「家の鍵をなくしてしまい家に入れない」
「合鍵を作製して解錠したい」そのようにお悩みの方へ向けた記事です。

どこを探しても鍵が見つからない時は本当に困ってしまいますよね。合鍵の作製は作る鍵の種類によって依頼先や完成までの費用・時間が変わります。
急ぎの場合は即日解錠できる方法もあるのでご安心ください。

この記事では家の合鍵作製の方法や費用、時間、注意点などについて詳しく解説します。正しく対処しないと空き巣などのリスクにもつながるので、ぜひ参考にしてください。

お電話は0120-955-127

鍵を紛失した場合の対応費用相場

家の鍵を紛失して家に入れない場合、解錠や鍵作製、シリンダー(鍵穴)交換を依頼する必要があります。

焦って対応して悪徳業者に高いお金を支払わないように、大体の費用相場を把握しておきましょう。それぞれの対応費用相場は下記のとおりです。

鍵開け費用相場

費用8,800円〜40,000円程度
時間5分〜1時間程度※最短即日
依頼先鍵専門業者
  • 鍵の解錠は鍵専門業者(鍵屋)に依頼しましょう。
  • 業者によっては電話をすると即日かけつけ、その場で解錠してくれます。
  • 防犯性の高い鍵ほど、費用も高くなる傾向です。

合鍵作製の費用相場

元鍵がある場合

費用500円〜5,000円程度
時間5分〜1時間程度
依頼先ホームセンター、合鍵屋、メーカー、オンラインショップ、鍵専門業者(出張費が発生する場合あり)

元鍵がない場合

費用16,500円~
時間鍵作製:1時間〜2時間程度メーカー取り寄せ:2〜4週間程度
依頼先鍵専門業者
  • 元鍵がある場合、鍵の種類によってはホームセンターなどでも依頼が可能です。
  • 作製する鍵の種類によっておすすめの依頼先が変わります。詳しくはあとの項で解説します。
  • 元鍵がなくても、鍵専門業者なら鍵穴から合鍵作製が可能です。

ただし高度な技術と手間がかかるため、費用や作業時間も多くかかってしまいます。

シリンダー交換の費用相場

費用11,000円〜 + 部品代(16,500円~27,500円)
時間30分〜1時間程度
依頼先鍵専門業者
  • なくした鍵が見つからない場合は、防犯のためにシリンダーの交換をおすすめします。第三者に鍵を拾われ家を特定された場合、空き巣に入られてしまうリスクがあるためです。
  • 元鍵が家の中から見つかれば良いですが、家の外で見つかった場合はすでに第三者に合鍵を作製されている可能性もあります。早めにシリンダーを交換しましょう。
  • 電子錠タイプのシリンダー交換は高額になる場合があります。

注意:賃貸の場合は勝手に合鍵作製はしない方が無難です。まずは大家さんや管理会社に鍵を紛失したことを報告し、指示に従いましょう。

合鍵作製の依頼先

家の合鍵作製には以下の方法があります。それぞれの特徴を解説していきます。

  • ホームセンターや合鍵屋で作製する
  • メーカーから取り寄せる
  • オンラインショップで購入する
  • 鍵専門業者(鍵屋)に作ってもらう

ホームセンターや合鍵屋で作製する

必要なもの元鍵、身分証明書

ホームセンターのサービスカウンターや、テナントとして入っている合鍵屋で作製可能です。ただし、店鋪によってはディンプルキーなどの複雑な鍵は対応してもらえない場合もあります。

そもそも合鍵作製自体を引き受けていないホームセンターもあるので、近くのホームセンターに依頼したい場合は事前に対応しているか確認しましょう。

注意:ホームセンターや合鍵屋に依頼する場合は、「元鍵(オリジナルキー)」が必要です。元鍵を紛失している場合はメーカーから取り寄せるか、鍵専門業者に鍵作製やシリンダー交換を依頼しましょう。

メーカーから取り寄せる

必要なもの鍵番号
時間2〜4週間程度

メーカーの純正キーには、鍵の製造番号(鍵番号)が刻印されており、この鍵番号がわかれば、メーカーから取り寄せたり、オンラインショップでも購入できます。

鍵の表面にはメーカー名が刻印されており、鍵の裏面には鍵番号が7〜8桁のアルファベットや数字で刻印されています。

メーカー取り寄せの場合、手元に鍵が届くまでに2〜4週間程度かかります。

注意:オリジナルキーではなく「合鍵」の場合は鍵番号の代わりに、4桁程度の商用番号が刻印されています。誤って合鍵の番号を伝えないように注意しましょう。

オンラインショップで購入する

必要なもの鍵番号
時間2〜4週間程度

鍵番号がわかれば、インターネット上の鍵作製専門店でも鍵を購入できます。

鍵番号を元に作る「メーカー純正キー」なので精度が高く、お店に直接出向かなくても注文できるというメリットがあります。ただしメーカー取り寄せと同様、手元に届くまでには2〜4週間程度かかります。

鍵専門業者(鍵屋)に作ってもらう

必要なもの身分証明書
時間作業時間は1~2時間程度 最短即日対応

「すぐにでも鍵を作製したい」という場合は鍵の専門業者に依頼しましょう。業者によっては連絡をしたその日のうちにかけつけて、即日作業を完了してくれます。

鍵屋に依頼するメリットは、鍵の解錠、合鍵作製、シリンダー交換をまとめて依頼でき、すべて即日作業を完了できるという点です。

ただし、元鍵がない状態から合鍵を作製する場合、鍵の種類によっては作製できない場合があります。

「鍵を紛失したので解錠後に予備の鍵を作りたい」など、解錠やシリンダー交換とセットで依頼するのが一般的で、合鍵作製のみの依頼は断られる場合もあります。

【合鍵作製】鍵の種類とおすすめの依頼先

鍵の種類によって最適な依頼先が変わります。まずは鍵の種類を確認しましょう。

ディスクシリンダー

ディスクシリンダー

左右どちらにもギザギザの溝が彫られている、もっとも一般的な鍵です。安価でシンプルな構造ですが、非常にピッキングに弱いという弱点があります。

ディスクシリンダーは2001年に廃盤になっていますが、築年数が長い家ではまだ使われている場合があります。もし家の鍵がこのタイプであれば、これを機に防犯性の高いシリンダーへの交換をおすすめします。

おすすめの依頼先ホームセンター、合鍵屋
費用相場500円〜1,000円程度
作業時間5〜10分程度

ピンシリンダー錠(ピンタンブラー錠)

ピンシリンダー

鍵の片方にギザギザの溝が彫られている鍵です。シリンダー内のピンが1列しかないシンプルな構造で、ピッキング対策が施された製品もありますが、総合的に防犯性は低めです。

ホームセンターや合鍵屋で簡単に合鍵が作製できます。

おすすめの依頼先ホームセンター、合鍵屋
費用相場500円〜1,000円程度
作業時間5〜10分程度

ロータリーディスクシリンダー

ロータリーディスクシリンダー

ディスクシリンダーの改良版で、鍵の両側がギザギザになっている鍵です。ギザギザタイプではありますが、ピッキングに強い構造をしています。

ホームセンターや合鍵屋で合鍵作製ができますが、非常に高い精度が求められるため店舗によっては断られる可能性もあります。確実に作製したいときは鍵の専門業者に依頼しましょう。

おすすめの依頼先ホームセンター、合鍵屋
費用相場500円〜1,000円程度
作業時間5〜10分程度

ディンプルシリンダー錠

ディンプルシリンダー

表面に大きさの異なるのクボミがあり、非常に複雑な構造で優れた防犯性を誇る鍵です。合鍵作製の難易度も高く、合鍵屋でも作製できない製品があります。

合鍵を作製したい場合、メーカーから取り寄せたほうが費用を抑えられるでしょう。

ただし、メーカー取り寄せの場合は2〜4週間ほどかかるため、急ぎの場合は鍵の専門業者に依頼しましょう。

おすすめの依頼先鍵専門業者、メーカー
費用相場3,000円~5,000円程度
作業時間合鍵作成:30分〜1時間程度メーカー取り寄せ:2〜4週間程度

電子錠

電子錠にはさまざまなタイプがあります。

  • カードキー
  • 暗証番号式
  • 指紋認証式
  • リモコン式
  • スマートロック式 など

電子錠の場合はカードキーやリモコンなどを紛失しても、再度登録し直すだけで紛失した鍵は使えなくなります。そのためシリンダー交換などは不要です。

リモコン式の場合、メーカーでリモコンを再購入できます。新たなリモコンを登録することで古いリモコンはすべて使えなくなります。

おすすめの依頼先メーカー、鍵専門業者
費用相場リモコン購入:6,000円〜30,000円程度カードキー再発行:2,000円〜3,000円程度
作業時間再登録作業:5分程度メーカー取り寄せ:2〜4週間程度

合鍵作製の注意点

合鍵作製の際には注意しなくてはならないポイントがあります。以下に6つの注意点をまとめました。

鍵を紛失したら警察に遺失物届けを

家の鍵を紛失したら警察または交番、駐在所などで、遺失物届けを提出しましょう。

地域によっては電話やインターネット、メールなどでも受け付けている場合があります。直接警察署などに行く時間がないときは警察署のホームページなどで調べてみましょう。

届出を出すと、万が一誰かが届けてくれた場合に連絡を受けられます。警察で保管される期間は3ヶ月なので連絡があった場合は早めに受け取りに行きましょう。

賃貸の場合は無断で合鍵を作製しない

マンションやアパートなど、賃貸住宅に住んでいる場合は勝手に合鍵を作製すると規約違反などでトラブルに発展したり、シリンダー交換の費用を請求されたりする可能性があります。賃貸住宅の鍵を紛失した際は、必ず管理会社や大家さんに連絡をしましょう。

管理会社は24時間営業している場合もあり、マスターキーで解錠してくれたり、合鍵を届けてくれる可能性もあります。

なくした鍵が見つからない場合はシリンダー交換を

落とした鍵を悪意のある人に拾われて不正に合鍵を作製された場合、気づかぬうちに何度も侵入されて金銭などを盗まれるというケースもあります。紛失した鍵がみつからない場合は、防犯面を考慮してなるべく早めにシリンダー交換をしましょう。

複製キーからの複製はできない

合鍵はオリジナルキーを元にブランクキーから削り出して作製します。

複製された合鍵とオリジナルの鍵にはわずかな誤差があるため、合鍵を元にさらに合鍵を作製すると、誤差が大きくなって正しく解錠できない可能性が高くなります。加えて、回しにくい鍵を使い続けると鍵が曲がったり、折れたりしてしまうこともあります。

複製された鍵から合鍵を作るのは不可能ではありませんが、こういった理由から断られることが多いでしょう。

持ち歩くのは合鍵の方にする

外出時に持ち歩くのは元鍵(オリジナルキー)ではなく、合鍵の方にすることをおすすめします。

元鍵の方を紛失してしまうと、残った合鍵からは鍵を複製することができず、また、元鍵の鍵番号が他人に知られてしまうと簡単に合鍵を作製されてしまうリスクがあるためです。元鍵はなくさないように自宅で大切に保管しておきましょう。

複製できない鍵もある

鍵によってはシリンダーがすでに廃盤になっていて取り寄せできなかったり、特許権やID登録制など、勝手に鍵の複製ができない場合もあります。

MIWA PR
メーカーが特許権を持つMIWA PR

MIWAの「PR」や「PS」はメーカーが特許権を持っており、複製が禁止されています。そのため鍵の専門業者でも複製依頼を断っており、メーカーから純正キーを取り寄せる必要があります。

また、ディンプルキーの中には購入の際にID登録を行う「登録制シリンダー」という種類があります。登録制シリンダーの鍵を複製する場合はメーカーに発注しなくてはならず、IDや鍵番号、登録したパスワード情報などが必要になるため、シリンダーの登録者(持ち主)以外は複製できません。

ホームセンターや合鍵屋で対応を断られても、鍵専門業者によっては専用キーマシンがあり、切削できる鍵もあります。

キーホースでは、MIWA U9・WEST916・WEST917・GOAL V-18・KABA カバエースなどに対応しております。まずはお電話にてお問合せください。鍵の種類や特徴を把握していると、依頼がスムーズになります。

なくした鍵がよく見つかる場所

鍵を紛失して鍵屋に解錠依頼をしたけど、業者が到着する前に鍵が見つかって依頼をキャンセルするというケースもあります。

すでに心当たりの場所は探しているかと思いますが、最後にもう一度確認してみましょう。なくした鍵がよく見つかるのは以下のような場所です。

  • ポケットの中
  • カバンの中
  • 財布の中
  • 車の中
  • 書類の間
  • トイレ
  • ゴミ箱の中(誤って捨ててしまった)
  • 冷蔵庫の中(買った食材と一緒に入れてしまった)
  • 喫煙した場所
  • 会社のデスクやロッカー
  • 電車やバス
  • 立ち寄ったお店や施設

どうしても鍵が見つからないときは鍵屋に相談

心当たりをすべて探しても鍵が見つからず、すぐに対応する必要があるときはプロの鍵屋に相談しましょう。

鍵屋キーホースならお電話から最短15分で鍵専門のスタッフが駆けつけ、その場で解錠・合鍵作製・シリンダー交換まで対応可能です。

出張費・見積り無料!現場の状況を確認し、すべての費用を含んだ具体的なお見積りを作成。内容を確認後依頼をするか判断できるので安心です。

鍵の紛失でお困りの際はお気軽にご連絡ください!

