「最近ドアノブが固くて回しづらい」「ドアノブを回しても戻らない」
このようにお困りではありませんか?
ドアノブの不具合は放置すると、ある日突然ドアを開けられなくなる危険があるため、早めに対処しましょう。修理の際は原因を正しく見極めて適切に対処しないとかえって事態を悪化させることも。
この記事を読むとドアノブが固くなってしまう原因と対処法がわかり、回りづらいドアノブを解消できます。ぜひ参考にしてください!
ドアノブが固くなる5つの原因と対処法
ドアノブが固くなる、回しづらくなるのにはいくつかの理由がありますが、軽度の故障であればドライバーや鍵穴専用の潤滑剤を使って自分で修理することが可能です。
ここからは、ドアノブが固くなる主な原因と対処法を5つ紹介していきます。
ドアノブのネジが緩んでいる
長く使用しているとドアノブのネジが緩んできてドアノブを回した力が正常に錠前に伝わらず、固く感じたり、開かなくなる場合があります。
ドアノブは鍵穴のシリンダーと同じようにドアの中にある錠ケースに繋がっています。錠ケースに繋がり、ノブや子鍵の動力を錠ケースに伝えることで錠ケースにあるラッチボルトやデッドボルトといった閂が動きます。
ドアノブがちゃんとドアに取り付けられていないということは、カムなどの動力伝達部品が錠ケースにきちんと繋がっていない可能性があり、そのせいで動きが固くなると考えられます。
ドアノブのネジを締め直すことで改善する可能性があります。
作業方法についてはこの記事の“ドアノブのネジが緩んでいる場合の修理方法”で解説しています。
潤滑剤が切れている
長年の使用で部品が摩耗してしまうと、ドアノブが固くなる場合があります。もともとシリンダー錠にはシリンダー内に潤滑剤が塗布されていますが、この潤滑剤も経年とともに減っていきます。
ドアノブの中でもシリンダーをノブの中に備えている円筒錠やインテグラル錠は、このような潤滑剤の枯渇や部品の摩耗によって動きが悪くなっている可能性があります。


ドアノブに潤滑剤を注すことで改善する可能性があります。
ただし、潤滑剤は必ず「鍵穴専用」のものを使いましょう。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使ってしまうと内部で油分がゴミなどを吸着し、かえって動きが悪くなったり、故障の原因となります。
部品にホコリなどのごみがたまっている
ドアノブやラッチボルト部分にホコリがたまると、ドアノブの動きが悪くなることがあります。
ラッチボルトとは、ドアの側面に飛び出している三角形の閂で、ドアノブと連動していて、出たり引っ込んだりすることでドアを開閉しています。
乾いた布で乾拭きをして汚れを取り除きます。汚れがひどい場合は布を濡らして固く絞り、汚れを拭き取りましょう。
最後に乾いた布でしっかり水気をとります。
部品の内部までごみが詰まっている場合は分解して内部を掃除する必要があります。
部品が故障している
経年劣化で内部の部品が傷み、故障している場合があります。
ドアノブの修理や交換が必要です。
ドアノブは自力で交換することも可能ですが、自信がない場合はプロの専門業者に依頼しましょう。
ドアノブの内部がサビている
浴室のドアノブなど湿気が多い場所に使われている場合は、湿気によりドアノブの内部がサビて固まり、回しづらくなっている場合があります。
ドアノブの交換が必要です。
サビがひどいと通常の方法ではドアノブを外すことができず、金ノコなどでドアノブを切断して外さなくてはなりません。
DIYに慣れている人でもかなりの重労働になるので、サビがひどくてドアノブを外せない場合は無理せず鍵の専門業者に依頼しましょう。
ドアノブの種類
ドアノブを自分で交換する場合、ホームセンターやネットショップなどで自宅のドアに適合するドアノブを購入する必要があります。
ここからは一般的なドアノブの種類を紹介します。
握り玉タイプ

取っ手の握り玉を握って回すタイプのドアノブです。握り玉タイプのドアノブは以下の4種類があります。
円筒錠
円筒錠は握り玉にシリンダーが組み込まれており、施錠するとラッチボルトが固定されてドアをロックします。
室内側はプッシュボタンかサムターン(つまみ)になっており、内側のドアノブ付け根部分には握り玉を外すための小さなピン穴が空いています。
インテグラル錠
インテグラル錠はシリンダーがドアノブの中に収納されており、施錠するとデッドボルトといわれる金具が飛び出してドアをロックします。
見た目は円筒錠と似ていますが、インテグラル錠にはデッドボルトがついているのが大きな違いです。
チューブラ錠
チューブラ錠はラッチボルトやデッドボルトの機構がチューブ状のケースに内蔵されており、内側からサムターンを回すことで施錠・解錠します。
台座にネジが見えており、ネジを外すだけで簡単に交換できます。
表示錠
表示錠はトイレなどに使われることが多く、施錠中は赤、開錠中は青など、色で判断できるドアノブです。簡単な打掛錠タイプのものから握り玉のものまで様々ですが、多くの表示錠には外からコインなどを使って開けられるよう、非常解錠機能がついています。
レバーハンドル

