も十分にあるのです。

また、スペアキーがない場合は、一定時間家に入れなくなりますので、さまざまな悪影響が考えられるでしょう。

このように、家の鍵をなくしてしまうと、たくさんのトラブルに見舞われてしまう可能性がありますので、速やかに対応する必要があります。

今回はそのための対策方法を紹介いたしますので、ぜひ確認してみてください。

家の鍵を紛失した時にとるべき対処方法

家の鍵をなくしてしまったら、まずは落ち着いて次にとるべき行動を考えましょう。

落ち着いて探してみる

家の鍵をなくした場合、早とちりであることも多いです。

普段使わないバッグのポケットや洋服のポケット、たまたま財布に入れていたということもあるので、まずは落ち着いて探してみましょう。

警察に連絡する

落ち着いて探してもない場合は、本当に家の鍵を紛失してしまった可能性があります。 その場合はまず警察に連絡することが最優先です。

幸運な場合は、紛失した鍵を最寄りの警察署に届けてくれている場合もあります。 この場合は、簡単な手続きをして鍵を取り戻すことができるでしょう。 こういった意味でも、最初に警察署に連絡しておくメリットは大きいです。

警察に届ける場合、自分の不注意でなくなってしまった場合は遺失届出書になります。 また、誰かに盗まれたということが明確ならば盗難届出書を書きます。 どうやってなくなったかによって届ける書類が違うので、しっかりと警察に説明しておくと良いでしょう。

これらの書類を届ける際には、本人確認用の書類を求められるので、用意しておきましょう。

賃貸の場合は大家さんや管理会社に連絡

賃貸に住んでいる場合、鍵をなくした状況を踏まえて、特に防犯上の問題ないとわかっても、そのままにしておいてはいけません。 賃貸の場合は、必ず大家や管理会社に連絡する必要があります。

自分たちがよくても、管理している側からすると、鍵が紛失したままにしておくのは好ましくありませんので、すぐに連絡するようにしましょう。 賃貸の場合、そういった状況に対応できる保険に加入している可能性もありますので、交換費用については心配いらない可能性もあります。

▼関連ページ

家の鍵を悪用されないための防犯対策

ここでは家の鍵を悪用されないための防犯対策について紹介します。 鍵が見つからなかった場合、ここに書いてあることを実践しましょう。 ここでも、決して焦らず、冷静に対処をすることが重要になります。

スペアキーを用意する

防犯対策をするにも、まずは家の中に入らなければなりません。 そうなるとスペアキーが重要になってきます。 家族がスペアキーを持っている場合も多いので、その場合は連絡を取ってみると良いでしょう。

賃貸の場合、管理会社がマスターキーを持っている可能性もありますので、一度連絡してみましょう。連絡が付かない、スペアキーが1本もない場合は、鍵屋へご連絡ください。鍵を壊さずに開けられる場合もあります。

鍵をなくした際の状況から見る対策

ここは防犯対策に大きく関係するポイントです。 鍵を紛失したといっても、いろいろなパターンがあります。 誰かに盗まれたか、自分の不注意によって紛失してしまったかによっても、とるべき対応は異なってくるでしょう。 また、不注意で紛失した場合、一目のつく場所に落としたのか、そう簡単に人が踏み込めない場所に落としたかによっても対応は違ってきます。

そのため、まずは一旦鍵をカバンやポケットから出したかどうか、どのような経路を使ったのかなどを考えてみましょう。

誰かに盗まれた

誰かに盗まれたことが明らかな場合は、鍵を交換しなければならないでしょう。 また、盗まれたという確証はなくとも、盗まれた可能性があるという場合においても、交換が望ましいと言えます。 盗まれた場合は、思わぬ人物が盗んでいるということもありますので、十分に注意しましょう。

どこかに落としてしまった

鍵をなくした時の状況を考えて、落としたというのは間違いないが、どこに落としたかがわからない場合もあるでしょう。 この場合は、万が一のことを考えて鍵交換をしたほうが良いかもしれません。

落とした場所がわからない場合、人目につく場所に落としている可能性もありますし、その逆もあります。 可能性を考えれば、スペアキーがあるからといって、鍵をそのままにしておくのはリスクがあります。

人目につく場所に落とした

人目につく場所に落としてしまった場合も、だれかが拾って家に侵入する可能性がありますので注意が必要です。 遠く離れた旅行先で落としてしまった場合は、よほどのことがなければ、家に侵入されることはないかと思いますが、それでも可能性はゼロではありません。

逆に、家の周辺で落とした場合や普段の行動範囲内で紛失した場合には、危険性はより高まるでしょう。 可能性は低いかもしれませんが、知り合いが拾って、あなたの自宅を簡単に特定してしまうかもしれません。

人目につかない場所に落とした

人目につかない場所や侵入するのが容易ではない場所に落とした場合は、防犯的に特に問題のない可能性が高いです。 たとえば、海に落としてしまった場合や下水道の中に落としてしまった場合が該当するでしょう。 完全にリスクがゼロになるわけではありませんが、人目につく場所に落とすのに比べると、それほど緊急性がないと言えます。

一番安全なのは鍵交換

鍵を紛失した際の理想的な対応を考えると、やはり鍵を交換してしまうのが良いでしょう。 多少の費用が発生してしまいますが、これならば万が一があっても大丈夫です。

鍵が見つかったとしても、知らぬ間に複製されて第三者が所持している可能性もあります。

また、人目につかない場所に落としたとしても、その鍵を使って住まいに侵入されたらどうしようと不安になってしまうこともありますので、精神衛生上あまりよろしくありません。 気持ち的な余裕を買うという意味でも、鍵交換にかかる費用は長い目で見るとそれほど痛い出費ではありません。

逆に、たった1%の可能性が的中してしまい、空き巣に遭ってしまったら、被害はその数倍、場合によっては数十倍になる可能性があるのです。

ディンプルキーに交換するのもおすすめ

もし鍵交換で対応するのならば、ディンプルキーへのグレードアップも考えてみてはいかがでしょうか。 防犯という観点から考えれば、その他の鍵に比べてディンプルキーの性能は各段に高いです。 耐ピッキング性能においては、シリンダーキーの中では他の追随を許さないのです。

家の鍵を交換する方法

鍵を交換することにした場合、どういった手順が必要になるのかを紹介します。 鍵を交換するといっても自分で交換する方法と業者に依頼する方法ではまったく異なってきますので、詳細を確認しておきましょう。

自分で交換する方法

鍵の交換と聞けば、やったことのない人は難しく感じてしまうかもしれませんが、実際にはそれほど難しくありません。 シリンダーキーの場合は、鍵のすべてを交換しなければならないわけではなく、シリンダー部のみを交換するだけで鍵の交換は済んでしまいます。

ただし、自分で交換する場合にはデメリットもあって、たとえば、自宅の扉に対応していない鍵を購入してしまう可能性が挙げられるでしょう。 しっかりと型番などを調べて購入しなければ、無駄な商品を購入してしまう可能性があるのです。 また、それを調べるための手間もデメリットの一つでしょう。

さらに、鍵の交換に慣れていない人の場合、扉の隙間に部品を落としてしまうなど突発的なトラブルも考えられます。特に鍵の部品には紛失しやすい細かな部品があります。部品を紛失してしまうだけではなく、シリンダーを取り外す際に扉やシリンダーに傷を付けてしまう可能性もあります。 その場合は、さらに費用がかかってしまう可能性もありますので、慣れていない場合には注意が必要です。

鍵屋に依頼する方法

鍵屋に依頼する場合には、特に面倒なことはありません。 信頼できる鍵屋を選定して、連絡して現場を確認してもらえば、すぐに対応してくれるでしょう。 また、プロの観点から防犯的にどんな問題があるのかも教えてくれるはずです。この鍵の場合はディンプルキーに交換したほうが良いといった提案もしてくれるので、交換後により防犯性が向上する可能性があります。

また、プロであるため突発的なトラブルが発生した際も、すぐにリカバリーできるところがメリットです。 ほかにも、鍵開けにて家の扉を開けてもらったその足で鍵交換の見積もりをもらうのも良いでしょう。 長期的な視野で考えれば、このように鍵屋に交換してもらうメリットのほうが自分で交換するよりも圧倒的に大きいです。