「外出先で車の鍵をなくしてしまい、どこを探しても見つからない!」

こんなときはどうしたら良いかわからず焦ってしまいますが、問題を解決する対処法がありますのでご安心ください。

車の鍵を紛失した場合、紛失した状況や鍵の種類によっていくつかの対処法が考えられますが、レッカー移動で自宅やディーラーに運ぶ、または新たに鍵を作成して解錠・エンジンを始動するなどの方法があります。場合によっては即日解決して、車に乗って帰ることも可能です。

この記事では、車の鍵を紛失してしまった場合の対処法について詳しく紹介していきます。

お電話は0120-955-127

対処法を決める前にまずは確認

適切な対処法を判断するために、まずは状況を確認しましょう。

鍵の種類や、紛失の状況(鍵を完全に紛失したのか、車内に鍵を閉じ込めているのか)によって対処方法が変わってきます。

鍵の種類

車の鍵が金属のギザギザの一般的な鍵であれば対応は比較的簡単ですが、「イモビライザーキー」の場合は解錠や新たな鍵の作成に時間や高額な費用がかかる場合があります。

イモビライザーとは

イモビライザーとは車の盗難防止装置の一種で、鍵の中に埋め込まれたICチップによって車と鍵のIDを識別し、一致していない場合はエンジンをかけられない仕組みになっています。

インジケーターランプ

イモビライザー装着車は多くの場合、メーター周りに「カギのマーク」のインジケーターランプがついています。エンジンを切った際にマークが点灯・点滅している場合はイモビライザー装着車の可能性が高いでしょう。ただし、車によってはイモビライザー装着車でもランプが点灯しないタイプもあるので、これだけでは断定できません。

鍵には以下のような種類があり、いずれの鍵もICチップが組み込まれているイモビライザーキーの可能性があります。

メタルキー/刻みキー

メタルキー/刻みキー

一般的な金属のギザギザの鍵です。最も古いタイプの鍵ですが、ヘッド部分にキーシェル(ボタンがあるパネル部分)がついている場合、年式・型式、車種によってはイモビライザーキーの可能性があります。

リモコンキー

鍵の専用ボタンを操作して、遠隔からドアを開閉できる鍵です。リモコンキーの場合は、すべてではありませんがイモビライザーキーである可能性が高いといえます。

スマートキー

スマートキー

ボタンを押さなくても鍵が近くにあれば、ドアの特定の箇所に触れることで解錠できる鍵です。スマートキーであればほぼ100%イモビライザーキーであるといえます。

鍵が車内にあるか(キー閉じ込み)

車の車内に鍵がある、つまり閉じ込み(インロック)している場合は、ロードサービスを呼んで鍵を解錠してもらえば問題は解決です。

最近の車の主流であるスマートキーは、通常であれば車内に鍵を放置した状態で施錠することはできません。しかしスマートキーの電池が減っていたり、キーの電波がなんらかの原因で遮断された場合、鍵が車内にあっても誤作動でドアを施錠してしまうことがあります。

鍵を閉じ込みしてしまった場合の解錠方法についてはこのあと詳しく解説いたします。

鍵を完全に紛失したか

鍵を完全に紛失してしまいスペアキーもない場合は、車をレッカー移動させるか、鍵屋を呼んで新たに鍵を作成してもらうことになります。

解決したあとも失くした鍵がどうしても見つからない場合は、なるべく早めに警察に遺失届を提出しましょう。親切な人が警察署や交番に届けてくれた場合、連絡を受けられます。遺失物の受け取り時には身分証が必要ですので、受け取りに行く際は忘れないようにしましょう。

また、紛失した鍵が悪意ある第三者に拾われてしまった場合、車を特定されて盗難などの被害に会う恐れがあるため、いずれにしても鍵が見つからないのであれば鍵交換をおすすめします。

鍵の交換方法や費用についても記事の後半で紹介しています。

対処法①スペアキーで解錠する

スペアキーがあればドアの解錠やエンジンの始動ができます。

外出先などで手元にスペアキーがない場合は、可能であれば家族などに連絡して届けてもらいましょう。

難しい場合は、ロードサービスを使ってスペアキーがある場所(自宅など)までレッカー移動するか、そのままディーラーに運んで対応してもらう方法もあります。

スペアキーがそもそも存在しない場合は、次の②か③の対処法をお試しください。

対処法②ロードサービスを利用する

ロードサービス

JAFや加入している自動車保険のロードサービスを利用して、ドアの解錠やレッカー移動を行います。

保険会社の場合、契約している車両(マイカー)のみの保険適用となりますが、JAFの場合は「JAF会員」に対するサービスのため、レンタカーや会社の車など、マイカー以外でも対応してもらえます。

JAFのロードサービス

JAFは会員になることで、バッテリー上がりやパンク、キーの閉じこみ、燃料切れ、事故や故障でのけん引・搬送作業など、さまざまなサービスを無料で受けられます。

ただし鍵の解錠はできても、鍵を完全に紛失した場合に新たな鍵を作成することはできません。鍵の作成が必要な場合は、ディーラーか鍵屋に依頼する必要があります。

JAFの無料サービスを受けるためには、事前にJAFに加入している必要があります。当日に現場で入会しても、当該ロードサービスは非会員扱いとなり料金が発生するので注意しましょう。

JAFの費用

会員非会員
キー閉じこみ無料15,230円
故障車けん引15kmまでのけん引は無料(15kmを超える場合は1km毎に730円が必要)13,130円~(別途1km毎にけん引料730円)
※JAF入会費:2000円 JAF年会費:4,000円

自動車保険に付帯しているロードサービス

加入している自動車保険(任意保険)によって条件は異なりますが、一般的にロードサービスが付帯しており、鍵の閉じ込み時の解錠やレッカー移動も保証の範囲で対応してくれる可能性があります。

ただし、イモビライザーキーなどセキュリティー装置がついている鍵は対象外としている保険会社が多いので、必ず事前に対応できるかを確認が必要です。

レッカー移動は保険会社が契約している指定修理工場までは無料で牽引してくれる場合が多いので、利用できる場合はぜひ活用しましょう。

鍵を紛失してしまった場合は新しい鍵の作成が必要になりますが、紛失の原因が盗難などでない限り、鍵の紛失はあくまで「自己の過失」になるため、ほとんどの保険会社では鍵の作成費用などに保険は適用されません。

ただし、SBI損保の自動車保険など一部の保険会社では、条件を満たすことで保険が適用され、新しい鍵の作成まで対応してもらえる場合があります。

対処法③鍵屋を呼んで解錠してもらう

鍵屋に依頼するメリットは、なんといってもその迅速さです。

道路状況や場所にもよりますが、一般的には電話をしてから30分程度で現場に来てくれて、その場で解錠も新しい鍵の作成も一度にお願いできるため、とにかく早く解決したい人にはおすすめです。

新たに鍵を作成する場合は、紛失した鍵の種類によって金額などが大きく変わってきます。

イモビライザーキーやスマートキーの場合は、業者によっては対応が難しい場合があるため、必ず事前に対応の可否を確認するようにしましょう。

鍵屋に連絡をする際は事前に以下の情報を伝えておくと、必要な道具などを準備してもらえて円滑に進みます。

  • メーカー
  • 年式
  • 車種
  • グレード

車のグレードはメーカーの公式サイトで確認可能です。

また、車が依頼者のものであることを確認するため、「運転免許証」と「車検証」の提示を求められます。車検証は車に積んでいることが多いので、鍵がなくて提示できない場合はその旨を作業員に伝え、鍵開け後に提示しましょう。

鍵屋に鍵開けを依頼する場合の費用相場

鍵屋に鍵開けを依頼する場合、一般的に費用は鍵開けの「作業費用」と「出張費」、「夜間料金」などで算出されます。

車のメーカーや車種、年式、鍵の種類などにもよって変わるため、基本的には現地での見積もりになります。

鍵開け費用一般的な国産車:8,000円~
外国車:15,000円~

JAF会員ではない場合は最初から鍵屋を呼んだ方が早く、安く開けられる可能性があります。

なくした鍵を新たに作成する方法

鍵を完全に紛失してしまった場合は、新しく鍵を作成する必要があります。鍵の作成は、ディーラーや鍵屋に依頼できます。

ディーラーで作成する

ディーラーで新たに鍵を作成する場合、時間はややかかってしまいますが、鍵屋へ依頼するよりも安く済みます。メーカーから新しく純正の鍵を取り寄せるため、鍵番号を確認できるプレートなどを用意しておきましょう。鍵番号は、車の購入時についてくる金属のプレートに書かれています。

必要なもの車検証、免許証、鍵番号、スペアキー(あれば)
鍵作成費用イモビライザーなし:3,000円~15,000円程度
イモビライザーつき:60,000円~ ※登録する場合は登録料も必要
時間数日〜1週間程度(遅ければ3週間以上という場合も)

鍵番号が分からない場合でも、車本体のシリンダーに刻印されている鍵番号を確認することで、新たな鍵の作成は可能です。ただし、シリンダーの刻印を確認するためには別途作業料が発生してしまいます。

鍵屋に依頼する

鍵屋に新しい鍵の作成を依頼するとディーラーより高くなる場合が多いですが、即日作成できるというメリットがあります。急いで鍵を作成する必要がある人は鍵屋に依頼するのがおすすめです。

必要なもの身分証、車検証
必要な情報車のメーカー、年式、車種、グレード
鍵作成費用国産車:15,000円~
外国車:30,000円~
時間最短即日

鍵を紛失してスペアキーもない場合でも、鍵屋であれば鍵穴から鍵を作成し、解錠することも可能。その場で解決できるのでレッカー移動費用はかかりません。

ただし、イモビライザーキーの場合はすべての鍵屋が対応できるわけではないため、必ず事前に対応可能かを確認しましょう。

トヨタのサブキーには注意

一部のトヨタ車種にはマスターキーの他に「サブキー」といわれる、機能制限をかけたサブの鍵が存在します。

サブキーはトランクを開けられない、合鍵を作成できないなどの制限があり、第三者に鍵を預ける場合(ホテルの宿泊時や知り合いに預けるなど)、盗難や不正なスペアキー作成を防げます。

マスターキーを紛失し、サブキーしか持っていない場合は、ディーラーではイモビライザーのコンピューターごと交換が必要と判断され、10万円以上のコストがかかってしまいます。

一部の鍵屋ではサブキーのみの場合でも、イモビライザーのコンピューターのIDを書き換えることでコンピューターを交換せずにイモビライザーキーを作成できる場合があります。

鍵屋でもすべての車種に対応できるわけではないので、事前に確認が必要です。

スペアキーを作っておこう

万が一メインの鍵を紛失してしまっても、スペアキーがあれば解錠し、車を動かせます。スペアキーを持っていない場合は、今後のために作成しておくことをおすすめします。

スペアキー作成の費用相場

<ディーラーで作成する場合>

費用刻みキー:1,000〜6,000円程度
スマートキー・イモビライザーキー:10,000円~50,000円程度
時間1〜2週間程度

<鍵屋に依頼する場合>

費用刻みキー:10,000円~30,000円程度
スマートキー・イモビライザーキー:40,000円〜50,000円程度
時間最短即日

その他、以下のようなお店でもスペアキーを作成してもらえます。

  • カー用品専門店
  • 大型のホームセンター
  • 自動車整備工場

スマートキーやイモビライザー鍵はディーラー以外での対応が難しい場合があります。事前に確認してから依頼しましょう。

急いで解錠・鍵作成が必要なら鍵屋へ依頼

車の鍵を紛失した場合、時間に余裕があるのならディーラーに鍵作成を依頼するのが安心です。

急ぎで解錠、鍵作成が必要な場合はプロの鍵屋に依頼しましょう。

キーホースは対応エリア内を常に巡回しているため、お電話をいただいてから最短15分で現場にかけつけます。もちろん出張費は無料!

鍵開けなら最短5分、鍵の作成・復元なら最短20分から対応できます。一部の車種を除いてイモビライザーキーの解錠・作成も即日対応可能です。

車の鍵を紛失してお困りの際は、365日年中無休で対応のキーホースへご相談ください!

「内側から鍵がかかってしまいトイレのドアを開けられない!」
「トイレから出ようとしたらドアが開かない!」
このような体験は頻繁に起こることではありませんが、起こってしまうと対処法がわからず慌ててしまいますよね。

一人暮らしの場合はトイレに閉じ込められると助けも呼べないので、夏の暑い時期などは命にかかわる危険な状況に陥ることも。

この記事では、トイレのドアが開かなくなる原因や対処法、鍵交換の費用などについて詳しく解説しています。身近なものでの解錠方法や、どうしても開かない場合の緊急対策まで説明していますので、ぜひ参考にしてください。

お電話は0120-955-127

トイレの鍵が開かない原因と対策

トイレの鍵が開かない場合、いくつかの原因が考えられます。

原因①:ラッチボルトや鍵の故障

ラッチボルトとは、ドアの横側のフロントプレートから出ている三角の出っ張り部分です。

ドアが閉まっているときはラッチが飛び出していてドアが開かないようにロックしていますが、ドアノブやレバーを回すことでラッチが引っ込んでドアが開く仕組みになっています。

ラッチボルトが故障するとドアノブを回してもラッチが引っ込まず、ドアが開けられません。浴室だと水分でラッチやシリンダー(鍵穴)がサビつき、開かなくなることがありますが、トイレの場合よくある故障の原因としては、金属疲労が挙げられます。

対策①:トイレットペーパーの芯やハンガーを使う

ラッチボルトを引っ込めることができればドアは開きます。

薄いカード状のものやハンガーなどでドアの隙間からラッチを押し込む方法です。ドアが傷つくこともあるので、十分に注意しながら行いましょう。

まずはラッチボルトの斜めになっている面が向いている方向を確認しましょう。ラッチは扉が閉まる方向に斜め部分が向いています。

公共施設では部屋の内側に向かって開く「内開き」が一般的ですが、住宅の場合は部屋の外側に向かって開く「外開き」が一般的。ただし家によっては内開きの場合もあり、どちら向きか(ラッチの斜め部分がどちらを向いているか)によって開け方が変わってきます。

<ドアを外側に開く方向(ラッチの斜面が自分側)から開ける場合>
  • トイレの鍵を回して「解錠」の状態にします。
  • トイレットペーパーの芯を潰して薄くカード状にし、ドアノブ横のドア枠とドアの隙間から、ラッチに向けて差し込みます。
  • ラッチの斜めになっている面を押して引っ込めます。
  • ラッチが引っ込んだらドアが開きます。

トイレットペーパーの芯以外でも、薄いカード状のものであれば代用可能です。
ドア枠が邪魔をしてなかなか差し込めなかったり、トイレットペーパーの芯がグニャッと曲がってしまうこともあるので少し苦労するかもしれません。

<ドアを内側に開く方向(ラッチの斜面が反対側)から開ける場合>
ハンガー
ハンガー
ヘアピン
ヘアピン
  • トイレの鍵を回して「解錠」の状態にします。
  • ハンガーのフック部分をドア枠とドアの隙間から差し込み、向こう側を向いているラッチの斜面部分に引っ掛けます。
  • フックを手前に引くとラッチが引っかかって押し込まれ、ドアが開きます。

ハンガーが手元にない、またはハンガーが分厚くて隙間から入らない場合は、ヘアピンなどを曲げて代用できます。
ハンガーやヘアピンがない場合は、カード上のものを差し込み、ラッチの上側や下側から斜面部分に引っ掛けるように押し当てることでラッチが引っ込んで開けられる場合があります。

対策②:「非常解錠装置」を使う

非常開錠装置付きのトイレの鍵
非常開錠装置付きのトイレの鍵

故障やイタズラなど、何らかの原因で内側から鍵がかかってしまい、外側から解錠したい場合は、「非常解錠装置」を使います。

トイレの鍵には通常、外側のドアノブ部分に溝が設けられており、この溝にコインやマイナスドライバーをさして90°回すことで鍵を開けられます。

非常解錠装置も動作しない場合は鍵屋を呼んで解錠してもらいましょう。

原因②:建物の歪みで建付けが悪くなっている

建物が歪むと建付けが悪くなり、ドアが開かなくなる場合があります。建物が歪む原因には下記のようなものがあります。

  • 経年劣化で建物自体が歪んでいる
  • 地震などで建物が歪んでいる
  • (寒冷地などで)雪が屋根に積もり、重みで建物が歪んでいる

対策①:ハウスメーカーなどに調整を依頼する

建物の歪みによって建付けが悪くなっている場合は、鍵の修理や交換をしても根本解決にはなりません。ハウスメーカーや住宅設備メーカー、またはリフォーム会社などに建付けのチェックや調整を依頼しましょう。

対策②:屋根の雪下ろしをする

屋根の雪下ろしをする

寒冷地などで屋根に雪が積もっている場合は雪下ろしをしましょう。

降り積もったばかりの新雪は1㎥あたりの重さが50〜150kg程度。しかし、降り積もって圧縮された雪は同じ1㎥の重みが250〜500kgにもなります(屋根の面積が100㎡の場合、最大で50トンが屋根にかかる)。積もりすぎる前に、早めに雪下ろしをすることをおすすめします。