レバーハンドルは持ち手がレバーになっており、レバーを下げることでドアを開きます。握り玉を握って回さなくてもドアを開けられるため、力の弱い子どもや高齢者でも使いやすいのが特徴です。
錠前内部の潤滑剤が切れていたり、ネジが緩んでいると、レバーハンドルが下がったまま戻らないという不具合が発生します。
ネジを締め直すか、ドアノブを分解して錠の可動部分に潤滑剤を注すことで改善する可能性があります。
プッシュプルハンドル

プッシュプルハンドルは玄関ドアに多く使われており、縦長の手すり状のドアノブを押したり引いたりすることで開け閉めをするタイプのドアノブです。
握り玉を握って回したりする必要がなく、軽い力で開け閉めができるので、小さな子どもでも使いやすいという特徴があります。
サムラッチハンドル

サムラッチハンドルは持ち手の上部に親指をかけるつまみがついており、つまみを押し下げることでドアを開くタイプのドアノブです。
洋風でアンティーク調の装飾を施されているものが多く、装飾錠ともいわれます。
主に玄関ドアに使用されています。
ドアノブのネジが緩んでいる場合の修理方法
ここでは、ドアノブのネジが緩んでいる場合の修理方法を紹介します。
ドアノブのタイプによってネジの位置や外し方などが異なるので、修理したいドアノブのタイプに合わせて確認してください。
円筒錠の修理方法
用意するもの:プラスドライバー、マイナスドライバー、千枚通しやキリなど


交換手順:
- ドアノブの付け根部分にあるピン穴に千枚通しやキリなどの細長くて硬いものを挿し込み、ドアノブを引き抜いて外す
- 台座カバーの根元部分にある溝にマイナスドライバーなどを挿し込み、てこの原理でパカッとカバーを外す
- カバーを外すと台座を固定しているネジが見えるので、外側のドアノブを押さえながら台座のネジを締め直す
- ドアノブを元通りに取り付ける
チューブラ錠の修理方法
用意するもの:プラスドライバー
交換手順:
- チューブラ錠は台座のネジが最初から見えている状態なので、そのままネジを締め直してガタつきを直す
インテグラル錠の修理方法
用意するもの:プラスドライバー
交換手順:
- ドアノブと台座の間を持って反時計回りに回し、握り玉部分を外す
- 反対側のドアノブを押さえながら台座のネジを締め直す
レバーハンドルの修理方法
用意するもの:プラスドライバー、マイナスドライバー
交換手順:
- ドアノブのネジを外してドアノブ(レバー)を引き抜く
※台座にネジが見えているタイプはそのままネジを締め直せば完了です。
- 台座カバーの根元部分にある溝にマイナスドライバーなどを挿し込み、てこの原理でパカッとカバーを外す
- 台座カバーを外すと台座を固定しているネジが見えるので、台座のネジを締め直す
- 元通りにドアノブを取り付ける
自力でのドアノブ交換によくある失敗
自力でドアノブを交換する場合は、よくある失敗として以下のような点に注意しましょう。
購入したドアノブが自宅のドアに合わない
ドアノブ交換の失敗で非常に多いのが、「交換用に新しくドアノブを買ったけど、寸法が合わなくて取り付けられない」というケースです。
ドアノブは種類やデザインも多く、同じメーカーであっても型番が違えばサイズが合わず取り付けられないことがあります。
同じメーカーの同じ型番を選ぶと失敗しにくいでしょう。
ドアノブのメーカー名と型番はドア側面のフロントプレートに刻印されています。
確認する寸法は以下の4箇所です。