次に鍵を紛失しないために対策しよう

そこまで大きな費用がかかるわけではありませんが、鍵を紛失してしまうといろいろと大変なことがわかったのではないでしょうか。 紛失中は、空き巣に入られる可能性もありますし、誰かが故意に盗んだという可能性もあります。 そのため、次にそういった状況になってしまわないための対策も必要になってくると言えるでしょう。

まず、鍵を肌身離さず持っておくことが重要です。 常に持ち歩くバッグの定位置に入れておくのも良いですし、余計な場面で鍵を外に出さないようにすることも重要になります。

さらに、究極的には暗証番号式の電子錠に交換してしまうなどの対策もあります。 暗証番号式や指紋認証式の電子錠に交換してしまうと、どうやっても鍵をなくすことはできません。 このように、物理的にその状況が発生しない状況を作りあげるのも対策の一つではないでしょうか。

鍵屋キーホースは、通常の鍵交換はもちろん、電子錠の取り扱いも多数ございます。鍵開けや鍵交換を検討されている場合は、ぜひ一度ご相談ください。

玄関の鍵は、人々の安全や財産を守るために、欠かせないものです。

古いタイプの鍵、壊れかけの寿命が近い鍵などは、防犯力が劣るため、早めに安全性の高い鍵へ交換したほうが良いでしょう。玄関の防犯性に優れた鍵としては、ディンプルシリンダー錠、ロータリーディスクシリンダー錠などがあります。

近年は、物理的な鍵不要で開錠できる電子錠や生体認証錠などを導入するケースも増えてきました。

ただ、このような高性能の鍵は複雑な構造となっていることもあり、交換費用が割高になることも珍しくありません。

具体的にどのくらいの費用が必要なのかが気になる方も多いことでしょう。

そこで、本記事では、玄関の鍵交換費用の内訳、相場費用などについてお伝えします。 鍵交換時の注意点や自分で交換ができるかどうかについても触れていきますので、参考にしてみてください。

玄関の鍵交換にかかる費用とは?

「自分で作業するか」、もしくは「鍵業者へ任せるか」のどちらかを選ぶのかによって、玄関の鍵交換費用は大きく異なります。

鍵交換費用を安く済ませられるのは自力で作業することです。 自分で作業する場合だと、鍵本体などの部品代、工具代のみしかかからないからです。 DIYが得意な方で、少しでも鍵交換費用を節約したい方は、自力での取り付けを検討しても良いかもしれません。

反対に、鍵業者へ依頼する場合は、部品代のほかに、人件費や出張費などもかかることから、トータルでの費用が高くなりがちです。 具体的な鍵交換費用の内訳については、以下の通りです。

自力で交換作業する場合の費用相場

まずは自力で交換作業をする場合の費用相場を見ていきましょう。 自力で取り付ける際、失敗してしまうと、さらに費用がかかる可能性もありますので、注意してください。

鍵や部品代

自力で交換する際には、鍵本体、シリンダーなどの購入費用が必要です。 一般住宅の玄関用の鍵交換場合だと、ディンプルキーで10,000円~30,000円程度が相場です。 ピンシリンダーや両側がギザギザした鍵は、ディンプルキーよりも防犯面で劣るため相場よりも安くなります。また、ハイセキュリティのディンプルキーや電子錠はさらに相場が高くなりますので、選ぶ商品によってかなりの幅があります。 シリンダーごとの交換費用の相場については、後の項目を参考にしてみてください。

工具代

古い鍵を取り外す際や新しい鍵を設置する際には、プラスドライバーやマイナスドライバーなどの工具が必要です。 状況によっては、ペンチも揃えておいたほうが良いでしょう。新規設置の場合、鍵を設置するための穴をあけるためドリルやサンダーが必要になります。

また、鍵や部品を自分で購入する際には、事前に玄関のドアの厚み・長さなどを正確に測っておかなくてはなりません。 その際には、定規やメジャーなど長さを測る道具も必要です。 鍵業者に頼む場合は、業者のほうで専用工具を用意するため、これらの工具代はかかりません。

鍵業者を呼ぶ場合の費用相場

では次に、鍵業者を呼ぶ場合の費用相場を見ていきましょう。 あくまでも相場で、業者によって費用の幅がありますので、依頼をする前にしっかりと確認する必要があります。

作業料金(人件費)

作業料金の費用相場は、各業者によって異なります。 鍵交換1件あたりに対して、11,000円~16,500円くらいが作業料金の相場です。 基本的に1人の作業員が対応するケースがほとんどでしょう。 扉の加工が必要な場合、一日に何個も鍵を取り付けるなど複数人で対応する場合、夜間早朝の依頼、長時間の作業になる場合などは、作業料金が高くなりやすいです。あらかじめ依頼前にしっかり確認しておきましょう。

出張費や交通費

鍵業者へ依頼する際には、自宅まで来てもらうため、出張費や交通費なども必要です。 鍵業者によって、出張費や交通費は不要というところもあれば、ガソリン代や電車賃などがかかるところもあります。 遠方から業者を呼ぶ場合は出張費が高くなりがちです。 出張費用を安く抑えたいのであれば、自宅からできるだけ近い鍵業者を選ぶか、鍵業者を呼ぶ前に出張費について聞いておくことが良いでしょう。

その他の費用

鍵業者によっては、基本料金、見積料などを設定しているところもあります。 早朝や深夜に利用する場合は時間外料金、日曜日や祝日に利用する場合は休日料金をとる業者もあります。 そのほかに、独自のサービス料を請求する鍵業者もありますので、依頼をする前によく確認しておいたほうが良いでしょう。

シリンダーごとの交換費用の相場

鍵交換の費用は、シリンダーの種類によっても大きく異なります。頑丈で複雑な構造の鍵は、取り付けの際に手間がかかる場合や高度なテクニックが必要となることから、交換費用も高くなりがちです。

一般住宅の玄関で用いられている鍵としては、「ピンシリンダー」、「ロータリーディスクシリンダー」、「ディンプルシリンダー」などがあります。 これらのシリンダーのタイプ別に、鍵交換費用の相場について見ていきましょう。

ピンシリンダー

ピンシリンダー

ピンシリンダーは、いわゆるギザギザの鍵と呼ばれているものです。

鍵の片側に、山形の凹凸が付いています。 この凹凸が鍵穴内部にあるピンと合うことで開錠する仕組みとなっています。

鍵本体の費用は5,000円~10,000円程度、作業料金は10,000円程度が相場です。

ロータリーディスクシリンダー

ロータリーディスクシリンダー

ロータリーディスクシリンダーは、ディスクシリンダーを改良してより防犯性を高めた鍵です。

鍵を鍵穴へ差し込むと、内部のタンブラーが回転して 開錠する仕組みとなっています。 比較的安価でありながら、防犯性が高いのが特徴です。

鍵本体の費用は10,000円~20,000円程度、作業料金は10,000円程度が相場です。

ディンプルシリンダー

ディンプルシリンダー

ディンプルシリンダーは、ピッキングに強いと言われている鍵です。

鍵の表面には、大きさの異なるくぼみがたくさん付いています。このくぼみが鍵穴内部にあるピンと合うことで開錠する仕組みです。

上・下・左・右・斜めなどあらゆる方向にたくさんのピンが埋め込まれているため、ピッキングを用いてもすぐには開錠できません。また、くぼみが付いたディンプルキーは複製が難しいことから、うっかりなくしても合鍵を作られてしまう心配が少ないという利点もあります。

鍵本体の費用は15,000円~25,000円程度、作業料金は10,000円程度が相場です。

装飾錠・アンティーク錠

装飾錠・アンティーク錠

デザイン性にこだわった装飾錠やアンティーク錠などは、鍵本体価格が高いことや取り付けが複雑になりやすいことから交換費用も高額になりがちです。

鍵本体の費用については、安くても20,000円~は考えておいたほうが良いでしょう。

電子錠

電子錠

カードキー、テンキーなどの電子錠は、マンションやアパートの共同住宅などに設置させることが多い鍵です。オフィスや店舗など人の出入りが多い場所では、指紋認証、静脈認証、顔認証などの生体認証錠が用いられることもあります。

取り付け作業時に配線工事が必要となるため、交換費用が高額となってしまいます。

鍵本体の費用については、20,000円~200,000円と幅があります。機能が多く複雑なシステムに対応する製品ほど高くなります。

交換費用で選ぶ際の注意点

次は、業者に鍵交換を依頼する際に、費用のことでの注意すべき点についてお伝えいたします。 しっかりと把握しておかなければ依頼をしてから後悔することになってしまうでしょう。