どうしても開けられない場合の対処法

対策を試してもどうしてもドアを開けられない場合は以下の方法を試しましょう。

救急隊(119)を呼ぶ

救急隊を呼ぶ

トイレの中は夏は暑く、冬は寒い過酷な環境。特に夏は長時間閉じ込められていると熱中症になり命を落とす危険もあります。

子供が閉じ込められたなど、急を要する場合は救急隊を呼んで救助してもらいましょう。

ドアを破壊して出る

どうしてもドアを開けられない場合の最後の手段。ドアを破壊して脱出します。ドアの修理代がかかりますが、命の方が大事です。

思い切り蹴破る、体当たりする、またはトイレの壁を支えにして体を固定し、ドアを押す方法のほかに、トイレタンクのフタでドアを破壊する方法があります。破壊する場合は、ケガに十分注意して行いましょう。

鍵屋を呼ぶ

鍵の専門業者である鍵屋であれば、トイレの鍵の解錠や修理だけでなく、ドアノブの交換までまとめて依頼できます。

やむを得ずドアノブを破壊して解錠する場合も、ドア自体を傷つけてしまうとそちらの修理・交換代の方が高くついてしまうため、無理に自力で行わず鍵屋を呼ぶことをおすすめします。業者によっては連絡すればその日のうちに駆けつけ、即日対応してくれるので、急いで解決したい場合に便利です。

ひとり暮らしの場合だと玄関のドアも施錠されている場合が多いですが、その場合も鍵屋であれば玄関の解錠を依頼できます。

依頼人自身がトイレに閉じ込められていて会話ができない場合は、鍵屋でも依頼を断られる場合があります。

窓などから直接会話ができれば良いですが、マンションの上層階などでは直接会話できない場合が多く、鍵屋としては例え電話がつながっていてもその部屋の中に本人がいるという確証がないため、勝手に玄関扉を解錠ができないのです。

そのような場合は、鍵屋が警察や管理人、近隣住民などに立会を要請することがあります。

トイレに閉じ込められないための予防策

対策を知っていてもいざ閉じ込められると焦ってしまうもの。できれば閉じ込められないように事前に対策しておきたいですよね。ここからは、トイレへの閉じ込め予防に有効な対策を紹介します。

トイレのドアは開けたまま使う

一人暮らしの場合は普段からトイレに鍵をかけずに、ドアを開けたまま使用するのも有効な予防策です。

ただし、家の窓が開いているなど、室内の空調状況によってはドアが勝手に閉まってしまうこともあるので、油断はせず、ドアの調子がおかしい場合は早めに対処しましょう。

スマホを常に身につけておく

万が一トイレに閉じ込められた場合助けを呼べるように、普段からトイレに入る際もスマホを身に着けておくことをおすすめします。スマホがあれば家族や友人、鍵屋や救急隊などに連絡して助けを求められます。

ただし、衛生的に良くないので緊急時以外はトイレ内でスマホを使用するのはやめましょう。

強い力で開け閉めしない

ドアを強い力で閉めると衝撃でラッチボルトや鍵の部品が破損して、ドアが開かなくなる可能性があります。トイレのドアは一日に何度も開け閉めするため、ダメージが蓄積すると金属疲労などで破損しやすくなります。ドアの開け閉めは静かに行いましょう。

ドアの前に物を置かない

トイレのドアの前や周辺に物を置いていると、地震などの際に崩れてドアを塞ぎ、閉じ込められてしまう場合があります。鍵の故障などではなく物理的にドアの開閉が妨げられてしまうと自力での脱出が難しく大変危険なため、普段からトイレのドア周辺は物を置かずにキレイにしておきましょう。

定期的にメンテナンスをする

ドアノブを回してもラッチが引っ込まない、動きが鈍いという場合は故障している可能性があります。

ドアが完全に故障する前に対処するために、ドアノブはガタついていないか、ドアノブを回した際にラッチボルトは正常に動作しているか、など、定期的にメンテナンスを行いましょう。

異常を感じたら早めに修理・交換する

ドアノブが外れそう、ガタガタと音がするといった状況はドアノブが壊れる前兆現象です。

完全に壊れてしまうと、ある日突然ドアが開かずに閉じ込められてしまったり、修理代も余計にかかってしまう可能性があります。

自分が不在の時に子供など家族が閉じ込められてしまう危険もあるため、ドアの異常を感じた場合は放置せず、早めに修理や交換をしましょう。

トイレの鍵交換にかかる費用相場

トイレの鍵交換は鍵屋に依頼するほか、方法さえわかれば自力での交換も可能です。自力で交換できれば作業費用は無料なので、交換する部品代のみで済みます。鍵屋に交換作業を依頼する場合と、自力で交換をする場合の費用相場は下記のとおりです。

鍵屋に依頼する場合

トイレの鍵本体の部品代2,000円〜6,000円程度
交換作業代金11,000円〜
合計13,000円〜17,000円程度

DIYで交換する場合

トイレの鍵本体の部品代2,000円〜6,000円程度
交換作業代金0円
合計2,000円〜6,000円程度

DIYでトイレの鍵を交換する方法

ここからは、自力でトイレの鍵を交換する方法を紹介します。

トイレのドアノブの種類を把握しよう

トイレのドアノブにはいくつかの種類があります。それぞれ取り外し方などが少しずつ異なるので、まずはドアノブの種類を把握しましょう。

円筒錠

円筒錠

握り玉にシリンダーが組み込まれており、室内側はプッシュボタンかサムターン(つまみ)になっています。内側のドアノブ付け根部分に握り玉を外すための小さなピン穴が空いています。

チューブラ錠

チューブラ錠

錠前の機能がチューブ状のケースに内蔵されている鍵です。内側からはサムターンを回して施錠・解錠します。ネジを外すだけで簡単に交換できます。

インテグラル錠

インテグラル錠

シリンダーがドアノブの中に収納されているシンプルな構造です。鍵をかけるとデッドボルトといわれる金具が飛び出し、ドア枠の穴に引っかかることで施錠します。

円筒錠と見た目がよく似ているので、交換用に購入する際は間違えないように注意しましょう。

レバーハンドル錠

レバーハンドル錠

レバーを押し下げるだけの操作でドアを開けられるため、力の弱い子供や高齢者にもおすすめのドアノブです。専用のエスカッション(レバーハンドルの取り付け部分にあるカバー)を使用することで円筒錠からレバー錠への交換も可能です。

事前準備

交換用の部品を購入するために、まずは既存のドアノブのメーカー名や型番を調べましょうメーカー名や型番はドアのフロントプレートに刻印されています。

次に、既存のドアノブのサイズを測りましょう。新しく購入するドアノブは、既存のドアノブと同じ寸法でないとうまくはまらないので、間違えないように注意してください。

確認する寸法は下記の4箇所です。

  1. ドアの厚み
  2. ドアノブの中心からドアの端までの長さ(バックセット)
  3. フロントプレートの寸法(幅と長さ)
  4. フロントプレートを固定している2つのビスの間隔(ビスピッチ)

ドアノブはメーカーや製品によってドア穴の経やネジの間隔などが異なるため、適当に選ばすメーカーや型番、寸法をしっかり確認してから購入しましょう。

<手順1>

【円筒錠の場合】ドアノブの根本にあるピン穴に千枚通しなどの細いピンを差し込みます。

握り玉部分をロックしている爪が外れたらそのままドアノブを引き抜いて外します。

<手順2>

ドアに固定されている丸座のネジ2箇所を外し、ドアノブを引き抜きます。

ネジが丸座のカバーで隠されている場合は、丸座の根本に設けられている溝にマイナスドライバーなどを差し込み、丸座カバーを外します。

<手順3>

ドアの横のフロントプレートを固定しているネジを2箇所外します。

ネジを外すとラッチケースが取り外せます。

<手順4>

外したときと逆の手順で、交換するドアノブを取り付けていきます。

注意:ラッチケースをドアの横から挿入して取り付ける際、ラッチの向きに注意してください。ラッチの斜めになっている面が「扉の閉まる方向」に向くように取り付けます。ラッチが反対を向いていると、ドアを閉めた際にラッチが引っ込まず、ドアを閉められません。

<手順5>

取り付けが完了したら、取り付けたドアノブ(またはレバー)を回し、ラッチや鍵が正しく動作しているか確認すれば作業完了です。

トイレの鍵を解錠するなら鍵屋に依頼

トイレの鍵の解錠や鍵交換は自力でやれる場合もありますが、失敗すると購入した部品が無駄になったり、ドアに傷がついてかえって高くついてしまいます。安全に鍵の解錠や交換を行うなら、プロの鍵業者に依頼しましょう。

キーホースなら出張費・見積もり費用完全無料。鍵の修理や交換も最短15分で現場に駆けつけ、即日解決。お客様満足度96.8%の技術とサービスで年末年始を含む365日対応いたします。

トイレの鍵で困った際はお気軽にお問い合わせください!

家やオフィスの玄関の鍵が「最近ささりにくい気がする」と感じたことがある方はいませんか。

鍵がささらないと家の中に入れないため、あわてて何とかしようと鍵を折ってしまったり、鍵穴自体を壊してしまったりすることもあります。そういった事態に陥らないためにも、鍵がささらない原因と対処法について確認しておきましょう。

今回は、鍵がささらない場合の対処法を原因別で紹介します。

鍵がささらない原因と対処法

鍵がささらない原因は、主に「鍵穴にある場合」「鍵自体に問題がある場合」のどちらかです。原因に合った対処法を行えば、鍵の寿命をのばすことにもつながるでしょう。ここでは、鍵がささらなくなる原因を鍵穴・鍵それぞれの場合で解説します。

鍵穴に原因がある場合

鍵がささらない原因が鍵穴にある場合は、主に以下の3つです。

それぞれに原因と対処法について見てみましょう。

鍵穴に異物が入っている

鍵穴にほこりが詰まっている

「鍵をさすときに奥までささらない」「何かにぶつかるような違和感がある」といった場合は、何かが詰まっている可能性があります。鍵穴の中をのぞくことで、異物が入り込んでいるかわかることもあるため、確認してみましょう。

鍵穴に何かが詰まっている際の対処法の一つとしては、掃除機のヘッドを外して鍵穴に当ててから吸い出す方法です。ネット通販や、ホームセンターなどで手に入るエアダスターも便利なアイテムの一つで、細いノズルを鍵穴に入れて強い風圧で吹き飛ばせる可能性があります

鍵穴の中に付着し、掃除機やエアダスターでも除去できない場合は、鍵屋までご相談ください。自分で除去しようとすると、かえって奥まで押し込んでさらに状況が悪化してしまう可能性があります。

ほこりや小さなごみであれば軽いため、上記の方法で取り除ける場合があります。ただ、まれに強風で木くずや小石など固形物が入り込んでいることがあり、その場合は掃除機やエアダスターでは取り除くのが難しいでしょう。

なかには、悪質ないたずらをされて接着剤やガムを鍵穴に入れられている場合もあります。こういった悪質ないたずらは、器物破損罪となるため、警察に被害届を出すほうがよいでしょう。なお、シリンダーの交換が必要となる可能性が高い点も押さえておいてください。

鍵穴が劣化している

長年の使用でシリンダーが経年劣化し、内部の部品が変形して子鍵と合わなくなっていることもあります。また、製造時に塗布された潤滑剤が枯渇していることも多いため、潤滑剤を使用してみることも対処法の一つです。

応急処置とはなりますが、鍵を鉛筆でなぞり、黒鉛を潤滑剤代わりにすることもできます。長期間の汚れが付着して蓄積している場合も多く、そのような場合は分解・クリーニングが効果的です。

ただ、鍵穴が摩耗している場合は、あくまでも一時的な効果が期待できるだけで再び同じ現象が起きるため、最終的に丸ごと交換せざるをえません。ちなみに、鍵の寿命は一般的に10年前後といわれています。使用頻度が高い鍵であれば、それよりさらに短い期間で寿命を迎える可能性があるでしょう。

鍵穴の中が凍っている

寒冷地の場合、外気温が氷点下であったり、雪が降っていたりする日などに鍵穴の中が凍結する場合もあります。これは、鍵穴の中に含まれている水分が凍っているだけなので、温めれば解決できることが多いです。

例えば、鍵穴にカイロや温かい缶コーヒー、お茶など温かい飲み物をしばらく当てておくととけやすくなります。何もなければ、まず手を当てて温めてみるのも一つの方法です。

ただし、鍵穴が凍っていてもお湯を直接かけるのは避けましょう。たしかに、お湯でとかすことはできますが、あくまでも一時的な効果です。鍵穴の内部の水分が増えるため、しばらく経過すると再び凍結が起きやすくなります。

また、内部部品が必要以上にぬれてしまい、故障してしまう可能性もあるため、注意が必要です。凍結を予防したい場合は、鍵穴専用の凍結防止剤があるため、そちらを使用しておくと氷点下の日でも凍結を防ぐことができるでしょう。

子鍵に原因がある場合

鍵穴に刺さりにくい原因は、子鍵が変形していたり、汚れやサビなどがひどかったりするなど子鍵側にあることも多いです。また、子鍵そのものの精度が悪化していることもあります。ここでは、子鍵に原因がある場合について解説します。

鍵のゆがみや変形

ギザギザキーが歪んでいる

鍵穴が古くなると、子鍵も経年劣化が進んでいると考えてもよいでしょう。日本ロック工業協会によると、一般的な鍵の耐用年数は約10年、電気錠が約7年です。これは、1日10回程度鍵を使用した場合で年回約1万回、10年間で約10万回も使っている計算となります。

ただし、使い方は個人差があるため、各鍵の耐用年数一概にはいえません。あくまでも、一つの目安という観点で10年以上使用している鍵であれば変形している可能性があることを疑ってみましょう。

シリンダー内部は、ステンレスなどを使用しているため、子鍵より硬いのが特徴です。また、腐食に強い洋白(銅・ニッケル・亜鉛の三元合金)という銅合金も使われていることが多い傾向があります。

シリンダー内部の部品は摩耗しますが、子鍵側も同じように摩耗するため、「シリンダー内の形と子鍵の形が合わず、鍵穴にささらない」という状態になることも少なくありません。例えば、ギザ鍵のギザギザ部分が丸くなったり、先端のとがり部分が削られたりした状態になるなどです。

また、保管方法によっても子鍵の変形が起きてしまうことがあります。例えば、日常的にズボンの尻ポケットに入れたままで、体重がかかって子鍵が微妙に反ってしまうようなこともあるのです。また、夏の車中に放置したことで鍵が熱で変形することもあります。

緻密に作られているシリンダー内では、ささいなゆがみが鍵穴にささらない原因となるため、必要に応じて新しい鍵への交換が必要です。変形したままの鍵を使用し続けていると、鍵穴側にも悪影響となりかねません。オリジナルの鍵と比べて変形しているようであれば、新しいメーカー純正の鍵に交換しましょう。

鍵の汚れやサビ

鍵をポケットや、かばんに直接入れていると、日々の積み重ねで汚れが付着しやすいです。鍵穴にうまくささらない原因が汚れの場合は、布やハンカチなど柔らかい素材のものできれいに拭き取ると改善されることがあります。