- ドアの厚み
- フロントプレートの寸法(幅と長さ)
- フロントプレートを固定している2つのビスの間隔(ビスピッチ)
- ドアノブの中心からドアの端までの長さ(バックセット)
- 握り玉タイプの場合は丸座のサイズ(直径)
取付方向を間違えてドアが閉まらない
正しいドアノブを購入しても、取り付け方を誤るとドアが閉められなくなる場合があります。
取り付けの際はドアの側面にあるラッチボルト(三角形の突起)の向きに注意が必要。
ラッチボルトの斜面側が、必ず「ドアが閉まる方向」を向くように取り付けましょう。
反対方向に取り付けてしまうとドアを閉める際にラッチボルトが引っ込まず、ガツンと当たってしまい閉めることができません。
取り付け前に必ずラッチボルトの正しい向きを確認しましょう。
ドアノブのメンテナンス方法
修理や交換をしても、時間とともに内部の部品が劣化してドアノブは回りづらくなってしまいます。
ドアノブの外側は亜鉛ダイカストなどが素材になっており、錆にも強くあまり劣化を感じさせないものが多いのですが、内部の部品はスチールや真鍮製が多く、可動しますので摩耗で変形していきます。
湿気のある場所に使用されているものであれば、内部部品は徐々に錆びてしまいます。特にスチール製部品の赤錆は、母体を侵食して消化してしまうため、原型を留めなくなります。
更に、赤錆は周囲の部品にも固着して可動部分の動きを阻むことがあります。
このように、ドアノブは室内のものであっても、使用頻度が高く毎日何度も負荷に晒されているものなので、少しでもドアノブの寿命を延ばすために日頃から定期的にメンテナンスをしておきましょう。
ここからは、ドアノブのメンテナンス方法を紹介します。
ドアノブやラッチボルトの汚れを拭き取る
ドアノブの部品はシリンダー錠の錠前と同じようにホコリなどの細かいゴミに弱いため、定期的に乾いた布などで汚れを拭き取ることで、ゴミが溜まってドアノブが回りづらくなるのを防げます。
乾いた布で汚れが取れない場合は濡らして固く絞った雑巾などで拭き取り、最後に乾拭きをして水気を完全に取り除きましょう。