出張費や基本料金など別途かかるか確認する

鍵業者を利用する前に、費用についてよく把握しておきましょう。チェックポイントは、「出張費」や「基本料金」など別途必要な費用が発生するかどうかです。

ホームページや一括見積もりサイトなどで提示している料金は、これらの料金を含んでいないこともあります。あまりにも安すぎる料金の場合は、後から出張費や基本料金を請求させることもあるので、十分に注意してください。

事前に、お電話やメールなどで直接業者へ連絡して、作業代や部品代以外にかかる費用があるかをよく確認しておきましょう。

依頼先で必ず見積もりしてもらう

お電話、インターネット、メールなどで問い合わせた金額は、おおよその料金となります。その業者に連絡して見積もりをもらうまでは、正確な料金はわかりません。

鍵交換の場合は、取り付ける部品によっても費用が変動することも多いのです。また、鍵を取り付ける場所の状態によっても費用に差が出てくることもあります。

依頼前に必ず見積もりを出してもらい、正確な料金を把握しておくようにしましょう。できれば、鍵業者に取り付け現場まで来てもらって、その場で見積もりをもらっておくのがおすすめです。

現場まで来てもらう場合は、見積料がかかるかどうかについても、事前に確認しておいたほうが良いでしょう。

安すぎず高すぎない適正価格の業者へ依頼

料金が極端に安すぎる場合や反対に高すぎる業者はできるだけ避けたほうが良いでしょう。

安すぎる業者は、技術力が高いスタッフがいない可能性があり、取り付け作業が雑になってしまうことがあるからです。

また、高すぎる業者は、後から料金のことでトラブルになる確率が高くなるので警戒が必要です。 適正価格の見積もりを出してくれる鍵業者を選んでおくのが一番無難です。

玄関の鍵は自分で交換できる?

鍵交換費用を節約したいので、自力でなんとかしたいと考える方もいることでしょう。

DIYが得意な方であれば、説明書の通りに手順を踏んでいけば、古い鍵を外すことや新しい鍵を取り付けることはそれほど難しくないでしょう。

まずは部品のサイズを測定する

鍵交換で重要なのは、交換用のシリンダーなどの部品を正しく選ぶことです。全く同じメーカーと型番の部品に交換する場合は問題ないですが、古い部品の場合はすでに廃盤になっている可能性もあります。そのときは代替品を探す必要があります。

サイズの測定が必要なのは、以下の4箇所です。

  • ドアの厚さ
  • フロントプレートの長さ
  • ビスピッチ
  • バックセット

鍵は基本的に返品ができませんので、サイズの合わない部品を購入してしまうとその分費用が無駄になってしまいます。
そのため、正しいサイズの測定を行いましょう。

部品と工具を用意する

サイズの測定が終わったら、シリンダー(鍵穴)を用意しましょう。準備するものは以下の3点です。

  • 新しいシリンダー
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー

シリンダー(鍵穴)を交換するときの手順

いよいよシリンダー交換です。シリンダー交換をするときは、必ず扉を開けたまま作業を行います。また、作業中にビスやピンなどの部品をなくさないように注意しましょう。

  1. ドア側面のフロントプレートのビスを緩めると、フロントプレートが外れます。
  2. シリンダーを固定しているピンを抜き取ると、シリンダーが取り外せます。このとき、シリンダーを支えながらピンを抜きましょう。ピンが抜けにくい場合はマイナスドライバーを使用しましょう。
  3. 取り付けは取り外しと逆の手順で行います。新しいシリンダーをはめ込み、ピンを差し込んで固定しましょう。
  4. ドア側面にフロントプレートをかぶせて、ビスで固定します。
  5. 最後に、扉を開けたまま正しく動作するかの確認を行います。

自信がない場合は鍵屋に依頼

シリンダー部分のみの交換であれば、それほど難易度は高くないとはいえ、購入する部品を間違えるなどのリスクはあります。

DIYに慣れていない場合、ビスの締め方でシリンダーがぐらついてしまったり浮いてしまったりする可能性もあります。

確実にシリンダーを交換したい場合は、鍵屋を利用するのもひとつの手です。サイズ測定はもちろん、防犯性の高い鍵、合鍵を複数持てる鍵など、お客様それぞれにあった鍵を提案してくれる場合もあります。

鍵屋キーホースは、出張費無料でかけつけサービスを行う鍵屋です。車載に部品の在庫を確保していますので、即日の対応も可能です。防犯性の高いディンプルキーや電子錠の取り扱いもございます。鍵のことで気になることがございましたら、まずはお気軽にお電話ください。

車のインロックが発生してしまうと、スペアキーがなければ自力で対応することは難しいです。鍵屋やロードサービスに依頼して対応してもらう必要があるでしょう。

また、特殊キーが付けられている場合は、こういった業者では対応できない可能性があり、メーカーに依頼することになります。インロックしてからの対応策はいくつかありますが、一番の理想はインロックしないことです。

インロックの解除方法だけではなく、普段からインロックをしないための工夫についても紹介しますので、ぜひ確認してみてください。インロックという状況は、本人が注意していればほとんどが防げる問題です。

原因自体は機器の不具合によって発生することもありますが、身近に鍵があれば問題ありませんし、スペアキーがあればもっと安心です。

車のインロックはなぜ起こる?その原因とは

車のインロックはなぜ起こる?その原因とは

まずは、車のインロックがなぜ起こるのか原因を探ってみましょう。原因を知っていれば未然に防げる可能性がありますので、とても大切なことです。車のインロックは、一つの原因ではなく、発生するパターンは複数あります。

電池切れ

電池切れ

スマートキーの電池が切れるとインロックしてしまう可能性が高くなります。

スマートキーは、電池の力を使って、電波を飛ばしていますので、電池が切れた場合や残量が少なくなってくると、強い電波を飛ばせなくなってしまいます。その結果、誤作動が発生して、インロックになってしまうのです。

電波が悪い

電池切れ

スマートキーの電池が残っていても、電波の状況が悪ければインロックになってしまう可能性があります。

電波状況が悪くなってしまうと、うまくキーから発せられる電波をキャッチすることができませんので、それによって誤作動が発生してしまうのです。周辺に電波を乱してしまうような障害物がある場合には注意が必要です。

代表的なものとしては、強い電磁波を発生させてしまう発電所などがあるでしょう。

子どものイタズラ

子どものイタズラ

スマートキーは子どもにとってみると、よいおもちゃです。スマートキーをいじって、誤って施錠されてしまうこともありますので注意が必要です。

子どもの場合は、そもそもスマートキーの仕組みを理解していないので、中から開けるのが難しい場合があります。また、この場合は同時に閉じ込めも発生してしまいますので、その点も注意が必要です。

車のインロックを解決する方法

ここでは実際にインロックしてしまった場合に、それを解決する方法を紹介します。

具体的には、スペアキーを使ったり、鍵屋に依頼したり、ロードサービスに依頼する方法が挙げられます。その時点で最も合理的な方法を選ぶことが重要です。ひとつひとつ詳細を確認していきましょう。

スペアキー

車のスペアキー

インロックしてしまっても、スペアキーがあるのならばそれほど大きなトラブルにはなりません。すぐに取りに行ける場所にあるのならば、スペアキーで対応すると良いでしょう。

また、家族の都合がつけば、連絡してきてもらうのも良いです。一番手っ取り早く、スペアキーを作る以外の料金もかからないのでおすすめです。

鍵屋

鍵屋

なんらかのロードサービスに加入していないのならば、鍵屋を利用するのが良いでしょう。

一般的な鍵であれば、業者に依頼することで、すぐに対応してもらうことができます。ただし、注意が必要な点としては、特殊な鍵を使っている場合には業者が対応できないこともあります。このような場合は、その車のメーカー対応になることがほとんどなので、かなり時間がかかってしまうでしょう。

近年は、車の構造もかなり複雑化しているので、業者が対応しきれない鍵も増えてきています。ただし、対応できる鍵ならば、速やかに対応してもらえるでしょう。

窓を割って後で修理費用を支払うくらいならば、鍵屋に依頼したほうが圧倒的に安く済みますので、くれぐれも早まらないようにしてください。

ロードサービス

ロードサービス

JAFなどのロードサービスに加入しているのならば、ロードサービスを使うのがおすすめです。なぜならば、ロードサービスの場合、鍵開けは無料の範囲内になることがあるからです。