また、子鍵の素材は銅合金ですが、この素材は水分・塩分の付着で腐食すると緑青というサビが発生することが多いです。長期間使用しているギザ鍵はギザギザ部分、ディンプルキーであれば凹凸や溝部分に緑青が発生し、汚れも混ざってしまいます。

緑青は、子鍵に悪影響を及ぼすことはありません。しかし、シリンダーにとっては害となるため、子鍵が緑青に覆われたり、汚れと混ざって蓄積したりしている場合は、掃除をしてきれいにしましょう。クエン酸をぬるま湯で溶かし、鍵を入れて一晩ほど置いておくときれいになります。また、鍵をピカピカにしたい人は水と混ぜてペースト状にした重曹を柔らかい布などにつけて鍵を磨くと、汚れ・サビを落とせるでしょう。きれいになったら、水洗いして水分を拭き取ります。

子鍵に赤サビについているときは、どこかで付着しただけの可能性が高いです。赤サビは、市販のサビ取り剤を使用すればきれいに落とせます。洗ったあとの鍵は、よく乾かしてから使いましょう。なぜなら、ぬれた状態で使うと鍵穴の中に水分が入り込んで故障の原因になるからです。また、電位差のある金属は腐食を促進するため、一緒に保管しないようにするのが無難といえます。

合鍵の精度が低い

ホームセンターなどの合鍵屋で作成できるスペアキーは、純正ではないため、依頼した鍵屋の技術次第で精度に差が生まれます。

一般的に、使用される素材のブランクキーも真鍮(しんちゅう)製となるため、純正品と比べて素材が柔らかく変形しやすいなど劣化が早い傾向です。そのため、合鍵がうまく刺さらないときは純正品で確認しなければなりません。

また、純正品以外で鍵の複製をしないことも大切です。一般的に、スペアキーからスペアキーの作成は精度が低くなるため、ご依頼いただいてもお断りされることが多いでしょう。

もし、作成してもらえた場合でも合鍵のスペアキーなので精度がさらに落ち、オリジナルとは異なる形の鍵ができあがる可能性が高いです。鍵穴に刺さりにくいだけではなく、無理に使用すると鍵穴を破損してしまいかねません。

別の子鍵をシリンダーに刺そうとしている

まれに、「別のドアの鍵をさそうとしていた」という場合もあります。それに気づかず、力を込めてさして抜けなくなった事例も珍しくありません。そのため、子鍵がさせない場合は、まず正しい鍵かどうかを確認することが大切です。確認しない状態で無理やりさしてしまうと、シリンダー自体を破損させてしまう場合があります。最悪の場合、鍵がささったまま抜けなくなったり、子鍵が折れてしまったりするため、あわてず行動することを心がけましょう。

鍵がささらないときの間違った対処法

鍵がささらないときに間違った対処法をすると、さらに悪化させてしまうため、注意が必要です。例えば、「まったく刺さらなくなる」「抜けなくなる」「シリンダー内で破損・キズがつく」など、最終的に故障してしまう可能性もあります。ここでは、鍵がささらないときにやってはいけない3つの対処法について解説します。

鍵穴専用でない潤滑剤を使う

鍵穴専用以外の潤滑剤を使用すると、故障の原因となります。

例えば、市販のシリコンスプレーやサラダ油、パーム油など食用油は潤滑剤の代用にはなりません。なぜなら、専用潤滑剤以外のものは粘性があるため、鍵穴内にあるホコリと混ざりあい固まってしまうからです。もし、すでに使用してしまった場合は、パーツクリーナーで洗浄するか、鍵屋までお問い合わせください。鍵専用の潤滑剤は、ネットショップでも購入できます。

ささらない鍵を無理に押し込んでしまう

少し力を入れても鍵がささらないときは、強引に使わないほうが賢明です。

上述したように、力を入れすぎると鍵穴内部の部品が破損したり、鍵側がゆがんで変形したりしてしまいます。明らかにおかしいと感じているのに強引に使用していると、「刺さったまま抜けない」「中で折れてしまった」といったトラブルに発展しかねません。そうならないためにも、鍵が刺さらない場合は、無理をせずに鍵屋までご相談ください。

鍵がささらない原因がわからないまま放置する

鍵がささりにくいときは、できるだけその場で鍵穴と子鍵の状態を確認しましょう。早い段階であれば、簡単な対処法で解決することが多いです。「中にごみ・ほこりがないか」「子鍵の汚れ具合やゆがみがないか」などの確認は、数秒でできます。そういったことを日ごろから心がけていれば、一般的な鍵の耐用年数よりも長く使うことが期待できるでしょう。

避けたほうがよいのは、「わからないからそのまま放置すること」です。鍵に不具合がある場合は、放置して改善することはありません。いずれは、鍵がスムーズにささらなくなり、より一層大変な作業が必要になる可能性もあります。自分で調べても対処法がわからない場合は、一度鍵屋までご相談ください。早い段階でご相談いただければ、簡単な作業のみで解決できる確率が高まります。

鍵がささらないときは鍵屋キーホースに相談を!

鍵がささらない場合でも、原因によっては自分で対処することができます。まずは、原因を見極めてDIYで対処できるなら早い段階で試してみましょう。なぜなら、不具合があるにもかかわらず放置していても状態が悪化しかねないからです。

もし、「鍵がささらない原因がわからない」「対処法を試しても改善しない」という場合は、無理をせずに一度鍵屋キーホースまでご相談ください。

玄関ドアは補助錠を取り付けることで空き巣対策などの防犯性能をグッと高めることができます。

一つのドアに2つの鍵を設置する「ワンドア・ツーロック」は国土交通省の防犯設計指針でも推奨されている有効な防犯手法です。

既存のドアに後付けで設置できる補助錠はさまざまな種類が販売されていますが、正しく選ばないと自宅のドアにつけられなかったり、防犯性が確保できない場合があるため注意が必要です。

この記事では、自宅のドアに合った補助錠の選び方や各タイプ別の特徴、注意点についてくわしく解説します。

なお、補助錠の取り付けは鍵屋でも可能です。防犯面のことも相談できますので、補助錠の取り付けを検討されている方は鍵屋に相談するのもひとつです。

お電話は0120-955-127

補助錠とは

補助錠とは、メインの鍵の他に、防犯性を高める目的で後から取り付ける鍵のことです。2つ目の鍵を設置することで不正解錠に時間がかかります。

後述しますが、空き巣犯などは侵入に時間がかかればかかるほど諦める傾向があるので、不法侵入対策に有効です。

補助錠はホームセンターやネットショップで購入でき、値段もメインの鍵に比べ安価なので手軽に防犯性を高めることができます。

工事不要で簡単に取り付けられるタイプは賃貸住宅でもドアなどを傷つけることなく設置が可能です。

玄関補助錠のメリット

玄関に補助錠をつけるメリットとしては以下のようなものがあります。

  • 空き巣被害を防げる
  • 防犯意識の高さをアピールできる
  • 子どもやペットの飛び出し防止、認知症高齢者の徘徊防止になる

空き巣被害を防げる

玄関に補助錠をつけると空き巣は2つの錠を解錠しなくてはならず、時間がかかるため侵入窃盗の防止に効果があります。

侵入に時間がかかると判断すれば、空き巣は侵入をあきらめる可能性が高くなります。

警察庁の「住まいる防犯110番」によると何年のデータか明記されていないものの侵入に5分かかると侵入者の約7割(68.5%)、10分以上かかると侵入者の約9割(91.4%)は諦めると言われています。

防犯意識の高さをアピールできる

補助錠のタイプによっては見た目で2つ目の鍵が設置されていることがわかるため、防犯意識の高さをアピールできます。

防犯意識が高いということは、ほかにも防犯ブザーやセキュリティ会社などの対策をしているかもしれないと思わせることができ、ドア以外からの侵入も防ぐ効果も期待できます。

補助錠は自宅のドアのタイプや形状にあったものを選ばないと取り付けられない場合があるので、選ぶ際は注意が必要です。補助錠の選び方についてはこのあとの項目で詳しく解説しています。

子どもやペットの飛び出し防止や認知症高齢者の徘徊防止になる

補助錠をお子様の手が届かない高い位置に設置することで、目を話したすきにドアを開けて出て行ってしまう事故を防げます。

補助錠の中には鍵穴を室内側にも取り付けられる両面シリンダータイプや、サムターン(鍵のツマミ)を取り外せるタイプもあり、子供やペットの飛び出し防止だけでなく、認知症患者の徘徊も防止できます。

玄関用の補助錠の選び方

玄関の鍵の選び方のイメージ画像

玄関に設置する補助錠はさまざまな種類が販売されています。選ぶ際は以下のような点に注意して選びましょう。

防犯性の高い鍵を選ぶ

子鍵に小さな複数の凹みがある「ディンプルキー」は、複雑な構造で非常にピッキングしづらく、防犯性が高い鍵です。

子鍵の形状も複雑で、複製も難しいため、万が一紛失したり、盗難された場合でも、すぐに合鍵を作られることはありません。

また、「登録制シリンダーのディンプルキー」であれば、鍵の持ち主以外が勝手に合鍵を作ることはできません。

子鍵とは?

鍵穴に挿し込む方の鍵(key)のこと。

メーカーによって異なりますが、合鍵作成には以下のような情報が必要になります。

・氏名や住所などの所有者情報

・鍵番号とシリアル番号

・セキュリティカードやオーナーカードにある番号

・暗証番号

登録制シリンダーでしたら、所有者以外の合鍵作成が極めて困難なので、不正に合鍵作成されることも心配ありません。鍵の複製による犯罪が気になる方は、登録制のディンプル錠がおすすめです。

ほかにも、子鍵が不要な暗証番号式や、リモコン式など選択肢が豊富にある電子錠も防犯性に優れています。ただし、その分費用も高めになるため、予算と目的に合った補助錠を選びましょう。

自宅のドアに取り付けられるタイプを選ぶ

補助錠は「右開き扉用」「左開き扉用」「内開き用」「外開き用」など、ドアのタイプによって使えるものを選ぶ必要があります。

中には内開きでも外開きでも対応できるタイプもありますが、誤ったタイプを選んでしまうと玄関ドアに設置することができません。

補助錠を選ぶ際は自宅のドアの開き方を確認し、取り付けられるかを調べた上で選びましょう。また、ドアの形状についても注意が必要です。

扉を閉めたときに扉とドア枠のすき間から室内の様子が見えないように扉が玄関の枠にかぶる「かぶせ扉」というタイプの扉があります。

ドアを挟み込む形で設置する補助錠の場合は、かぶせ扉でも使えるものを選びましょう。

また、バックセット、ドアの厚さ、ドア枠に希望する補助錠が取り付けられるだけの場所が空いているのか、ドアの寸法を予め測っておきましょう。

バックセットとは?

鍵穴の中心からドアの端までの長さのこと。

補助錠の種類

補助鍵には大きく「外付けタイプ」「内付けタイプ」「面付けタイプ」の3種類があります。それぞれの特徴を理解したうえで選びましょう。

外付けタイプ

ドアの外側に取り付けて、外から施錠するタイプの補助錠です。

見た目で補助錠がついているのがわかるので防犯対策を行っていることがわかりやすく、空き巣が侵入をあきらめる抑止効果が期待できます。

簡易なタイプは両面テープで固定したり、ドアに挟むだけなど工事が不要なものが多く、賃貸物件などにもおすすめです。

室内側にツマミがないタイプの補助錠は、外側から鍵をかけてしまうと内側からは解錠できず、家族が室内にいる場合はうっかり閉じ込めてしまわないように注意が必要です。

閉じ込められた場合に内側から解錠できる「非常解除装置」がついているタイプがおすすめです。

内付けタイプ

ドアの内側に取り付けるタイプで、在宅時に室内側から施錠して使います。在宅時の防犯対策として効果がありますが、外出する際に外から補助錠をかけることはできません。

内付けタイプは外からの見た目では補助錠の存在がわからないため、在宅時に空き巣に狙われても、解除方法がわからず侵入されにくいという特徴があります。

ただし、室内で体調を崩して倒れたり、ケガをして動けないなどのトラブルがあった場合、外側からは開けられないので注意が必要です。

面付けタイプ

主錠と同じようにシリンダーを備えた錠前ですが、ドアに掘り込まずにドアの室内側に取り付けるタイプです。

ドアにシリンダー用の穴を開け、箱型の錠前本体をドアにネジで固定します。

頑丈で防犯性が高いですが、ドアに穴をあける必要があるため賃貸物件に住んでいる場合は管理会社の許可を必ず取りましょう。

穴をあける位置を正確に測り、ホールソーなどの電動工具で穴をあける必要があるため、DIYに不慣れな人には難易度が高いといえます。

自分で設置するのが不安という方は、プロの鍵屋さんに相談しましょう。

補助錠の解錠タイプ

次に、補助錠の解錠タイプによる違いを見ていきましょう。

補助錠には以下のような解錠タイプがあります。

  • 鍵タイプ
  • 差し込みタイプ
  • 暗証番号タイプ
  • チェーン・ドアガードタイプ
  • 電子錠タイプ

鍵タイプ

玄関のメイン鍵と同じように、鍵穴に子鍵を差し込むタイプです。

子鍵がギザギザした山が両側にあるディスクシリンダーキーの場合は、ピッキングに弱いなど、セキュリティ面のリスクがあります。

そのため、鍵タイプの補助錠にはより防犯性の高いディンプルキーがおすすめです。

差し込みタイプ

株式会社フキから発売されている鍵をかけた鍵穴に差し込むタイプの補助錠です。外出時にシリンダーに差し込んでおくことでいたずらやピッキングを防ぎます。

解錠には専用のサークルキーが必要なので、高い防犯性が期待できます。製品によって対応できるシリンダーの種類が限られているので、自宅のドアに使用できるか事前に確認が必要です。

暗証番号タイプ

暗証番号のボタンを押す、またはダイヤルを合わせるなどの方法で解錠するタイプです。鍵を持ち歩く必要がないので、メインの鍵に加えて補助錠の鍵も持ち歩くのが面倒という人にはおすすめです。

鍵穴がなくピッキングすることができないので、防犯性も優れています。

ただし、番号を忘れてしまうと解錠できなくなるので注意が必要です。スマホなどにメモを残しておく、家族に番号を伝えておくなどの対策をしておきましょう。

チェーン・ドアガードタイプ

玄関ドアの内側につけるタイプの補助錠で、ドアが最低限しか開かないようにします。

本来は訪問販売や宗教の勧誘などの訪問者を家に入れないようにするための対策で、防犯目的で開発されたものではありません。

そのため防犯性はあまり高くなく、チェーンタイプはチェーンカッターなどで簡単に切断されますし、ドアガードタイプも外側から簡単に解錠されるリスクがあります。

防犯対策を目的として補助錠を設置するのであれば、より防犯性能の高いタイプの鍵をつけることをおすすめします。

電子錠タイプ

暗証番号、指紋認証、リモコンキー、ICカードなど、電子錠にはさまざまな解錠方法があり、電子錠に備わっているものから好きなタイプを選ぶことができます。

スマホやICカードで解錠する「スマートキー」タイプは、アプリを利用して遠隔で鍵を施錠・解錠できるものもあります。

タイプによっては鍵を持ち歩く必要がないので鍵紛失のリスクもなく、防犯性も高いですが、通常の錠前に比べて高価なものが多いというデメリットもあります。

また、電子錠タイプは電池がなくなると作動しなくなるため、定期的に電池交換が必要です。

電池が少なくなるとアラームで知らせてくれるタイプや、電池が切れても鍵を差し込んで解錠できるタイプなどもあります。

玄関補助錠取り付けの費用目安

玄関用補助錠の取り付け費用のイメージ画像

穴あけなどの工事が必要なタイプの取り付けは業者に依頼することで確実に取り付けることができます。

料金は取り付ける補助錠のタイプによって変わりますが、面付けタイプの補助錠を取り付ける平均的な料金は20,000円〜30,000円(+部品代)ほどが一般的です。

電子錠タイプで工事が必要なものは作業料が高額になる傾向があり、カードキーだと20,000円〜80,000円(+部品代)程度になります。

玄関の補助錠についてよくある質問

玄関の補助錠取り付けについて、よくある質問をまとめました。

賃貸にも補助錠をつけられますか?