ただし、ロードサービスの種類によっては有料対応の可能性もありますので、その点は事前に確認しておきたいところでしょう。有料の場合、鍵屋に依頼したほうが安くなることもありますので、事前にどのくらいの料金になるのか聞いてみることをおすすめします。

無料で済むのであれば、保険としてJAFに入っておけば、ドアのロックを解除してくれるので、安心ですね。

ロードサービスについても鍵屋と同じで対応できないタイプの鍵がある点には注意しましょう。

インロックを開けるために用意するもの

ここからはインロックを開けるために用意しておきたいものや必要な準備について紹介します。インロックを起こしてしまう前にしっかりと確認しておきましょう。

鍵屋・ロードサービスに依頼する際の準備

車購入書類

鍵屋に依頼する際にまず必要になってくるのは、車種や鍵のタイプの詳細がわかるものです。鍵の詳細がわからなければ、現場に到着してから開けられないといったこともあり得ますので、事前に伝えておくと良いでしょう。

型番や年式がわかれば、開けられるかどうかの判断がしやすく、どのくらいの費用がかかるのかもある程度わかります。車を購入した際に貰う書類などがあればスムーズに進むでしょう。

一部最新型の海外製車種、たとえばBMW新型は専用工具がないと解錠ができないことがあります。専用工具がない業者では解錠ができません。

次に見積もりについてもしっかりと確認しておきたい事項です。見積もりを取らずに、いきなり来てもらうと思わぬ高額料金を支払わされる可能性もあります。

また、現場を見てから見積もりをしてもらうなら、料金に納得できない場合にキャンセルして良いかどうかも確認しておくと良いでしょう。鍵屋によってはキャンセル料金が発生する可能性もあります。

鍵屋・ロードサービスに依頼する際に必要なもの

鍵屋・ロードサービスに依頼する際に必要なもの

鍵屋やロードサービスに依頼する際には、セキュリティの観点から、いくつかの書類が必要になってきます。まず、自分の車であることを証明するために、免許証や車検証が必要になってくるでしょう。

鍵屋の技術は悪用すれば犯罪に利用することも可能なため、鍵屋もしっかりと本人であることを確認する必要があります。また、ロードサービスに加入した際の書類もしっかりと保管し、必要になった際にすぐに取り出せるようにしておきましょう。

インロックが起きないよう対策する方法

インロックを発生させてしまったのならば、今後二度とそういった状況が発生しないような対策が必要です。インロックのほとんどは、事前に対策をすれば防げるものばかりです。

車から降りるときは落ち着いて行動する

車から降りるときは落ち着いて行動する

普段と同じような行動を取っている時はインロックを発生させにくいですが、駐車場でふいに知り合いから話しかけられた場合などはどうでしょうか。とっさに車外に出て、知人と話し込んでいるうちにインロックされてしまう、こういった状況を防ぐためには、車から降りる際にはいずれも鍵を持って出ることを心がけることです。

電池の残量を確認する癖をつける

電池の残量を確認する癖をつける

インロックさせてしまう原因の多くは、電池の残量が減ってしまい、誤作動を起こしてしまうというものです。そのため、日頃からスマートキーの電池の残量をしっかりと確認する癖をつけるのがおすすめです。乗車する際の点検のルーティーンに電池の残量確認も加えると、良いでしょう。

また、このくらいなら大丈夫だと思わずに、少し余裕があるように見えても、余裕を持って充電するような癖をつけるのもおすすめです。

子どもを車内に残さない

子どもを車内に残さない

子どもとよく出かける場合には、子どもを車内に一人で残さないようにしましょう。車内で子どもを一人にしてしまうと、退屈してしまい、イタズラをする可能性があるので、それによってインロックが発生する可能性もあります。真夏や真冬の場合は、二次被害が発生する可能性もありますので、十分に注意しましょう。

鍵を持ち歩く癖をつける

鍵を持ち歩く癖をつける

鍵を持ち歩く癖をつけるというのも有効な対策方法です。常に手元に持っておけば、仮に電波などの影響による誤作動で鍵がロックしてしまっても、インロックになるのは防げます。人によっては、ついつい車内に鍵を置いて、外に出てしまう癖がついている人もいますので、こういった癖はなるべく早い段階で解消したいところでしょう。

たとえば、自動販売機に行く際に鍵を置いていってしまう人がいます。こうした瞬間に発生するのがインロックなので、たとえば、数メートル先の自動販売機に出かける際であっても、鍵を持ち歩く必要があるでしょう。インロックの原因のほとんどは、こういった些細なミスから発生するものになっていますので注意が必要です。

電波を乱すようなものと一緒にしない

電波を乱すようなものと一緒にしない

スマートキーは、電池の残量不足以外でも誤作動を起こしてしまうことがあります。それは、電波が乱れるような場所にスマートキーを置いてしまう場合です。近くに発電所があるなどの根本的な問題の場合は対処しにくいですが、スマホの近くには置かないようにするといった工夫だけでも、インロックの可能性は低くすることができます。

スペアキーを作成する

スペアキーを作成する

インロック防止のためにはスペアキーは非常に重要です。最悪、インロックされてしまってもスペアキーがあればなんとかなります。ただし、スペアキーがあってもすぐに取り出せないような場所にあるのならば、結局業者やロードサービスに依頼することになるでしょう。

そのため、スペアキーを作成するなら、その保管場所にも注意したいところです。理想は、いつも持ち歩いているようなものの中に入れておくのが良いでしょう。ただし、スペアキーが盗難に遭ってしまうと意味がなくなってしまいますので、自分だけわかるような場所に保管しておくことが重要です。

また、ロードサービスや鍵屋では対応できない特殊な鍵になればなるほど、スペアキーを作成するメリットが高まります。事前にメーカーにそういったことを問い合わせておき、必要だと感じたら作っておくと良いでしょう。

鍵が開かない、もしくは鍵が見当たらないとなれば、誰でもどうすれば良いかわからず、頭の中は真っ白になってしまうでしょう。

そんな鍵のトラブルが起きてしまったら、まずは冷静になって鍵開けの専門業者へ依頼するのが解決への道です。

とはいえ、費用や依頼先など、いろいろと気になることがあります。

ここでは初めて業者に依頼する時にも焦らないよう、信頼できる業者の選び方や依頼した時の費用相場などを解説します。

良い鍵開け業者の選び方・見分け方

鍵開けは急を要する場面が多いため、どうしても「どこでもいいから早くなんとかしてほしい」と考えてしまいがちです。 もちろん急がなければなりませんが、焦るがゆえにもし悪質な業者に声を掛けてしまったら、トラブルがトラブルを呼び、大変な事態になりかねません。

良い鍵開け業者を選ぶコツはいろいろとありますが、まず第一に必要なのは落ち着くこと、冷静になることだと覚えておきましょう。 状況を把握したら深呼吸して、スマートフォンなどインターネットにつながる手段を探し、鍵開けの専門業者を探すのが近道です。

Webサイトを隅々までよく見る

良い鍵開け業者の選び方・見分け方は、Webサイトをきちんとよく見ることです。 まず、費用について何も書かれていないような業者はNGと考えましょう。

また、一般的な作業料金が明記されている業者は基本的には安心ですが、料金体系が複雑で分かりにくい場合は注意。

大きな安い金額の数字ばかりに目を取られず、隅々までよく見ましょう。結局作業中に追加料金がどんどん発生し、最終的に倍以上の金額を請求されたなどということのないように注意が必要です。

受付の対応を見る

依頼する場合は直接電話して、その場所まで担当者に来てもらう手配をする必要があります。 その際にあらかじめ見積もりがもらえるか確認することや出張費や断った場合のキャンセル料がかかるかどうかなどを確認する必要があるのですが、気が動転していると忘れてしまいがちです。

まずは冷静になって、受付の対応から判断しましょう。言葉遣いが丁寧か、こちらの話をきちんと聞く姿勢があるか、スピーディに対応してくれるかを確認してください。

料金については、おおまかな価格を聞いてみても良いでしょう。

ただし、鍵の種類は数多くあり、錠前の状態や種類が特殊な場合などによっては価格が高くなることも想定しておきます。これについては現場を見なければわからないため、必ず、現場で出される見積料金をしっかりと確認し、依頼するかどうかを判断する必要があります。