穴あけ工事不要で簡単に取り付けられるタイプもありますが、賃貸住宅の場合は事前に必ず管理会社に確認し、了承を得るようにしましょう。
勝手に取り付けると契約違反になったり、退去時に原状回復を求められたりとトラブルに発展する可能性があります。

補助錠はどこで買えますか?

簡易的な補助錠はホームセンターなどでも購入できます。お店によっては置いている種類が限られている可能性があるため、インターネットショップで購入するのもひとつです。
自分で購入する際は、取り付け可能な補助錠を調べてから購入しましょう。

補助錠を今使っている鍵で施解錠できますか?

鍵の種類によっては新しく取り付ける補助錠の鍵を既存で使用している鍵と同一にして、1本の鍵で施解錠できるように設定する場合もあります。

防犯性の高い補助鍵をつけたい場合はプロの鍵屋さんに相談

補助錠は自宅のドアのタイプにあった適切な鍵を選んで設置しましょう。簡易的なタイプは取り付けは簡単ですが、防犯性能はあまり高くない可能性があります。

補助錠を選ぶ際は防犯性が高いタイプを選び、正しく設置してください。自分で付けられるか自信が無いという人はプロの鍵屋さんに相談しましょう。

キーホースは実績豊富なスタッフが365日年中無休でスピーディーに対応します。お見積りは無料!お気軽にお問い合わせください!

「ロッカーの鍵をなくして開けられない」
「ダイヤル式のロッカー番号を忘れた」
「鍵はあるのに開けられない」

会社やオフィスでロッカーの鍵を開けられなくなると焦りますよね。上司に知られる前にこっそり自分だけで解決したいと思うかもしれませんが、ロッカーの鍵を無理に開けようとするとかえって事態を悪化させるリスクがあります。

この記事では、ロッカーの鍵の開け方と対処法について詳しく解説していきます。

なお、一刻も早くロッカーの鍵を空けたい場合は鍵屋に相談することもおすすめです、鍵屋でしたら、解錠はもちろん、鍵交換や合鍵作成にも対応しております。

お電話は0120-955-127

ロッカー鍵の種類

ロッカーの鍵にはさまざまな種類があり、タイプによって鍵が開かないときの原因や対処法が変わります。

ここでは以下の5つのタイプについて紹介します。

  • シリンダー式
  • 内筒交換式
  • コインリターン式
  • ダイヤル式
  • 電子キー式

シリンダー式

一般的によく使われている鍵で、シリンダー(鍵穴)に鍵を差し込み、回すことで施錠・解錠をします。

内筒交換式

シリンダー式と同じく鍵穴を差し込むタイプですが、内筒交換式は施錠しないと差し込んだ子鍵が抜けない仕組みになっているため、鍵の閉め忘れを防げます。このタイプは鍵を紛失した時も簡単に別のシリンダーに取り換えられるので鍵穴全体の交換は必要なく、コストパフォーマンスにも優れています。

子鍵とは?

鍵穴に挿し込む方の鍵(key)のこと。

コインリターン式

コインリターン式は内筒交換式の一種で、硬貨を入れて鍵を回すことによって施錠するタイプの鍵、いわゆるコインロッカーに用いられているタイプです。投入した硬貨は鍵を差し込んで開錠しないと戻ってこないため、鍵の持ち去り防止にも効果があります。商業施設やスポーツ施設などで多く採用されています。

ダイヤル式

あらかじめ設定した3〜4桁の暗証番号をダイヤルで合わせることで解錠するタイプです。子鍵を持ち運ばないので子鍵を紛失する心配もありません。ただし、番号を忘れてしまうと開けられなくなるため、メモを取っておくといった対策が必要です。

電子キー式

ICカードや暗証番号、指紋などで施錠・開錠するタイプです。防犯性が高く、暗証番号や指紋認証タイプは子鍵に相当するアイテムを持ち運ぶ必要がないため、紛失することもありません。

カード式のみ、子鍵の役割をするカードキーを持ち歩く必要がありますが、紛失時には失くしたカードを無効化するだけで済むため、従来の鍵よりもコストがかからずに済みます。ただし、電池や電気がないと反応しないというデメリットがあります。

会社でロッカーの鍵をなくしたらまずやること

ロッカーの鍵紛失した場合の対処法

会社でロッカーの鍵をなくしてしまったことに気づいたら、まずは直属の上司や管理部署に報告しましょう。上司や管理部署はスペアキーやマスターキーを持っている可能性があります。

鍵のタイプがダイヤルキー式だったとしても、暗証番号を控えている場合があるので、すぐに開錠できるかもしれません。

また、緊急を要するときでもスペアキーやマスターキーがあればすぐに開錠できます。

鍵を紛失すると焦るあまり上司にバレずに解決したいと思うかもしれませんが、紛失した鍵が第三者に拾われて悪用されると盗難などの被害に発展する可能性があります。

会社のロッカーには機密情報を含んだ書類や電子機器が入っている場合もあるでしょう。放置すると紛失そのものよりも大きな問題に発展することが多いので、紛失に気づいたら速やかに報告しましょう。

ロッカーの鍵が開かない場合の対処法

ロッカーの鍵が開かなくなった場合、対処法としては下記の2つがあります。

  • メーカーに問い合わせて合鍵を作成する
  • 鍵屋に依頼する

メーカーに問い合わせて合鍵を作成する

ロッカーのメーカーに問い合わせることで、合鍵を作成できます。ただし、メーカーによっては防犯上の理由からスペアキーの注文を受け付けていないこともあり、その場合はシリンダーごとの交換となります。

商品によって異なりますが、合鍵を注文する際は、以下の情報を調べておくとスムーズに注文できます。

  • ロッカー本体のメーカー名
  • 鍵穴番号
  • 型番/ロット番号

ロッカーのメーカー名は本体に貼られた「製造シール」に表記されています。メーカー名がわかれば問い合わせ先を確認できます。

鍵穴番号はロッカーの鍵穴周辺に刻印されているので、確認してみましょう。

型番/ロット番号は、ロッカーの内側にステッカーなどで表記されている場合が多く、扉が開かない状況では確認できない可能性があります。型番がわからなくても、鍵番号のみで合鍵を作成できる場合もありますが、もしだめなら鍵屋に解錠を依頼しましょう。

また、合鍵の作成には1週間程度かかるため、急いで開錠する必要がある場合も鍵屋に依頼するのがおすすめです。

主要ロッカーメーカーと問い合わせ先

主要なロッカーメーカーの問い合わせ先をまとめました。

メーカー名 問い合わせ先
コクヨ コクヨ問い合わせ先
オカムラ オカムラ問い合わせ先
アルファ 購入した販売店へ問い合わせ
イトーキ イトーキ問い合わせ先
ライオン 購入した販売てへ問い合わせ
販売店検索
内田洋行 購入した販売店へ問い合わせ
販売店がわからない場合は
サポート会社が現金代引きにて対応

上記のうち、コクヨ、オカムラ、イトーキの3社については、ロッカーを購入した販売店がわからなくてもWebシステムから合鍵を注文できます。

鍵屋に依頼する

鍵の専門業者であれば廃番になった旧式のロッカーなど、ほとんどのロッカーの鍵開けに対応できます。ただし、貴重品入れなどの特殊なロッカーは解錠に時間がかかる場合があります。

また、合鍵を含むすべての鍵を紛失してしまった場合は、鍵穴から合鍵を作成が可能ですが、通常の合鍵作製よりもコストが高くなります。

施錠された状態で鍵を紛失すると、内部に記載されているロッカーの型番やロット番号の確認ができず、合鍵をメーカーに発注できない場合がありますが、業者によっては即日で開錠・合鍵作成が可能で必要に応じて鍵の交換なども依頼できます。

ロッカーの鍵が開かないためやむを得ずマイナスドライバーなどで破壊して開錠しようとする人もいますが、プロであれば鍵穴を傷つけることなく開錠できるでしょう。

メーカーに合鍵作成を発注すると手元に届くまでに1週間程度はかかります。ホームセンターや街の合鍵屋などではロッカーの合鍵作成に対応できない場合があるため、専門の業者に依頼した方が早く開錠できる可能性があります。

ロッカーの鍵紛失時にやってはいけないこと

ロッカーの鍵紛失時のNG行為

ロッカーの鍵を紛失した場合、絶対にやってはいけない対応があります。

  • ピッキングでの開錠を試みる
  • 放置する
  • 勝手に合鍵を作成する

ピッキングでの開錠を試みる

ロッカーの鍵は一見シンプルそうに見えますが、シリンダー内部の構造は複雑です。ピッキングの方法などがネットやyoutubeなどで紹介されていますが、鍵の知識がない一般の人が真似てできるようなものではありません。

ヘアピンや針金、クリップなどで無理やりピッキングしようとすると鍵の内部構造を破壊してしまい、事態を悪化させることもあるので絶対にやめましょう。

針金などが鍵穴の中で折れて抜けなくなると、別の鍵を用意できても開かなくなってしまい、シリンダー交換が必要となることもあり、余計な修理費用や時間がかかってしまいます。

また、一般の人がピッキングの道具をオンラインショップなどで購入して所持すると「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律(ピッキング防止法)」違反となり、「1年以下の懲役」もしくは「50万円以下の罰金」が課せられます。

放置する

会社の所有物であるロッカーの鍵を紛失してしまった場合、会社にそのことを責められ、信頼を失うのが怖くてなかなか言い出せないかもしれません。しかし放置は厳禁です。必ず速やかに会社に報告しましょう。

紛失した鍵が見つからない場合、誰かの手に渡っている可能性があります。悪意ある人であれば、勝手に合鍵を作成されたり、会社の機密情報をロッカーから盗難されるリスクもあります。

勝手に合鍵を作成する

こっそり解決しようとして自分で勝手に合鍵を作成するのもやめましょう。

勝手に鍵の複製をおこなうと、重大な過失や隠蔽行為にあたるおそれがあり、会社からの信用を失うだけでなく、処分が下される可能性があります。

会社のロッカーの鍵を紛失した場合、口頭注意や始末書を求められることが多いようです。ただし、連続で紛失した場合や、役職によっては減給などの処罰が下される可能性もあります。

鍵があるのに開かない場合の原因と対処法

ロッカーの鍵はあるけど開けられないときの、考えられる原因と対処法を紹介していきます。

鍵が開かない原因としては以下のようなものが考えられます。

  • シリンダーにゴミやほこりが詰まっている
  • 鍵穴がサビている
  • 鍵がゆがんでいる
  • ダイヤル式の番号を間違えている
  • ロッカー自体がゆがんでいる

シリンダーにゴミやほこりが詰まっている

オフィス内は一見きれいに片付いていても小さなゴミやホコリが舞っています。特に地面に近い位置にあるロッカーの鍵穴にはホコリが入り込みやすく、シリンダー内にゴミやホコリが詰ると鍵が回りづらくなります。

<対処法>

鍵穴を掃除機で吸う、またはエアダスターで内部のホコリを吹き飛ばすことで改善する可能性があります。埃を掃除したあとに鍵穴専用潤滑剤を使用すると、良いメンテナンスにもなります。

鍵穴がサビている

鍵が古くなり、サビて固着している可能性があります。

<対処法>

鍵穴専用の潤滑剤を吹き付けて、子鍵を何度か抜き差ししたり回したりしてみましょう。錆が軽度のものであれば動きが滑らかになる可能性があります。

クレ5-56などの油分がすぐに揮発しない一般用の潤滑油を使うと、始めはスムーズに動きますが、内部でホコリなどが油分に固着し、ますます開かなくなってしまうため、必ず潤滑剤は鍵穴専用のものを使いましょう。

鍵穴専用の潤滑剤がない場合は、鉛筆の芯を使うことで潤滑剤の代わりにすることができます。鉛筆やシャープペンの黒芯を子鍵のギザギザや窪みにこすりつけるか、削って黒い粉を鍵にまぶします。

その状態で鍵穴に挿し、数回抜き差ししたり、回したりしてみましょう。一回で動きが滑らかにならない場合は何度か試してみてください。鍵の動きがスムーズになったら、鍵についた芯の粉を拭き取るのを忘れないようにしましょう。

鍵がゆがんでいる

子鍵を回しづらい場合、子鍵がゆがんでいる可能性があります。強い力を加えていなくても、経年劣化による変形や、微かなたわみなどで本来の形がゆがんでしまっていることがあります。

そのまま使い続けると鍵穴内部の構造を傷つけたり、鍵穴のなかで折れてしまうことがあるため、早めに対処しましょう。

<対処法>

スペアキーを作りましょう。ゆがんだ子鍵を叩いて直すのは厳禁です。鍵を叩いて見た目が真っ直ぐになっていても正確に復元できておらず、改善しないばかりか、鍵が金属疲労で折れてしまう可能性があります。

ダイヤル式の番号を間違えている

ダイヤル式の場合、番号を間違えている可能性があります。番号を忘れてしまった、または前の持ち主が番号を引き継ぎせずに辞めてしまったなどで番号がわからなくなってしまった場合は、以下の対処法を試してみてください。

<対処法>

管理部署に番号を控えていないか確認してみましょう。ロッカーによっては設定した番号を一旦リセットする機能がついている可能性もあります。取り扱い説明書がないときは、メーカーに確認してみましょう。

ロッカー自体がゆがんでいる

ロッカーにものを詰め込みすぎている、古くて傷んでいるなど、さまざまな原因でロッカー自体がゆがんでいる可能性があります。ロッカー本体に問題がある場合、鍵を交換しても解決しません。

<対処法>

ロッカーの修理や交換が必要です。

ロッカーの合鍵作成と鍵開け費用相場

業者に依頼した場合のロッカーの合鍵作成、鍵開け作業の費用相場は下記のとおりです。

合鍵作成 2,000円から5,000円程度
鍵開け 2,000円から5,000円程度
出張した場合は
8,000円〜1万円程度
鍵交換 5,000~15,000円程度

安全に迅速にロッカーの鍵を開けたいときは鍵屋に依頼

ロッカーの鍵を紛失した場合は、メーカーから合鍵を取り寄せることができますが、手元に合鍵が届くまでに時間がかかってしまいます。急いで開錠する必要がある場合はプロの鍵屋に依頼しましょう。自分でなんとかしようとするとかえって事態を悪化させてしまうこともあります。

キーホースなら見積もり無料年中無休経験豊富な錠前技師がかけつけ、開錠・合鍵作成・鍵交換まで対応いたします。

ロッカーの鍵が開かなくて困ったらぜひお気軽にご相談ください。

一般的に、金庫には貴重品のなかでも特に重要なものをしまっておく人が多く、鍵の開け方がわからなければ中にあるものを取り出せずに困ってしまいます。

また、金庫が親の遺産だった場合、中に何があるのかもわからないので処分しようにも難しいでしょう。金庫は買取してもらえますが、通常は解錠済みであること、中が空になっていることが条件だからです。そこで、本記事では金庫の種類や開け方の違いなどについて紹介します。

金庫の鍵はどう開ける?種類別に開け方を紹介!