鍵開けを業者に依頼する場合の費用相場

それでは、鍵開けを業者に依頼した場合の費用相場についてまとめておきましょう。

もちろん業者によって細かくは異なりますので、詳しくはそれぞれの業者のWebサイトを確認してください。

また、鍵の種類や古さ、状況によっても費用は変わりますので、その点は頭に入れておきましょう。 交換部品などが発生した場合には、作業以外に部品代もプラスになる点も考慮する必要があります。 ここでは主な鍵開けについてまとめます。

家の鍵(建物)

ハイセキュリティ・特殊シリンダーほど価格が高くなります。また鍵穴自体が壊れている場合の破壊解錠も同様です。

玄関解錠の相場

ギザギザ鍵
8,000~23,000円
ディスクシリンダー
15,000~25,000円
ディンプルキー
18,000~25,000円

車・バイク

車の解錠相場

国産車
8,000~30,000円
外国車
18,000~40,000円

バイクの解錠相場

シャッター
8,000~15,000円
メットイン
13,000~20,000円
ワイヤーロック、チューンロック、U字ロック

10,000~15,000円

金庫類

鍵が複数・防盗・業務用金庫などは価格が高くなります。

金庫の解錠相場

家庭用金庫
8,000~18,000円
ダイヤル解錠
15,000~60,000円

鍵開けが高額になる場合

では、ここからは鍵開けが高額になる場合を見ていきましょう。

特殊鍵

前述した通り、玄関のディンプルキーはシリンダー錠より料金が割高になるのが相場です。 また、防犯性を高めるため構造が複雑になっている鍵の場合、費用が高くなりやすいだけでなく業者によっては鍵開けができないと断る場合もあります。

該当する際にはまず、電話で依頼する時に対応が可能かどうかあらかじめ確認しましょう。

深夜

鍵のトラブルはいつどこで起こるかわからず、自宅についた際や帰ろうとした際に気付くことも多いため、どうしても夜遅くなる場合があります。

どうにもできないケースではありますが、深夜に鍵開けを依頼すると費用が割増しになることがあります。 可能であれば、翌日になってから通常対応ができないかどうかも検討してみましょう。

部品交換

鍵が壊れてしまった場合、鍵開けだけでなく鍵の交換や破損部品の交換が必要となることもあります。 そうした場合、業者の作業とは別に設備や部品の費用が追加で発生しますので、金額がその分上乗せになることは覚えておきましょう。

なぜ鍵が開かなくなるの?原因や自分でできる対処法

鍵が突然開かなくなれば誰でも困ってしまいますが、つい数時間前まではいつも通りに開いていたのに、急に開かなくなったということも少なくありません。その原因がどこにあるかがわかれば、場合によっては自分で解決できる期待もあります。

ケースバイケースではありますが、鍵が開かなくなる状況についていくつかまとめてみましょう。

鍵が鍵穴に挿さらない

鍵穴に錆が発生すると、鍵が挿し込めなくなることがあります。 鍵穴専用の錆取りで解消することもありますが、鍵穴に特化したものでなければいけません。 そもそもの老朽化が懸念されますので、交換の検討も必要です。

また、鍵穴に異物が詰まっていないか確認してみましょう。 ゴミやほこりであれば取り除ける場合もありますが、無理に取ろうとして余計に押し込めて詰まらせてしまうことも多いので、取れそうにない時は手をつけないほうが無難です。

鍵が回らない

鍵は入っても回せない場合、なんらかの異物が詰まっているか、ドアとドア枠にズレが生じているか、鍵自身の不具合であることが考えられます。 また、自分で直そうと鍵穴専用ではない潤滑油を注入してしまった時にもこのトラブルが起こります。

この時に、無理やり回そうとすると、鍵が鍵穴の中で折れてしまうおそれがあるため、強引に回すようなことはやめましょう。 鍵にも寿命があり、経年劣化で形が変形するとこうしたトラブルが起こります。

普段は使っていない合鍵などがあれば、そちらで開くかどうか試してみる方法があります。 ただ、鍵の劣化でも、シリンダーのほうの劣化が原因であれば解決しません。

また、鍵ではなくドアの取り付けが悪くなり、ドアに付いている「ストライク」という部品の位置がずれているような場合にも、鍵が回らなくなります。

軽度の原因であれば、自力でもその場は解決できることもあります。 ただ、なんとか難を逃れようとしてより大きなトラブルを招いてしまうことも少なくありません。

鍵のトラブルは、やはり鍵の専門家に依頼して解決するのが一番の安心です。

「やっとマンションに着いた!
さぁ、あとは家に入るだけ・・・っと、鍵を探そうとしたら鞄の中の鍵がない!
どこを探してもない!!!」

こんな体験を一度はされたことはないでしょうか。

「明日も朝早いのにどうしよう…」「もうこんな時間なのに…!」

家族と一緒に住んでいるならまだしも、一人暮らしだと家の中に入ることもできませんよね。家の中に入れなければ、お風呂に入るのも、明日の準備をすることも、何一つ出来ません。

ましてや、あなたが住んでいるのは賃貸物件。
管理している持ち主がいるということですから、不用意に鍵を壊して中に入るなどもってのほかです。

では、鍵を紛失してしまったらどうすれば良いのでしょうか。
あわてて行動してしまうと高額な出費を招いてしまうことにもなりますので、情報収集をして自分の状況に合った行動をとっていきましょう。

この記事では、賃貸物件の鍵を紛失してしまった場合の対処法と防止策をご紹介します。

賃貸の鍵をなくしたときにまずすべきこと

一刻も早く部屋に入りたいと焦りもあるかもしれませんが、落ち着いて探したり正しく対処することで鍵が見つかる可能性もあります。

ここからは、賃貸の鍵をなくしたときにまずすべきことを順番に紹介していきます。

心当たりある場所を探す

まずは、落ち着いて鍵を探してみましょう。すでに心当たりのある場所を探していても、思わぬところから鍵が出てくる可能性もあります。

かばんやポケットはもちろん、車に乗った時は車内も探してみましょう。

その日の行動を思い返して、ひとつひとつ当たっていくのも効果的です。通勤の道中や会社など、立ち寄ったコンビニやスーパーに落とし物の問い合わせをするとよいでしょう。

交番で遺失届を出す

交番に遺失届を出す

探しても見つからない場合は、近くの交番や警察署を訪ねてみましょう。すでに鍵が届けられている可能性もあります。

また、今度届けられた場合に連絡してもらうためにも、必ず遺失届は提出しておきましょう。交番に行くことが困難な場合は、電話で問い合わせてみましょう。

鍵を開けるにはどうしたらいいか

考えている人のイメージ

鍵を探しても見つからない場合、他の方法で家の玄関を開けるしかありません。また、無理やり鍵をこじ開けようとすることはNGです。

無理に錠を壊したり、傷をつけたりしてしまうと鍵の修理や取り換えが必要になるなど、より状況を悪化させてしまうことになりかねません。

そうしてしまうことのないように、ここからは具体的な対処法についてご紹介します。

合鍵を持っている家族に連絡

合鍵のイメージ

一人暮らしをしている場合、実家や近くに住む兄弟・姉妹や恋人に合鍵を渡していませんか?

遠方に住んでいる場合、頼むことは難しいかもしれませんが、近くに合鍵をもっている人がいる場合は連絡を取り、鍵を受け取りましょう。

鍵を開ける方法はそのほかにもありますが、一番お金がかからず早急に解決できるのはこの方法です。

なお、合鍵を玄関周り、郵便受け、植木鉢の下、ガスメーター・水道メーターが収められている場所に隠している場合は、合鍵の保管場所としてよくある事例であることから、犯罪者にも目を付けられやすく、大変危険です。

また、財布に合鍵を保管している方もいますが、万が一財布ごと落としてしまった場合、個人情報や住所がわかる免許証・保険証などから自宅を特定され、犯罪被害に遭ってしまうことになりかねません。

今回、家に入るために助かったとしても、合鍵の保管場所は慎重に選びましょう。

管理会社・大家さんに連絡

管理会社のイメージ

合鍵が見込めなかった場合、次の手段は賃貸マンションの管理会社・大家さんなどの管理者に連絡です。

管理会社や大家さんは火災や緊急用にマスターキーをもっている場合があります。夜間や土日祝日・深夜は繋がらない場合がありますが、とにかく一度は連絡してみましょう。

連絡先が分からない場合はマンションの掲示板やエントランスなどに記載があるかもしれません。管理会社の連絡先が分からない場合は、契約した不動産会社へ連絡して聞いてみましょう。