こちらでは、金庫の種類別で鍵の開け方を紹介するので参考にしてください。

  • シリンダー式
  • ダイヤル式
  • キングスーパーダイヤル式
  • テンキー式
  • ICカード式
  • 指紋認証式

シリンダー式金庫の開け方

シリンダー式金庫は鍵穴に挿しこんだ鍵を回して開けるタイプの金庫です。シリンダーとは玄関によく使用されている鍵と同じ円筒状の鍵穴で、そちらを閂によってコントロールすることで施錠・解錠ができます。シリンダー式あるいは内蔵シリンダー式と呼ばれることが多いです。鍵があれば解錠できるため、最も一般的なタイプで使いやすいです。

もし鍵が回らない場合は金庫の中に物を詰め込みすぎている可能性があります。中の物がデッドボルト(閂)を圧迫している状態なので、無理に鍵を回さないようにしましょう。無理に回すと、デッドボルトが壊れてしまいます。こういったケースでは金庫の扉を前から押すようにして正常な位置に戻してから、鍵を回すのがポイントです。

鍵が固かったり、回らなかったりしたときは経年劣化で金庫の扉自体が下がっていることも考えられます。扉の下部にドライバーなどの先を入れて、扉を元の位置に押し上げるようにして鍵を回してみましょう。

ダイヤル式金庫の開け方

ダイヤル式金庫は、通常変更できない暗証番号を決められた回数、決められた方向に回して解錠するタイプの金庫(業務用金庫は変更可能なものもある)です。一般的に、右4回以上、左3回、右2回、左1回と回して解錠します。これはメーカー問わず、同じ場合が多いです。

解錠する際は先に鍵を挿しこんでから決められた暗証番号を回します。たとえば、最初の数字が5だった場合、右回しで5の位置に合わせて1回とカウントされ、それを4回以上行わなければなりません。すべての数字をそれぞれ指示通りに回した後、鍵を右に回すと解錠できます。

ただし、リセットされていない場合、何度正しく暗証番号を合わせても解錠できないこともあるので注意しましょう。ダイヤルを右に4周以上回すとリセットできます。

キングスーパーダイヤル式金庫の開け方

キングスーパーダイヤル式金庫とは

ダイヤル式金庫をさらに使いやすくした金庫

鍵を挿しこんでから左右交互に1回ずつ回して暗証番号を合わせるだけで解錠できます。

具体的には、まず右に360度回し、次に左1回、右1回、左1回と回して鍵を右に回せば解錠可能です。番号のリセットは右に1周のみ回しましょう。

テンキー式金庫の開け方

テンキー式金庫とは

金庫の扉部分に取り付けられているテンキーと呼ばれている番号ボタンで暗証番号を入力し、解錠するタイプの金庫

テンキー式金庫は、正しい順番でボタンを押すだけで開けられます。ダイヤル式のようにダイヤルを番号に合わせる必要がないため、手間が少ないです。

鍵がついているタイプは先に鍵を挿しこみ、暗証番号を入力後に鍵を回しましょう。鍵ではなく、暗証番号を入力後に「#」や「Enter」といったボタンを押して解錠するタイプもあります。注意点は暗証番号の入力前に鍵を挿しこんでおくことです。

また、電池切れで開かなくなる場合もあるので、そのようなときは操作パネルの下や扉の内側にある電池パックの電池を交換しましょう。電池パックが扉の内側にある場合は自力で開けられないため、鍵屋に依頼するのがおすすめです。暗証番号については、自分の好きな番号に変更できます。

ただ、電池切れの状態が長く続いたり、何度も暗証番号を間違えたりするとロックがかかってしまい、暗証番号の入力ができなくなります。暗証番号がわからない場合は、メーカーに問い合わせましょう。

ICカード式金庫の開け方

ICカード式金庫とは

ICチップ搭載のカード(FeliCaやFeliCa搭載スマホ)をセンサーにかざして解錠します。金庫専用カードがあるものと交通系ICなど一般で使用されているICカードで解錠するものがあります。

金庫専用カードに不具合がある場合は金庫のメーカーに問い合わせましょう。

交通系ICカードが改札などで普通に使用できているにもかかわらず、金庫を開けられない場合はセンサーが故障している可能性があります。スマホで解錠できるタイプは家族など複数人分を登録することが可能で、解錠されたときにスマホに通知がきたり、誰が開けたのかを確認できたりするので便利です。

指紋認証式金庫の開け方

指紋認証式金庫とは

使用者の指紋をあらかじめ登録し、専用の指紋リーダーで認証させることで解錠できるタイプです。指紋認証式金庫はほかの解錠方法よりも不安定な部分もあるため、単体のものだけではなく、シリンダーやテンキーもついていることが多いです。

解錠するには指紋解錠ボタンを押して、読み取り部分に指を置きます。鍵がある場合は先に鍵を挿しこんでから指紋解錠ボタンを押す、読み取り部分に指を置く順で解錠しましょう。解錠されると音が鳴るので、その音を聞いてから鍵を回して扉を開けます。指紋が読み取りにくくなるため、指が汚れていたり、濡れていたりすると反応しにくいです。また、指が乾燥しすぎていても反応しないケースがあります。

指紋認証式金庫でも、指をスライドさせて認証させるタイプもあります。たとえば、エーコーの「指紋照合スライド」です。こちらは操作にコツがあります。指紋の渦の中心が指紋リーダー(読み取り部分)を通るようにスライドさせなくてはなりません。その際、リーダーの傾斜と水平になるようにすること、適度な速さでスライドさせることがポイントです。

金庫の鍵が開かない!困ったときの開け方は?

こちらでは、正しい手順を踏んだにもかかわらず解錠できなかった場合の金庫の開け方について解説します。

ダイヤル番号がわかっているのに開かないとき

ダイヤル式金庫の場合、暗証番号がわかっているケースとわかっていないケースでは、どのような対策をとるのかが変わります。ダイヤル式金庫で暗証番号がわかっているのに開かないときは、きちんとリセットがされているかを確認しなければなりません。

暗証番号は4つあれば、右に4回以上回すことでリセットされます。暗証番号とは、たとえば、「72-16-29-12」といった4つの数字です。

開かないときにはつい焦ってしまいがちですが、まずは気持ちを落ち着けましょう。その後で、4回以上右に回して1番目の数字、左へ3回まわして2番目の数字と正しい順序でダイヤルを回します。ダイヤルを止める位置を間違えているときがあるので、その点も確認が必要です。

また、ダイヤル式金庫でありがちなのは、暗証番号がわからないというものです。ほかには、よく使用しているのでダイヤルをガムテープなどで固定していたのに勝手に施錠されてしまったケースもあります。

このケースでは、何らかの理由でダイヤルが動いて施錠されてしまったという事故です。少しずつダイヤルが動いてしまった可能性が高いことから、このようなケースではダイヤルを徐々に動かすなどして解錠できないかを試してみましょう。

もし、暗証番号を忘れただけ、書いてあった紙をなくしただけという場合は自分でできる方法はほぼありません。「メーカーに照会してもらう」「鍵屋に依頼する」という選択肢から選ぶことになります。技術の高い鍵屋は金庫を破壊せずに解錠することも可能です。

テンキー式で暗証番号がわからないとき

テンキー式金庫の暗証番号がわからなくなったときは、付属の説明書に記載されている「工場暗証番号」で暗証番号をリセットすることができるタイプもあります。あるいは、メーカーに非常解錠番号を問い合わせなければなりません。ただ、こういった方法は有料で、暗証番号が届けられるまでの日数がかかってしまいます。メーカーにもよりますが、日数でいえば最短でも1週間、長ければ数週間かかる可能性もあるので注意が必要です。

金庫によっては非常解錠用キーで解錠できるものがあります。非常解錠キーがある金庫は通常、暗証番号のみで解錠できるにもかかわらず、鍵穴があるものです。こちらのタイプであれば、暗証番号がわからなくなったときに非常解錠キーを鍵穴に挿しこめば扉を開けられます。

毎回、暗証番号入力後に鍵を回す必要がある金庫や鍵穴そのものがないタイプは非常解錠キーがない可能性が高いです。その場合の解決策は工場暗証番号でリセットするか、メーカーへの問い合わせになるため、急いでいる場合は鍵屋に依頼するほうが早いといえます。テンキー式金庫は基盤の故障が原因の場合もあり、それが不可能となれば破壊解錠しかありません。

鍵を紛失してしまったとき

シリンダー錠の鍵を紛失したときはメーカーに連絡して、合鍵を取り寄せましょう。合鍵を依頼する方法はWebサイトやメールなど各メーカーによって異なります。金庫の販売店に対応を任せているメーカーもあるので、メーカーのホームページなどをチェックしておくのがおすすめです。合鍵の依頼をする際には本人の氏名や電話番号、住所、メールアドレス、金庫の情報(製造番号・型番・品番)などを伝えます。身分証明書の提出をしなければならないケースが多いので、どのように提出するのかについて確認しましょう。合鍵を依頼してから1~2週間前後で届きます。

ただ、金庫の鍵をなくしたり、盗まれたりした可能性が高いときは、鍵屋に依頼してシリンダー錠ごと交換してもらったほうが安心です。鍵屋では解錠できるだけではなく、スペアキーの作成もできます。鍵穴の構造から作成できるため、急いでいる場合はそういった方法をとるのもよいでしょう。マグネットキーを紛失した場合も鍵屋で対応できます。

電池の交換が必要なとき

テンキー式や指紋認証式の金庫は電力を必要としています。そのため、正しく操作しているにもかかわらず解錠できない場合は、電池切れの可能性があります。

金庫の扉部分に電池パックがあるので、場所を確認しましょう。一般的には、扉の外側あるいは内側についていることが多いです。電池パックが外側についている場合は簡単に新しいものと交換できるので、交換後に再び解錠をします。内側についている場合は鍵屋に依頼すれば、金庫を破壊することなく解錠することが可能です。電池パックはカバーがネジでとめられていることが多いので、ドライバーを用意しておくとすぐに対応できます。

どうしても金庫が開かないときは鍵屋に鍵開けを依頼しよう!

金庫の合鍵をメーカーに依頼すると、届くまでに1~2週間ほどかかります。急いでいるときには困ってしまうので、スピーディーに、しかも破壊せずに解錠したい場合は、鍵屋に依頼しましょう。金庫の種類によって解錠までの時間は異なりますが、平均的に20~30分ほどで即日鍵開けができます。その際、必要であれば合鍵を作製したり、鍵そのものを交換したりすることも可能です。知識や経験豊富な鍵屋であれば専門道具もさまざまあるので、金庫の破壊をせずに解錠できるケースもあります。

依頼する際には金庫や鍵の種類、どのような状況なのか、金庫の持ち主について、最後に金庫を開けた日などをあらかじめ伝えておきましょう。情報が先にあれば、それをもとにしてスムーズに解錠作業に入ることができるからです。また、大切なものが中にしまってあるときは金庫の中身についても伝えておくほうがより安心して任せられます。

「金庫が開かない」というトラブルを防ぐには?

金庫が開かなくなるトラブル防止のためにできることとして、鍵の保管場所を決めておくことが挙げられます。使用した後は必ず同じ場所(決めた場所)に保管しましょう。スペアキーは大事なものだからと金庫の中にしまう人もいますが、いざというときになくては困ってしまいます。必要なときにすぐ取り出せるように、金庫の外で場所を決めて保管しておくことが大切です。

金庫の中に詰め込みすぎると開けられなくなる原因になります。そのため、日ごろから入れておかなくてはならないもの・金庫以外で保管しても大丈夫なものに分けておくことが重要です。電池を使用している金庫は電池切れを防ぐために、年に1度は電池交換をしましょう。金庫の側面に電池交換をした日付を書いたシールを貼っておくと忘れないのでおすすめです。

金庫が開かず困っているなら鍵屋に相談しよう!

金庫が開かないときには正しい順序で行ったか、電池切れなどを確認しましょう。確認しても解錠できなかった場合には、メーカーに合鍵の依頼や暗証番

号の照会をしなければなりません。ただ、メーカーから合鍵が届くまで1~2週間ほどかかります。鍵屋であれば、金庫の破壊をせずに解錠できる可能性があります。即日対応も可能で、解錠までにかかる時間は30分程度です。困ったときには気軽にお問い合わせください。

マンションのオートロックは、住人ではない部外者が建物内に入ることを容易に防ぐことができます。その反面、鍵を忘れて外に出たときは住人であっても閉め出されてしまうのがデメリットです。

この記事では、オートロック付きマンションで鍵を忘れて出てしまった場合の適切な対処法や、やってはいけないNG行動などについて詳しく説明していきます。

オートロックの鍵を忘れて閉め出された!よくある状況とは

日常でオートロックの鍵を忘れて閉め出されてしまうという状況としては、次のようなことがあげられます。1つめは、ごみ出しや近所のコンビニへ行くときなど、短時間ですぐ戻れるような用事で出るときです。特に、ごみ出しで回収車が来るまでの時間が迫っているような場合は、そのことが気になって忘れてしまうことは多いのではないでしょうか。

2つめは、慌てているときです。出勤で時間がないときや急用など、すぐに出なければいけないときも注意が散漫になるため鍵を忘れやすくなります。他にも、置き場所を変えたために鍵の存在自体忘れてしまうということもあります。
いつも使っているバッグを変えたとき、鍵だけ入れ忘れるということもあるでしょう。自分では持って出たつもりでも、いざ帰宅して初めて気づくということは多いものです。

オートロックの鍵を忘れて入れない場合の対処法!