なお、管理会社は夜間窓口を設置しているところもあり、夜間でも対応してくれる可能性もあります。

また、鍵を紛失した場合は管理者にその事実を伝えなければ、義務違反に当たる場合がありますので、他の手段で家に入れた場合でも、元の鍵を無くしてしまっている場合は、管理者への連絡は必ずとるようにしましょう。

ライフサービスを契約している場合は利用する

ライフサービスのイメージ

賃貸契約時に加入した火災保険の特約や、別途ライフサービスを契約した方はそちらに連絡しましょう。

賃貸契約時に加入した火災保険の特約や、ライフサービスによっては、鍵のトラブルに対して補償するものもあります。

緊急の解錠や鍵の交換などサービスはさまざまですが、鍵を紛失した場合は保証しない、30分以上の作業は有料になるなど、保険会社によって補償内容に違いがありますので、物件の契約時に加入した火災保険の内容を確認してみましょう。

鍵屋に開けてもらう

鍵業者のイメージ

最終手段は鍵業者を利用し解錠することです。

鍵屋キーホースでは夜23時まで受付対応を行っていますので、賃貸マンションで鍵を紛失した時はご連絡ください。

鍵屋の中には悪徳な業者が存在し、事前に料金を明示してくれない場合もあり、特に夜間料金の明示がないところもありますので要注意です。

鍵屋キーホースは必ず作業を行う前に料金を明示いたしますのでご安心ください。

さらに、解錠技術が低い業者の場合は簡単な鍵であっても鍵を壊す方法を選択しやすいため、Webサイトに情報が詳しく記載されているか、実績があるかなど、より信頼性の高い業者へ頼むようにしましょう。

鍵屋に頼む時の条件

鍵屋に解錠を依頼する場合、本当にその部屋の住人であるか確認するため、運転免許証などの顔写真付き身分証明書の提示が必要です。

なお、身分証明書を携帯していなかった場合は、警察立会いの元で対応できる場合があります。

鍵屋に頼んだ場合の解錠費用

鍵屋によって料金設定は様々ですが、解錠作業と出張費込でだいたいの相場が8800円(税込)~となるでしょう。

鍵には様々な種類があり、ピッキングや解錠作業が困難な防犯性能をもつものがあります。解錠には優れた技術や特殊工具が必要になるため、鍵の種類によっては料金が高額になります。

防犯性の高い鍵ほど、解錠が困難なため、費用が高額になる傾向があります。鍵屋キーホースは現地で状況を確認してから、見積りと作業を行いますのでご安心ください。

賃貸の鍵を紛失したら鍵の交換は必要?

鍵を失くすイメージ

鍵を紛失してしまったら、鍵を交換してしまうのがおすすめです。

賃貸であれば「賃貸契約書」、分譲なら「管理規約」などに紛失時のルールが書かれているので、一度確認してみましょう。

また、万が一、紛失した鍵が運悪く犯罪者の手元にわたってしまった場合、犯罪に巻き込まれる可能性が高くなり、さらに、鍵と一緒に個人情報の含まれたものを紛失してしまったときにはその危険度が増します。

スペアキーがあれば家には入れるし大丈夫、と思いがちですが、家の玄関を開ける鍵が外部にもう一つあると思うと、ゾッとしますよね。

実際、紛失した鍵を使って家に侵入される事件も発生しています。身の安全や、大切な財産を守るためにも鍵交換は必要です。

賃貸の鍵交換費用は誰が負担する?

交換にかかる費用は大家さんと相談する場合もありますが、原則として自己負担のため、交換費用を請求されることが多いです。

鍵の交換費用の相場

費用相場のイメージ

では、鍵の交換費用はどのくらいになるのでしょうか。

鍵交換にかかる費用は、「鍵本体・鍵穴(シリンダー)」「作業料金(人件費)」が含まれており、業者によっては「出張料金・基本料金」が追加で発生します。

また、防犯性能が低い簡単な鍵ほど費用は安く、防犯性能が高く不正解錠が難しい鍵ほどその費用は高くなります。

鍵の種類もたくさんありますから、ご自宅の鍵を調べた上で、費用の参考にしましょう。

ギザギザタイプの鍵の場合

ひと昔前のギザギザタイプは、ピッキングに弱いシリンダーも多く存在していました。現在住宅などで使用されているギザギザタイプは、ロータリーディスクシリンダーというピッキングに強い種類が主流となっています。

後に紹介するディンプルキーより安価で、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
代表的な製品は、MIWAのU9です。

U9シリンダー(鍵穴部分)のみの交換費用は20,000円からが相場となっています。

ディンプルキーの場合

ディンプルキーとは差し込む方の鍵の平面にくぼみが入っている鍵のことです。

構造が複雑で防犯性に優れている分、解錠も難しくなるため、料金も高くなり、費用相場が30,000円~50,000円となっています。

また、ディンプルキーの中でもより防犯性の高いものがあり、その場合、上記の料金よりも高くなります。

カードキーの場合

賃貸マンションではカードキーが使われている場合もあります。カードキーは、鍵をシステムごと交換するのか、カードキーを追加で作成するのかによっても費用が変わります。

一般的には紛失したカードキーを無効化し、新たにカードキーを発行することで対応します。

数千円程度で新しい鍵を作成する事が可能ですので、他の鍵に比べて費用が安く済むことが多いです。※システムごと交換するのであれば50,000円~100,000円前後の費用がかかります。

新規発行の手数料は高いものではなく、不当請求される場合もありますので、あまりにも高額な請求があった場合は管理会社に問い合わせてみましょう。

鍵を紛失しないための防止策!

キーホルダーと鍵のイメージ

では、鍵を紛失しないためにはどのような工夫ができるでしょうか。

鞄の中であれば、一つのポケットを定位置にする。家の中であれば指定した場所に必ずおいておくなど、鍵の保管場所を決めておくことが一つです。

また、市販されている紛失防止タグもおススメです。

機能や仕組みはさまざまですが、鍵に取り付けた紛失防止タグとスマホがBluetoothなどで接続されており、鍵を紛失した際、スマホとタグの距離が一定以上離れた場合に通知してくれるというものが一般的です。

自分の不注意によって無駄な労力を増やしてしまわないためにも、日頃から鍵を失くさないよう注意していきましょう。

電子錠に交換・後付けもおすすめ

さらに、費用はかかりますが、既存の錠前に後付けできる電子錠に変えることも有効です。これまでご紹介してきたように、鍵を紛失すると、大事な時間と費用を大きく割いてしまうことになります。

ドアや壁に穴をあけないタイプであれば、賃貸のマンションやアパートにも後付けが可能です。

賃貸の鍵開け・鍵交換は鍵屋キーホースにおまかせください

ここまで、賃貸マンションの鍵を紛失してしまった場合の対処法をご紹介してきました。

鍵を紛失して家に入れなくなった場合、費用をかけず一番早く解決できる方法としては合鍵を預けているご家族へ連絡すること。または管理会社・大家さんに連絡してみてください。

合鍵がなく、管理会社とも連絡がつかない場合は、鍵屋キーホースをぜひご利用ください。

また、賃貸マンションの鍵を紛失したときは、管理会社へ連絡が必要です。鍵屋キーホースはディンプルキーの鍵開けはもちろん、防犯性の高いシリンダーや電子錠の取り扱いも多数ございますので、鍵開けや交換の依頼を検討している方は、ぜひ一度ご相談ください。

鍵を紛失してしまうと、そこから巻き起こる対処や費用は大きなものになります。個人のプライベートな空間ですから、精神的にもダメージを受けてしまいますよね。

鍵は自宅を守る、大切なものです。常日頃から大切に扱い、紛失に十分注意して、正しい情報をもったうえで、安心した生活を送れるよう過ごしていきましょう。

「さぁ家に入ろう!」と鍵を鍵穴にさし込んだら抜けなくなった!

そんな経験はありませんか?

こんなとき、急いで何かアクションをおこそうとすれば、鍵が折れてしまうなど、より状況を悪化させてしまうことになりかねません。

思わぬ事態に焦ってしまうかもしれませんが、まずは落ち着くことから。

これからご紹介する対処法や、トラブルを防ぐ日頃からのメンテナンスを知り、いざというときに適切な対処ができるようにしましょう。

何よりも急ぐ場合は、迷わず鍵屋にご相談を!