マンションのオートロックの鍵は、部屋に使われているものと同じ鍵で解錠できる「逆マスター」タイプを使用していることが多いものです。少し出るだけという軽い気持ちで施錠せずに外へ出て閉め出されるのは、部屋の鍵でもあるオートロックの鍵を持たないことで起こります。

そのようなときはどうしたらいいのか、鍵を持たずにオートロックに閉め出されてしまったときの対処法を紹介していきます。

鍵を持っている人に連絡する

家族など同居している人がいる場合は、連絡を取って帰宅してもらいましょう。もちろん、同居人がすぐに戻れるような状況のときに限定されますが、簡単に解決します。

近所に住む両親や親類など近しい人に鍵を預けているなら、連絡を入れて駆けつけてもらうという方法もあります。また、同じマンション内に知り合いや親しくしている人がいれば、その人に連絡して開けてもらうのもいいでしょう。

いずれにしても、何らかの事情で鍵を持っていてすぐに開けられる人に助けてもらうのがもっとも確実な方法です。部屋を出るとき、鍵を忘れることはあってもスマートフォンは必ず持って出るという人は多いといえます。適切な相手がすぐに思い浮かばないときでも、スマートフォンに登録している番号の中に同じマンションの住人など開けられそうな人を見つけられるかもしれません。

他の住人が来るのを待つ

マンション内に知り合いがいない場合でも、他の住人が来るのを待っていれば一緒に入ることができます。マンション内の住人が帰宅してオートロックを解除する際、そのまま中に入れてもらえば問題ありません。この場合、何も言わずに黙ってついていくだけでは不審者のように見えるので注意が必要です。これまで面識がない人でも、まず声をかけて簡単に自己紹介し、事情を説明したうえで入れてもらいましょう。

ストーカーやさまざまな犯罪が多くなったことで、少しでも不審に感じると警戒する人は増えています。最低でも部屋の番号や名前は伝えるなどし、住人であることをわかってもらえるような説明は必要です。

ただし、この方法の場合、早朝や深夜の場合はなかなか人が来ないというリスクを伴います。大型連休や年末年始のように、帰省や旅行などが多い時期もタイミングよく誰かが帰宅するということは少ないかもしれません。

管理会社に連絡を入れる

マンションの管理会社の連絡先がわかるときは、まず電話してみましょう。管理会社はマスターキーを持っているので、オートロックを解錠できます。

もしくは、警備会社との連携があれば管理会社が直接来ない場合でも警備員を派遣してくれます。連絡先がわからない場合でも諦めることはありません。管理人室の周辺やエントランス付近など、何かしら管理会社の連絡先が書かれていることは多いものです。

もちろん、管理人が常駐しているマンションもあるでしょう。その場合は、すぐに「鍵を忘れた」ことを相談すれば開けてもらうことができます。ただし、管理会社側でマスターキーや合鍵を管理していないケースもあります。夜間や早朝のような営業時間外での対応は別会社に割り振っている場合もあるので、必ずしも対応してもらえるとは限りません。管理会社の対応は期待できなくても、いわゆる安心サポートのような別の電話番号を案内してくれることもありますから、深夜でも諦めずに電話してみることです。

鍵屋に開けてもらう

オートロックの解錠は、鍵屋に依頼するのも一つの方法です。ただ、個人からの依頼ではエントランスなど共用部分の鍵開けをできないことになっています。ですから、その場合はまず管理会社に連絡をしておきましょう。一旦管理会社を通してから鍵屋に依頼するか、大家さんに立ち会ってもらう必要があります。

営業時間外で管理会社と連絡が取れないという場合もあるかもしれません。夜間でも対応している鍵屋もあります。管理会社が対応していない時間帯で困ったときは、ひとまず鍵屋に相談すると適切な対処を考えてもらえるでしょう。

オートロックの解錠で鍵屋を呼ぶときに知っておきたいこと

先述した通り、マンションの共用部分に関しては個人からの依頼で鍵屋が直接鍵開けの作業を受けることはできません。管理会社の許可を得たうえで鍵屋が依頼を受けるときも、顔写真がついた身分証明書を用意しましょう。もしも、そのマンションの住人であることを証明するものがない場合は、警察の立ち合いが必要です。

そして、鍵屋に依頼する場合には費用がかかります。鍵開けの料金は8800円〜で設定していることが多いですが、深夜なら深夜早朝料金が加算されることもあります。鍵屋によっては、出動費用(出張費用)も追加されるかもしれません。

ただし、実際の作業費は鍵の難易度によって左右されます。8800円〜というのは最低料金ですから、最新のセキュリティを導入したエントランスなどの場合は、さらに高額になる可能性が高くなります。

オートロックで閉め出されたときのNGな対処法!

オートロックで閉め出されたときは、慌てて何とか入る手段をあれこれ考えるのではないでしょうか。しかし、手段によっては後で別の問題に発展することもあります。ついやってみたくなるかもしれませんが、実際にはNGになる対処法を紹介していきます。

塀をよじ登るなどして無理やり侵入する

塀をよじ登るなど、無理な侵入を試みるのは危険であり、やってはいけない対処法です。正当な場所以外から建物内に侵入する行為をすれば、不審者と間違われる恐れが出てきます。事情を知らない人が見たら、管理人に通報される可能性は高いでしょう。警備が出動するかもしれませんし、警察に通報されてもおかしくありません。

侵入に成功できた場合でも、防犯カメラに映るなど後から問題になる可能性もあります。たまたま近隣で空き巣などの犯罪が発生しているようなことがあれば、疑われるかもしれません。

非常解錠ボタンを使う

通常、オートロックには非常時に消防などが解錠できるよう、非常解錠ボタンが備えられています。このボタンの場所を知っていたり目に入ったりすれば、鍵を忘れたことを非常事態と判断して押す人もいるかもしれません。非常解錠ボタンを押すと、アラームが鳴ったり警備会社へそのまま通報がされたりする場合もあります。警備員が駆けつけて大事になることもあります。

非常解錠ボタンを使用できるのは、火事などのように建物自体に問題が発生した場合です。やむを得ない状況に対して使うもので、個人が鍵を忘れた程度で押してはいけません。中には慌てて判断を誤る人もいるでしょう。しかし、警備員が駆けつけるようなことがあれば、その出動費用を請求される可能性もあるので注意したいものです。

紙などを挿し込んでオートロックを開ける

オートロックは、内側のセンサーの範囲内にいる人を感知して解錠するという仕組みになっています。そのため、人であると誤認させるようなものでも鍵が開くこともあります。例えば、ドアの隙間から挿し込んだり落としたりした紙に反応することもあるでしょう。しかし、だからといって故意に紙などを差し込むのはNGです。

そもそも、紙などを挿し込むこと自体、適切な解錠方法ではありません。不審者に間違われかねない方法でもあるため、避けるのが賢明です。もちろん、このような方法に対してあらかじめ対策されているオートロックもあるので、試さないようにしましょう。

他の部屋のインターホンをむやみに鳴らす

説明したように、マンションの住人に開けてもらうのは中に入る方法の一つです。しかし、だからといって他の部屋のインターホンを鳴らして開けてもらうことはNG行為になります。この方法を行っても良いのは、親しい住人がいる場合だけです。

そもそも、インターホンを慣らされた相手にしてみても困惑するでしょう。世の中には、住人を装って中に侵入することを考える人もいます。インターホンを鳴らされても、相手が知らない人なら本当の住人なのか部外者なのか判断に困ってしまいます。特に、早朝や深夜なら、インターホンを鳴らすこと自体がマナー違反です。

オートロックの鍵忘れを防ぐにはどうしたらいい?

オートロックで閉め出されるというトラブルを避けるには、鍵を忘れないことです。少しの時間であっても、自分の部屋を出るときは必ず施錠したうえで鍵を持ち歩くという習慣をつけておきましょう。玄関で気づいても、取りに戻るのが面倒ということもあります。そのようなときでも大丈夫なように、玄関に鍵の収納スペースを作っておくのも良い対策です。

良さそうなスペースがない場合は、玄関ドアにマグネットフックなどを付けて鍵を掛けておくのもいいでしょう。玄関ドアは人目につきやすく心配だという人は、シューズクロークのドアなどでもいいかもしれません。出掛ける際に視界に入りやすく忘れにくい場所に置く習慣をつけると、オートロックの閉め出しを防ぎやすくなります。

オートロックの鍵開けでどうしても困ったときはご相談を!

鍵屋は、オートロックの解錠も可能です。しかし、マンションの共用部分の鍵開けについては、個人から直接依頼を受けることはできません。閉め出されたときは、まず管理会社に連絡を入れてください。そのうえでご依頼を引き受けさせていただきます。また、管理会社に連絡がつかないなどお困りのときも、ぜひご相談ください。適切な方法をご提案いたします。

室内の引き戸には鍵が無いのが普通です。しかし「在宅ワークに集中したい」「子どもがプライバシーを気にしている」などの理由で、引き戸に鍵を付けたいと考えている方も多いでしょう。鍵に関しては専門業者に任せるのが最も確実ですが、コツを知ればDIYで対応できる場合もあります。

そこで今回は、引き戸に後付けできる鍵の種類と、取り付けのコツを解説します。また、取り付けの懸念点も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

引き戸とはそもそもどのような扉?

引き戸とは、床に設置したレールや溝に沿って扉を左右にスライドさせて開閉する扉のことです。引き戸には、次のように大きく分けて4つの種類があります。

片引き戸

小さな物件や古い戸建て、また和様式の戸建てには、「片引き戸」が使われていることが多く、1枚の扉をスライドさせて扉を開閉します。

引き分け戸

「引き分け戸」は2枚の扉をスライドさせます。大きな開口幅が望めますので、人や物の出入りが多い場所や、複数の部屋をつなげて使う場合に便利です。

引き込み戸

「引き込み戸」とは、壁の中に戸袋と呼ばれる収納スペースを持ち、その中に扉を引き込むタイプの扉のことです。雨戸が引き込み戸の代表的な例といえるでしょう。見た目がすっきりするメリットがありますが、戸袋の中が掃除しにくいデメリットもあります。室内では、引き戸は間仕切り戸として用いられることが多く、「ふすまや障子」が代表です。

引き違い戸

「引き違い戸」とは、玄関に多く使用されている引き戸のことです。二対のレールや溝に沿わせて、2枚の扉をすれ違う形でスライドさせるタイプをいい、小さな物件であれば片引き戸であることもあります。扉を収納するスペースが必要なく、左右のどちらからでも出入りができるのがメリットです。

また、特殊なタイプの引き戸として「上吊り式」があります。これは天井や壁の上側にレールを設置して、扉を吊るした形で左右にスライドさせるタイプです。床にレールや溝を設置する必要がなくバリアフリーに向いているため、病院や介護施設などでよく採用されています。

次は引き戸のメリットとデメリットを紹介します。

引き戸のメリット

  • 開き戸に比べて省スペースで設置ができる
  • しっかりと施錠する必要がなく、人の出入りの多いリビングやダイニングで利用しやすい
  • バリアフリーに有効で、車いすでもアクセスしやすい利便性がある
  • 省スペースの観点から、トイレでの利用も多い

引き戸のデメリット

  • 引き戸よりも気密性が低い
  • レールや溝にゴミやホコリが溜まりやすい
  • 室内に設置するものには鍵が付いていないことが多い
  • 設置費用が開き戸タイプよりも高額になりがち

気密性に関しては、壁と扉との接触面に補助的に部材を設置するなどの工夫で解決可能です。また、上吊り式にすることで、ゴミやホコリの問題も解決できます。設置費用に関しては、メリットとデメリットを考えたうえで、どうするかを考えるのが得策でしょう。

引き戸に後付けできる鍵の種類

引き戸に後付けできる鍵の種類

開き戸タイプの扉には、さまざまな種類の鍵を後付けすることが可能です。しかし、引き戸タイプの扉には、取り付けられる鍵の種類が限られており、どれでも取り付けられるわけではありません。ここでは、引き戸に後付けできる最適な鍵の種類を解説していきます。

戸先錠

戸先錠とは、引き戸と戸枠が接する箇所に取り付ける鍵のことです。鍵は、戸先と呼ばれる引き戸の取っ手のある部分に取り付けます。鍵をかける際にL字型の閂が飛び出し、戸枠に設置された錠受けにはまり込むことで引き戸が固定される仕組みです。玄関・室内のどちらの引き戸でも後付け可能であり、「シリンダータイプ」と「面付けタイプ」の2つがあります。

シリンダータイプとは、錠ケースと呼ばれる鍵の本体を扉に掘り込む必要のある戸先錠のことで、加工にはホールソーが必要となり、後付けの作業難度が非常に高くなります。

それに比べて面付けタイプは、錠ケースをそのまま扉に取り付けるだけで済み、ドライバー1本での作業が可能です。後付けの作業難度は低いのでDIYでも十分可能ですが、面付けタイプはスライドレバーで施錠・解錠するものが多いため、シリンダータイプよりも耐久性に不安が残ります。また、錠ケースが飛び出して見えるために見栄えが気になる方もいるでしょう。

召し合わせ錠

2枚建錠、引違戸錠との表現をされることもある「召し合わせ錠」とは、引き戸の1種である「引き違い戸」に用いられる鍵のことで、「召し合わせ」と呼ばれる2枚の扉が重なる位置に後付けします。取り付けには扉の厚みが必要なため、市販されているほとんどの製品が玄関用であり、室内での使用は難しいでしょう。

とくに「万能召合錠」と呼ばれる製品は玄関専用です。また、後付けの際には扉の厚さに合わせた切り欠きの調整や戸車の調整など複雑な作業が多いため、作業難度は非常に高くなります。DIYするのではなく、鍵屋に依頼するのが無難でしょう。

補助錠

補助錠とは従来、主錠に対して追加で取り付けることが前提になっている錠前を指します。ドライバーさえ必要としない粘着テープタイプの製品さえあります。以上からわかるように、補助錠はあくまで主錠を補佐するのを役割として後付けされます。主錠よりも防犯性が劣るため、補助錠だけで使われることはほとんどありません。

一方、玄関の補助錠に求められる性能は主錠と同等か主錠以上であることが多く、設置位置の関係などで面付け箱錠を補助錠にしていたり、ユーザーによっては電子錠やキーレスキーを補助錠にしていたりすることもあります。

室内向けの補助錠は、ドライバーだけでつけられるような簡易的な鍵が多いため、後付けするにしてもあまり苦労せずに取付けが可能です。しかし、プライバシーを守る程度であれば十分ですが、設置が楽である反面、強度には不安が残ります。

補助錠の効果を高めるために、扉の内外両側に鍵を設置する方法があります。これは老人の徘徊や子どもやペットの不用意な外出の防止に大変有効です。ただし、その分費用は高くなるので注意しましょう。取り付けネジを目立たないようにしたい場合には、「錠付スライドラッチ」と呼ばれる補助錠を使うのがよいでしょう。このように、補助錠には用途に合わせてたくさんの種類があります。

電子錠

電子錠とは、電力を使用して施錠・解錠を行う鍵をいいます。そのため電子錠の使用には電池(バッテリー)などの電力が不可欠です。タイプには「カードキー」「暗証番号」「指紋認証」「スマートフォンアプリ」「リモコンキー」などさまざまなものがあります。防犯性が高く、自動施錠なども使えるタイプもあるため、機密管理が必要な施設への後付けが有効でしょう。

また、鍵を使用する人が多い場合にも、合鍵を作る必要がないのでたいへん便利です。もともとは開き戸向けの鍵だったにもかかわらず、引き戸用の製品も多くリリースされるようになり、利用する人も増えています。

ただし電子錠の後付けには、取り付けるスペースの確保などの専門知識が必要なことが多いため、DIYには難度が高すぎます。特に引き戸は凸凹があったりガラスがはめ込まれたりしていて、電子錠の設置スペースが確保できない場合があります。設置の際は業者に依頼して実際に現場を見てもらい、見積もりを作成してもらうようにしましょう。