鍵が抜けなくなった原因

鍵が抜けなくなった原因は一体何なのでしょうか。

鍵は外からの見た目とは裏腹にとても繊細で精密にできています。

頑丈にできていると思って粗雑に扱ってしまうと、修理や交換に思わぬ費用が発生してしまうことに繋がります。

鍵が抜けない原因はさまざまです。

是非、これを機会に鍵について知識をひろげ、大切に扱うよう心がけてみてください。

誤って違う鍵をさし込んでしまった

誤って異なる鍵をさしてしまった

さしこんで抜けなくなってしまった鍵は、そのドアの鍵で合っていますか?

鍵はそれぞれ鍵穴ごとに形状が異なっており、その鍵穴専用の鍵でなければ開かない仕組みになっています。

何よりも、鍵はとても精密に作られており、防犯性の高いものであればさらに精密さが増します。

誤って別の鍵をさしてしまうと中で部品同士がかみ合わず、鍵が引っかかってしまい、抜けなくなってしまうのです。

今後、異なる鍵をさし込んでしまうことのないように、手持ちの中で似ている鍵にはキーカバーをつけるなどして工夫するようにしましょう。

鍵が変形している

鍵が変形している

鍵は長年使用していると次第に劣化し、形が変形してしまうこともあります。

変形したまま使用してしまうと、鍵穴と合わなくなり、中でひっかかってしまって、さし込んでも抜けないということになってしまうのです。

お持ちの鍵が変形してしまっている場合は、そのままにせず、マスターキーから鍵を複製するなどして、対処するようにしましょう。

鍵についたゴミやほこり

鍵にごみやほこりがついている

鍵をポケットにしまっていた場合、ポケット内の繊維等が付着してしまうことがあります。

また、保管状態が悪ければ鍵が汚れてしまうこともしばしばで、鍵に付着物が付いたまま鍵穴に鍵をさし込んでしまうと、鍵穴内にゴミが入り込んでひっかかってしまい、鍵が抜けなくなる原因になります。

その見た目からついつい鍵を雑に扱ってしまうこともあるかもしれませんが、鍵は大切に保管することがベストです。

鍵穴に異物が入っている

鍵穴が汚れている

玄関など、鍵穴が外に面している場合、風に乗った砂やほこりなどが鍵穴に入り込み、不具合をおこしてしまいます。

鍵穴は非常に精巧に作られており、精密な部品同士が組み合わさることによって動いています。

ですから、少しでも異物が中に入れば、簡単に動かなくなってしまうのです。

この場合、掃除機やエアダスターなどで鍵穴内のごみを取り除くことが有効です。

決して、針金や爪楊枝など細いもので中の異物を取り除いたりしないようにしましょう。

潤滑剤が乾いている

鍵穴には最初から潤滑剤が塗られています。

これは、部品同士の滑りをよくするためのものですが、この潤滑剤も月日が経てばだんだんと乾いていき、滑りが悪くなってしまいます。

日頃、鍵を抜き差しする際にスムーズ感がなくなってきたなと感じた時には潤滑剤を注入するよう心がけましょう。

鍵穴には鍵穴専用の潤滑剤がありますから、決して専用のもの以外の潤滑剤を使用しないようにしましょう。

鍵穴がこわれている

お使いの鍵はどのくらい前から使用していますか?

鍵穴も長年使用していれば劣化し、不具合が出てきます。

鍵穴が壊れている場合はまるごと交換しなければならない場合が多いですので、その場合はぜひ鍵屋にご相談ください。

鍵は防犯性能が高いものが続々と製造されていますから、この機会に、よりピッキングに合いにくい鍵穴に変更されるなど、ご自宅の防犯機能を強化することをおススメします。

鍵が抜けなくなった時にやってはいけないこと

ダメ出しのイメージ

鍵が抜けなくなった場合、対処する中でも決してやってはいけないことがあります。

いつもは特に問題なく使えていた鍵が、いざ抜けなくなってしまうととても焦ってしまうものですが、知識のないまま直感的に対処してしまうことはとても危険です。

これからご紹介する、やってはいけないことを知り、より状況を悪化させないよう適切に対処しましょう。

無理やり抜こうとする

鍵が抜けなくなってしまった時、力任せに抜こうとすると、鍵が折れてしまう場合があります。

持ち手の部分が折れてしまうと、鍵を抜くことがさらに困難になってしまうため、無理やり抜くことは絶対にやめましょう。

また、ドアノブと鍵を乱暴に動かしてしまうことも状況を悪化させてしまうことになりかねません。

力任せに鍵を抜こうとすることは避け、鍵を動かす場合は少しずつ動かしていくようにしましょう。

また、万が一鍵が折れてしまった場合は自力で抜くことは困難なため、鍵屋に相談しましょう。

専用の潤滑剤以外の油を注入する

滑りをよくしようと専用以外のものを注入してしまうと、外のほこりやゴミなどが吸着し、中で油分が固まって鍵のトラブルを引き起こす原因になってしまいます。また、金属の滑りをよくするクレ5-56も鍵穴には使用しないようにしましょう。

市販の潤滑剤は鍵穴専用の潤滑剤に比べて粘着性があり、鍵穴にさしてしまうと鍵穴内で油分が固まってしまい、鍵が回らなくなる原因となってしまいます。

万が一誤ってさしてしまった場合、さしてすぐの時は鍵穴専用の潤滑剤を使って洗い流しましょう。

また、鍵屋に分解洗浄を依頼する方法もあります。

自分で分解してしまうと元の状態に戻せなくなる場合も多いため、注意が必要です。

鍵穴には、粉末状で速乾性のある鍵穴専用の潤滑剤が販売されていますから、鍵穴には必ず、専用のものを使用しましょう。

鍵が抜けなくなった時の対処のコツ

対処法を話し合う人のイメージ

ご紹介してきたように、焦ってついやってしまいそうなことがさらに状況を悪化させてしまうことになるのですね。

では、鍵が抜けなくなった時は具体的にどのように対処すればよいのでしょうか。

ここからはその対処法をご紹介します。

鍵を少しずつ小刻みに動かす

鍵を引きながら少しずつ、上下左右に小刻みに動かしてみましょう。

鍵がだんだんと動いてきませんか?

無理やり力ずくで引き抜こうとするのはNGですが、動きそうであれば少しずつ抜けてくる可能性があります。

焦ったり、イライラしたりして、激しく動かしてしまうことは絶対にやめましょう。

鍵屋に依頼する

小刻みに動かしてみても鍵が抜けない場合、自力での対処は難しいでしょう。

自分で何とかしてみようとしてもより状況を悪化させてしまったら大変ですよね。

その場合は鍵の専門家である鍵屋にご相談ください。

鍵屋キーホースでは修理料金が8,800円(税込)からとなります。

緊急時も直ぐに駆けつけますので、鍵が抜けない時はお問い合わせ下さい。

鍵が抜けないトラブルを引き起こさないためのメンテナンス

これまで対処法などをご紹介してきましたが、トラブルが起きてしまうと、予想外に出費が増えてしまいます。

突然のトラブルに振り回されないためにも、日頃から鍵と鍵穴をメンテナンスしておくことが重要です。

ここからは、日頃から行えるメンテナンスについてご紹介します。

日常のお掃除に、鍵のお手入れも加えることで、トラブルを未然に防ぎましょう。

鍵穴を掃除する

鍵穴を掃除する

特に、外に鍵穴が面している玄関の鍵などは、ゴミなどが入り込みやすい場所です。

掃除機のノズルを鍵穴に押し当て、中のゴミを吸い出してみましょう。

また、エアダスターを鍵穴に噴射して中のゴミを吹き飛ばすことも有効です。

上記の方法でゴミを取り除き、鍵穴内を綺麗にしましょう。

鍵の汚れを取る

鍵の汚れを取る

鍵が汚れている場合、そのまま使用すると鍵穴に異物が混入してしまいます。

鍵を柔らかい布などで拭く、歯ブラシで表面や凹凸部分をこするなどして、汚れを取るようにしましょう。

特にディンプルキーの場合、汚れがたまりやすいため、定期的にお手入れするようにしましょう。

専用の潤滑剤を注入する

鍵穴の汚れ・鍵の汚れを取り除いたら、鍵穴に専用の潤滑剤を注入しましょう。

潤滑剤を注入することで、摩擦を軽減できるため、抜き差しがしやすい状態をより長く保つことができます。

また、潤滑剤を使用する際は、鍵穴内が乾燥していることも重要です。

鍵穴内の状況は分かりづらいため、玄関のドアの場合は天気が良い日に行うことをおススメします。

なお、潤滑剤にはそれぞれのメーカー専用の物も販売されていますので、ご自宅の鍵のメーカーを確認して使用するとより効果的です。

潤滑剤は、鍵の抜き差しがしにくくなった際に使用することも有効です。

また、潤滑剤を使用することで、鍵が回らないトラブルなども防ぐことになりますので、定期的に使用して、鍵のコンディションを整えてあげましょう。

鍵が抜けないときは是非鍵屋へご依頼下さい!

鍵が抜けなくなった時、その原因は様々です。

違う鍵をさし込んでしまった、鍵が変形したまま使用してしまった、など、不注意から引き起こされたものや、鍵穴内の汚れの蓄積や異物の混入など、日頃のメンテナンスが行き届いていないことが原因のこともあります。

また、鍵が抜けないととても焦ってしまうものですが、直感的に力ずくで対処してしまうことは危険も伴いますから絶対にやめましょう。

このようなトラブルを未然に防ぐよう、日頃から鍵のお手入れを積極的に行い、安心で快適な日常を過ごしましょう。

ご紹介してきました対処方法でも改善しない場合、また、お急ぎの場合は、是非鍵屋までご依頼ください!

「トイレの鍵がゆるんでいて直したいなあ・・・

「トイレに入って鍵をかけようとしたら、鍵が壊れてかからなくなった!」

こんな経験はありませんか?

生活に欠かせないトイレで、こんなトラブルは困りますよね・・・。

結論、トイレの鍵のゆるみはドライバーでネジを締め直せば解決するケースが多いです。

この記事では、鍵のプロがトイレの鍵における種類別の直し方をくわしく解説します。ぜひ最後までご覧ください。

【この記事でわかること】

・トイレの鍵がゆるんだ場合の直し方

・トイレの鍵の特徴

・業者に依頼する場合の費用や時間

トイレの鍵がゆるんだ!カンタンな直し方をタイプ別に解説

トイレの鍵がゆるんだ場合、自力で対処できることが多いです。

ご自宅のトイレの鍵のタイプを調べて、まずは自力で対処してみましょう。

ドアノブのゆるみの直し方

ドアノブタイプの鍵を使っている場合、ゆるんでいる箇所のネジを締め直しましょう

この作業でゆるみが直る可能性が高いです。

必要な道具はドライバーだけ。

ドアノブを回しても、回っているだけで中の装置とうまくかみ合っていない」と感じた時は、ゆるんでいる箇所のネジを締め直しましょう。

レバーハンドルのゆるみの直し方

ご自宅のトイレの扉についているのがレバーハンドルの場合、ハンドルの位置が水平位置より下がったりしていませんか?

その場合は、取手の部分であるレバーハンドルがゆるんでいる可能性があります。

ネジの緩みを締め直しましょう

手順は、ゆるんでいるネジはそのままで、ドアノブを体と手で押さえつけながらプラスドライバーでネジを押し上げるようにしっかり右に回して締め直します。

それでもゆるみが直らなければ、ドアノブ自体の交換が必要です。

鍵が閉まらないトラブルの直し方

ドアノブやハンドルレバーの修理以外に、施錠装置のサビつきも考えられます

トイレはほかの部屋よりも水分の多い場所です。トイレのハンドルなどは比較的さびにくい素材が使われていることが多いですが、それでも時間が経てばサビが発生してきます。

この場合、よりさびにくいドアノブに交換することが必要です。

トイレの鍵の特徴とは?

トイレのマーク

トイレの鍵は、玄関やオフィスと違い、主に2つの特徴があります。

順番に解説しますね。

特徴1.内側からのみ鍵をかけられる

トイレの鍵の特徴は、内側からのみ鍵をかけられることです。

外側には、誤って鍵がかかってしまった場合に使用する、「非常用解除装置」や「非常用の鍵穴」などがついています。それをコインやマイナスドライバー、専用の鍵などを操作することで解錠できる仕組みになっています。

特徴2.外側から「中に人が入っているか」わかる

トイレの鍵の2つ目の特徴は、中に人が入っているかどうか、外側から一目でわかるものが多いことです。

学校や商業施設など、多数の人が利用するトイレで使用されているものは、施錠した際に施錠状態が外側の表示板に表示されます。

トイレの鍵が開かない!対処法3つを解説

解決のイメージ

トイレの鍵がゆるんできた場合、鍵の調子が悪くなってきてるサインです。

放っておくと、最終的にトイレの鍵が開かなくなるリスクがあります。ゆるんできたら、早めに対処しておきましょう。

この章では、トイレの鍵が開かなくなった場合の対処法を3つ、解説します。

対処法1.「マイナスドライバー」や「硬貨」をさし込んで回す

一般的にトイレの鍵に多いタイプは、ドアノブの上部辺りに小さな円が設置されており、中央にへこみがあります

その部分にマイナスドライバーや硬貨などをさし込み、回すと解錠される仕組みになっています。

対処法2.針金ハンガーのフックを使う

そのほかの方法では、針金ハンガーのフックを扉の隙間にさし込み、引っ張ることで開ける方法もあります

扉によっては隙間が狭く、ハンガーをさしこめないものもあり、無理に差し込もうとすると怪我をする恐れもあります。試す場合は、細心の注意が必要です。

対処法3.「非常用解除装置」のタイプは外から解錠できる

トイレの鍵の外側には「非常用解除装置※」がついているタイプがあります。緊急時に外側から解錠できる仕組みです。

そのほかにも、穴の開いた部分に専用の解除装置をさしこむものや、非常用の鍵をさしこんで解錠するものなどもあります。自宅のトイレの鍵は、「どのような解除装置があるのか」確認してみましょう。

※非常用解除装置とは?

非常用解除装置とは、鍵がなくても解錠できる非常用の装置です。プラスチックカバーを外してツマミを回すと解錠できる仕様になっています。

トイレの鍵の修理・鍵開けは鍵屋「キーホース」にお任せください

簡単なトイレの鍵の直し方なら、自身で対応可能です。とはいえ、鍵のトラブルすべてに対応することはできません。その点、鍵屋キーホースは熟練のプロがそろい、高性能な機材を保有しています

ご紹介してきた方法を試してみても開かない・直らない場合は是非、鍵屋キーホースにお任せください

鍵屋「キーホース」の料金

鍵屋「キーホース」では、ドアの鍵開けは8,800円(税込み)から対応しています。

電話で状況を確認したうえで現場に向かい、お見積りを提示して納得していただいたうえで作業を行います見積もりは無料ですので、ぜひお気軽にお電話してくださいね。

鍵のサービスの主な料金

玄関の鍵開け ¥8,800~(税込)
玄関の鍵交換 ¥11,000~(税込)+部品代
ドアの鍵修理 ¥8,800~(税込)
車の鍵開け ¥8,800~(税込)
金庫の鍵開け ¥8,800~(税込)

トイレの鍵のゆるみ|よくある質問

トイレの鍵のゆるみに関して、よくある質問をまとめました。

トイレの鍵にはどういった種類があるの?

玄関の鍵などと同じように、トイレの鍵にもいくつか種類があり、見た目や構造も様々です。

自宅のトイレの鍵がどのような構造なのかを知って、壊れた時や不具合がおきたときに慌てないことが大切。代表的なトイレの鍵を3つ紹介します。

円筒錠

円筒錠は、握り玉式と呼ばれるドアノブについている錠前の一つです。

ドアノブの中にはシリンダー錠が組み込まれており、デッドボルトと呼ばれる部分(鍵を回すとドアから出てくる四角い部品)がないのが特徴です。

室内側にあるドアノブ中央のユニバーサルボタンを中へ押し込むことでラッチボルトが固定され、通路側のノブが回らなくなることで施錠される仕組みです。

ケースロック

ケースロックとは、鍵を回すとデットボルトが出てくる本締錠の一つで、箱錠とも呼ばれています。

鍵穴とレバーハンドルやドアノブが別になっており、扉に錠が彫り込まれていることが特徴です。

また、より耐久性・防犯性の強いものは玄関ドアにも使用されています。

ラバトリーロック

ラバトリー(lavatory)=洗面所という意味で、元々は車両の化粧室用に作られたものです。

内側からバーをスライドさせることによって施錠することができ、バーの外側の部分には人が入っているかどうかが表示される表示板が付いていることが特徴です。

スライド錠ともよばれており、自宅以外の施設(駅や学校など)でよく使われているタイプです。