電子錠は、一般的な鍵よりも値段が高いことや、電池が切れたり停電になったりすると使えなくなるなどのデメリットがあります。また、引き戸の鍵にはサムターンがついていないことが多いため、スマホで施錠・解錠が可能なスマートロックは使えません。それでもスマートロックにしたい場合は鍵屋に相談するのが最も良い方法ですが、EPICの電子錠を使う選択肢もあります。

メカニカル・キーレスキー

キーレックス

メカニカル・キーレスキーとは、暗証番号を入力する物理的ボタンがついた、機械式のキーレスキーのことです。キーレス化したいが、電子錠のようなものは扱えるか自信がない、という場合に便利です。電力が不要なため電池切れや停電を気にすることがないことや、電子部品を使用していないため耐候性が強くて屋外の引き戸の後付けにも適しています。メーカーによっては、部屋の扉の内外両側に使用可能な製品も出しているため、高齢者の徘徊防止にも利用されています。

キーレックスでは、特に引き戸など框が細い扉用として、ボディが細長いタイプを用意しています。扉の内外両側に取り付けることができるため、老人などの徘徊防止策としての使用に大変有効です。同類商品としては、タイコーのメカニカル・キーレスキーがあります。

ただ、扉の構造によっては取り付けが難しいものもあるため、メーカー側もプロによる施工を推奨しています。また、メカニカル・キーレスキーは既存の鍵に取り付ける仕様です。既存の鍵がメカニカル・キーレスキーに対応しているかは、鍵屋に問い合わせるのが最も良い方法でしょう。

面付本締錠など

面付本締錠

ドアにビスのみで固定可能な鍵のことです。掘り込み用の穴は必要ありません。

面付本締錠とは、また、本締錠とは補助錠として使われることの多い、デッドボルトのみを備えている鍵をいいます。ただし、鍵穴用の加工は必要ですので注意してください。ふすまや框は強度に問題があるため、取り付けられる鍵は多くありません。悩んだ場合は鍵屋に相談するのが最も良い方法です。ふすまを開き戸用の本締錠で固定するなど、さまざまな方法を応用して悩みを解決してくれます。

ふすまや障子の引き戸が4枚以上ある場合、隣り合う引き戸同士を固定してもそのまま一緒にスライドしてしまい、鍵の役目を果たしません。その場合にはオートラッチなどのアイテムを利用して、ふすまや障子の動きを制限する方法もあります。また、框の狭い障子にもこの考え方は有効です。障子の場合には、小さな打掛錠を使うのがよいでしょう。

引き戸の鍵をDIYで後付けする際に準備しておくもの

引き戸の鍵をDIYで後付けする際には、プラスドライバー1本あると対応できます。
他にも、あったほうが作業がスムーズになるものを紹介していきます。

プラスドライバーは、引き戸に鍵を後付けするには必須の道具です。ネジを締めたり緩めたりできなければ、作業はまったく進みません。そして、ネジ山を潰さないように、必ずネジのサイズに合ったドライバーを使いましょう。ネジ山を潰してしまうと、それ以降の作業が進められなくなるなど、支障をきたします。

ネジやビスは小さいため、やもすると紛失してしまいがちなのです。滑りにくくて色の濃い布の上や、100円ショップなどで購入できる小さな箱にネジやビスを置くことで不用意な紛失を防ぎ、必要なネジやビスを探す手間も省くことができるなど、作業時間の短縮にもとても有効なのです。既存の鍵が古い場合には、ネジが錆びついている可能性も高いでしょう。その場合にはネジ緩め用の潤滑剤が非常に役立ちます。

また、後付け作業の効率化のためには、電動ドライバーや電動ドリルなどの電動工具を準備しておくのも非常に有効です。電動ドライバーを使用することで、ネジ山を潰す可能性を下げることもできます。ただし、ネジに合ったドライバーを使うことは忘れないようにしましょう。

DIYでおすすめの引き戸の鍵の取り付け方法

鍵を後付けするための穴を掘り込む必要のあるタイプの場合は、作業の難易度が非常に高くなります。理由は、穴の位置が少しでもずれた場合、修復に多大な手間と時間が必要になるためです。そもそも賃貸住宅の場合は、勝手に引き戸に穴を開けるとトラブルに繋がります。そのため、DIYによほどの自信がある場合を除いては、穴あけ不要な補助錠の取り付けがおすすめです。

穴あけ不要な補助錠の後付けには、「ネジやビス、粘着テープで取り付けるために失敗のリスクが少ない」「賃貸住宅でもトラブルになる可能性が低い」などの利点があります。

粘着テープで取り付けるタイプは加工やネジ留めが不要なため、賃貸住宅でも取り付けがしやすいのです。ただし、剥がす際に扉の板を損傷したり、剥がしたあとにテープの接着剤が残ったりすることも考慮する必要があります。

穴あけ不要で後付けできる引き戸専用の補助錠はあまり見かけないため、窓用の補助錠での代用などを考える必要があります。しかし窓用はアルミ製のサッシに固定することが前提になっているので、木製の引き戸などには不向きかもしれません。

引き戸の鍵を後付けするときの懸念点

では最後に、以下の2点について引き戸の鍵を後付けする際に懸念すべき点を紹介しておきます。

ふすまや障子に引き戸の鍵を後付けする場合

ふすまや障子は、そもそも厚みもあまりなく、耐久性も十分ではありません。そのため扉に錠ケースを掘り込む「戸先錠」や、扉に厚みが必要な「召し合わせ錠」などは使えません。

ふすまや障子に引き戸の鍵を後付けするには、「あおり止め」や「サッシ用補助錠」、または「オートラッチ」などを使って、簡易的な補助錠での対応がおすすめです。

窓用の引き戸の鍵を代用する場合

窓用の引き戸の鍵の場合、もともとアルミへの接着を想定している粘着テープを使用しています。木製の扉への接着には、粘着性能を十分に発揮できない可能性があるので注意が必要です。

テープは紫外線の影響などで自然に劣化していくため、定期的な張替えも必要となります。また、場合によっては接着面の跡が取れなくなる場合もあり得ます。賃貸住宅の場合には修繕費が必要になることもあるため、十分に注意してください。

引き戸の鍵を後付けするなら鍵屋キーホースへ

部屋の引き戸にDIYで鍵を後付けするのは不可能ではありません。しかし、穴をあけるタイプの場合、失敗すると引き戸自体の交換が必要になる場合もあり得ます。粘着テープなどを使う補助錠ならまだリスクは低いですが、強度に不安が残りますし、メンテナンスも必要です。

鍵の設置について迷ったときには、ぜひ鍵屋キーホースへご相談ください。現場を拝見したうえで最適な商品と施工方法を提案し、迷いを払拭いたします。

「南京錠の鍵をなくしてしまった」「番号を忘れてしまって開けられない」

南京錠を使っていると、このように困ることはありませんか?

南京錠が開かなくなってしまった場合、鍵を壊さずに解錠するなら鍵屋に依頼するのが一番安全ですが、自力で開ける方法もあります。

この記事では南京錠が開かなくなってしまった場合の対処法や、開錠方法ついて紹介していきます。

なお、一刻も早く解錠したい場合は鍵屋に依頼するのがおすすめです。鍵屋でしたら解錠はもちろん、鍵を紛失してしまっても鍵穴から合鍵を作成することも可能です。

お電話は0120-955-127
▼関連ページ

南京錠の種類

南京錠と一口にいってもさまざまな種類があり、仕組みや開錠方法はそれぞれ異なります。

ここでは南京錠の代表的な3つの種類を紹介します。

シリンダー式の南京錠

シリンダー式南京錠

最も一般的なタイプで、鍵を鍵穴(シリンダー)に挿入して解錠する南京錠です。

本体価格が安く種類も豊富です。片方だけギザギザの鍵を使用する標準的なものや、ピッキングに強くてよりセキュリティの高いディンプルキー(表面に複数の小さな窪みがある鍵)を採用したタイプもあります。

ダイヤル式の南京錠

ダイアル式南京錠

ダイヤル式は、3桁から4桁の数字やアルファベットを合わせて開錠するタイプの南京錠です。円筒状の文字盤がついている丸形符号錠や、暗証番号が変えられない固定式、暗証番号を変えられる可変式、金庫のように1つのダイヤルを左右に回すタイプなど、さまざまな種類があります。シリンダー錠と違って、鍵を持ち歩く必要がないのが特徴です。

ボタン錠式の南京錠

ボタン式南京錠

ボタン錠式は、8つあるボタンのなかから4つの正しい番号を押すことで開錠できます。鍵を使用しないので、ピッキングされる心配はありません。ただし、番号を忘れてしまうと、開錠するには番号を総当たりで押していくか、破壊するしかないとされています。

さまざまなタイプの南京錠

使い方も簡単で、手軽に大切なものを守ってくれる南京錠ですが、100円ショップなどの安価なタイプだと簡単にピッキングされたり、破壊されてしまう可能性があります。

ここからは、より頑丈で安心対策が工夫された、さまざまなタイプの南京錠を紹介します。

円盤型

その名の通り円盤型の形状の南京錠です。

南京錠の弱点であるツルの部分を極力見せないデザインで、切断や破壊するための工具が入りづらいという特徴があります。

アメリカの錠前メーカー「マスターロック(Master Lock)」や、自転車用のU字ロックで有名な「アバス(ABUS)」などが販売しています。

閂(かんぬき)型

南京錠のツルの部分がU字ではなく真っすぐで短い形をしています。切断工具の入る隙間も小さく、破壊や切断に対して耐久性が高いという特徴があります。

日本唯一の総合ロックメーカー「アルファ」からこのタイプの南京錠が販売されています。

指紋認証型

指紋認証型の南京錠です。バッテリーはボタン電池式や、USBで充電可能なタイプがあります。

バッテリーが切れると開錠できなくなりますが、電池交換や充電をすれば通常の操作が再開できます。

指紋認証型はさまざまな商品が出ています。

アプリをインストールすることで、スマホから遠隔操作での解錠できるものや、充電が切れそうになるとスマホに通知が届いたり、無理やりこじ開けようとすると大音量でアラームがなるタイプなどもあります。

南京錠の開錠方法

南京錠の開け方

南京錠が開かなくなってしまって困っている方も多いのではないでしょうか。ここでは、今までご紹介した南京錠の中でも代表的な南京錠の開け方をご紹介します。

※今から紹介する方法は悪用しないでください。

シリンダー式の開錠方法

シリンダー式の南京錠は、以下の3つの方法で開錠できます。

クリップを使ってピッキングする

この方法は一番シンプルなギザギザの鍵(ピンシリンダー)を採用している南京錠にのみ有効です。

  • まずクリップを2つ用意し、テンション用とピック用に「直角」と「くの字」にのばします。
  • 鍵穴の穴が大きい方にテンション用(直角)のクリップを差し込みます。
  • その上にピック用(くの字)のクリップを奥まで挿し込み、内部のピンを開錠位置まで上げていきます。
  • すべてのピンが上がったらピックを入れたまま回転させます。

ピッキングで開けるには慣れと技術が必要で、素人には難易度が高めです。素人が行うとシリンダー内を傷つけてしまったり、鍵本体を壊してしまう可能性があるためおすすめしません。また、一般人がピッキングの専用ツールを所持すると、ピッキング防止法という法律に違反するので、注意しましょう。

アルミ缶を使って開錠する

  • アルミ缶の側面をTの字に切り抜きます。
  • 切り抜いたT字のアルミ片を、ボールペンなどの細いものに巻き付けて形をつけます。
  • 形をつけたアルミ片を南京錠のツル(外れる側)に、フィットするように巻き付けます。
  • T字の棒部分を、南京錠のツルと本体の隙間に差し込みます。
  • その状態でくるくる回し、上手くいくと開錠します。

この方法を試すときは、空き缶で手を怪我しないように注意しましょう。

ダイヤル式の開錠方法

この方法は、3〜4桁の数字やアルファベットを揃える文字合わせ錠タイプの開錠方法です。金庫のような1つのダイヤルを左右に回すタイプには使えません。

  • ツルの部分を上に引っ張りながら、ダイヤルをいくつか回してみます。
  • 一つだけ、抵抗があって回りづらいダイヤルがあるので、そのダイヤルをツルを引っ張った状態で回していきます。ダイヤルが引っかかる感覚があったらそこで番号を止めます。
  • 次も同様に、ツルを引っ張ってダイヤルを回しながら抵抗があるダイヤルを見つけ、一つずつ数字を揃えていきます。
  • すべての数字がそろったら開錠できます。

ボタン錠式の開錠方法

ボタン錠式の番号がわからなくなった場合、番号を総当たりして開けるか、破壊するかしかありません。

総当たりするとなると、途方も無い時間がかかりそうですが、実際は8つのボタンのうち4つの数字の組み合わせとなると、全部で70パターンしかありません。根気は必要ですが、意外と短時間で開けられる可能性があります。

3つのタイプに共通して使える開錠方法

ここで紹介する方法は3つのタイプに共通して使えますが、この方法を使うと鍵が壊れて使えなくなったり、傷がついてしまいます。これらのことを踏まえた上で実施するか検討してください。

スパナを使って力で開ける

2本のスパナを使用してテコの原理で無理矢理こじ開ける方法です。

  • まず、2本のスパナを用意します。
  • スパナを南京錠のU字部分に入れ、ハサミを閉じるように内側に力をいれてスパナを回します。
  • 思いっきり力を加えると、南京錠のツルの部分が壊れ、南京錠が開きます。

ポイント

  • 鍵の大きさとスパナの大きさが重要です。鍵に対してスパナが大きすぎても小さすぎてもうまく開けられません。
  • 商品によっては、なかなか破壊できない場合があります。

ハンマーで叩いて開ける

  • 南京錠のツル(U字の部分)を引っ張りながら、側面(ツルが外れる側)をハンマーでコンコン叩きます。
  • 叩き続けるとロックが外れて開錠できることもあります。なかなか開かない場合は強めに叩いてみましょう。

開錠後は側面に傷が残りますが、そのまま使用することができます。

南京錠のメンテナンス方法

屋外で使用することも多い南京錠は、定期的にメンテナンスすることでより長く使用できます。長期間メンテナンスを怠ると内部にチリや水分が入り込み、サビにより部品が固着して開けられなくなってしまいます。

南京錠は、定期的にやわらかい布などで汚れや水分を拭き取りましょう。

鍵が回りづらい場合は、鍵穴やツルの隙間に鍵用の潤滑剤を差すことで改善する場合があります。クレ5-56などの一般的な潤滑油を使用すると、内部でチリヤホコリが固まってしまい、なおさら開きづらくなってしまいます。必ず鍵用の潤滑剤を使用しましょう。

南京錠を破壊せずに開けたいなら鍵屋に依頼

開かなくなってしまった南京錠の開錠は、時間と労力がかかる上に、結局破壊してしまうケースがほとんどです。また、慣れない人が挑戦すると思わぬケガをしてしまう危険もあるので、安全・迅速に南京錠を開けたい場合は鍵屋にご相談ください。

キーホースはどんな鍵のトラブルでもプロの錠前技師がスピード解決いたします。

年中無休で、見積り無料。お困りの方はお気軽にご連絡ください!