エアダスターなどで砂塵を飛ばしてしまうのも良いですし、道路などに面するものであれば掃除機で定期的に錠前付近の埃などを吸い取ってしまいましょう。鍵穴がついているものは、シリンダー錠同様、鍵穴に掃除機を当てて埃などを吸い取るのも効果的です。
DIYが得意な方は、ドアノブを取り外して部品の汚れやサビを取る、という方法も検討してみると良いかもしれません。
使用年数の長いものはやはり内部に埃や金属粉などをためがちですし、錆が発生している可能性もあります。
鍵屋もよく使うパーツクリーナーであれば油分などを落とすことができるので、ドアノブを外し、汚れた部分をパーツクリーナーで洗浄してから鍵穴専用の潤滑剤を塗布してみて下さい。
ドアノブの可動部やラッチボルトは専用の潤滑剤を注すことで動きがスムーズになります。
ただし、ラッチボルトはラッチケース(錠ケース)とつながっているので、鍵穴専用ではない潤滑剤(クレ5-56など)を使ってしまうと、故障の原因になります。
潤滑剤を使う際は必ず「鍵穴専用」の潤滑剤を使用しましょう。
ドアノブの修理・交換を鍵屋に依頼した場合の費用相場
ドアノブの修理や交換を鍵屋に依頼した場合の費用相場は下記のとおりです。
ドアノブの修理費用相場 | ¥8,800~(税込) |
ドアノブの交換費用相場 | ¥11,000~+部品代(税込) |
自力で修理や交換を行う場合は作業費がかからないので部品代のみで済み、安上がりです。
ただし、自宅のドアに適合するドアノブを正しく選ばないとうまくとりつけができず、部品代が無駄になってしまうので注意が必要。
鍵の専門業者に依頼することで、適合するドアノブを適切に選んでもらえます。
固いドアノブの修理・交換はプロの業者に任せるのがおすすめ
経年劣化やサビ、故障など、ドアノブが固くなる原因はさまざま。簡単なものなら自力でも対処可能ですが、難しい場合は無理せずプロの業者に任せましょう。
鍵屋キーホースはあらゆる鍵のトラブルに対応する鍵の専門業者。
固くなったドアノブの修理や交換など、お客様の状況に合わせた最適な対処法を提案いたします。
無料で出張見積もりも対応可能なので、お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください!
「空き巣や強盗に侵入されないか不安」
「防犯対策をしたいけど、なにをしたら良いかわからない」
このようにお悩みの人は多いのではないでしょうか。
住居への不法侵入は大半が玄関や窓から。侵入の手口を知り、適切な対応をすることで自宅の防犯性は格段に向上します。
この記事では、侵入の手口や有効な対策、防犯性の高いおすすめの鍵などについて詳しく解説しています。
窃盗侵入の手口
令和4年における住宅を対象とした窃盗侵入の発生件数は1万5,692件でした。これは一日当たり約43件という数字です。
侵入経路としては、戸建てでは窓が最も多く、マンションなどの共同住宅では玄関からの侵入が最多となっています。
戸建て | 共同住宅(3階建以下) | 共同住宅(4階建以上) | |
窓 | 53.5% | 40.7% | 24.5% |
表出入口 | 21.3% | 47.3% | 60.7% |
非常口 | 0.1% | 0.1% | 0.1% |
犯人は具体的にどうやって侵入するのでしょうか。
代表的な手口を紹介します。
ピッキング
鍵穴に特殊な工具を挿し込んで操作し、施錠された鍵を解錠する方法です。
ピッキングというと特殊な技術のように思うかもしれませんが、素人でも習得は不可能ではなく、慣れれば短時間で鍵を開けられてしまいます。
防犯性の高い鍵はピッキング対策が施されていますが、古い鍵などは対策がされておらず、ピッキングに弱い鍵も存在します。
サムターン回し
サムターンとはドアの内側にある、鍵を施錠するためのつまみです。サムターン回しは外側から特殊な工具などを使って不正にサムターンを回し、ドアを開ける手法です。
具体的には、以下のような手口があります。
- 扉のドアスコープを外し、そこから特殊な工具をいれてサムターンを回す
- 郵便受けをバールなどで破壊して、そこから腕や工具をいれてサムターンを回す
- ドリルで扉に穴を空けて、そこから特殊な工具を挿し込みサムターンを回す
- ドアとドア枠の間に工具を入れて、隙間から室内側のサムターンを回す
無締り(むじまり)
無締りはその名の通り玄関ドアや窓などに鍵をかけていないことです。
侵入窃盗の手口では、戸建て、マンションともに無締りが最も多い割合となっています。
合鍵
盗む、または勝手に作製するなどで不正に入手した合鍵を使い侵入する手口です。元交際相手や友人による犯行のほか、前の住人が合鍵を作っていたというケースも。
純正の鍵にはメーカー名と鍵番号が刻印されており、この鍵番号があればネットショップなどでも合鍵が作製できてしまう可能性があります。
こじ破り
こじ破りはマイナスドライバーを窓ガラスと窓枠の間に打ち込み、ガラスを割る手法です。
窓の鍵(クレセント錠)付近を破壊して、割れた穴から手を入れて開錠します。
窓ガラスを割るといってもこじ破りではそれほど大きな音は発生せず、短期間で破壊できることから、侵入手口として使われることの多い手段です。
また、こじ破りはドアに対しても行われることがあります。ドアとドア枠の間にバールなどを打ち込み、てこの原理でドア錠を破壊して強引にこじ開けます。
焼き破り
焼き破りは、バーナーやライターなどを使って窓ガラスを加熱した後、水やスプレーで一気に冷却することで、激しい温度差により窓ガラスを割る手法です。
ハンマーなどで割る場合と違い破壊時に大きな音が出ず、特殊な道具や難しい技術がなくても短時間で窓ガラスを破れるため、近年焼き破りによる住宅への侵入窃盗が増えています。
焼き破りへの対策は窓ガラスだけでなく、ドアに対しても必要です。
ガラスの装飾が入った玄関扉や、大きな窓ガラスがついた勝手口など、ガラスであれば窓と同様に破壊され、そこから腕を入れたり工具を入れたりして開錠される恐れがあるためです。
侵入を防ぐ防犯対策
住宅への侵入手口はさまざま。一つですべてを防ぐ防犯対策は存在せず、それぞれに対策をしていく必要があります。
ここからは、それぞれの侵入手口に有効な防犯対策を紹介します。
ピッキング対策
鍵穴に特殊工具を入れて解錠する「ピッキング」に有効な対策は以下のとおりです。
防犯性の高い鍵に変える
ピッキングによる侵入を防ぐには、ピッキング対策が施された防犯性の高い鍵への交換が有効です。
「防犯性の高い鍵」と「防犯性の低い鍵」についてはこの記事の後半で紹介しているので、自宅の鍵を確認し、交換が必要かどうか検討してみてください。
補助錠をつける
補助錠とは、防犯性を高めるためにメインの鍵のほかに取り付ける鍵です。
種類によっては工事不要で簡単に取り付けられるので、手軽に防犯性を高められます。
1つのドアに鍵を2つ設置する「ワンドアツーロック」は国土交通省の防犯設計指針でも推奨されている有効な防犯手法。
2つの鍵を開錠するには単純に倍の時間がかかり
、さらに2つの鍵で「防犯意識の高い家」という印象を与えられるため、侵入をあきらめさせる効果も期待できます。
ドアガードを防犯性能付きのものに交換する
ドアガードは玄関ドアの内側についている、ドアが完全に開かないようにするための設備です。
ドアバーやU字ロック、ドアチェーンなどさまざまな形態がありますが、本来の機能は訪問販売員や宗教の勧誘などを玄関に入れないためのもので、防犯性能自体は低めです。
しかし、ドアガード中には鍵付きの製品も販売されており、施錠することで外からの不正解錠を防げる侵入防止対策として活用できます。
ドアガードの交換はDIYでも可能ですが、構造によってはドリルによる穴あけが必要な場合もあるため、不安な人は鍵の専門業者に依頼しましょう。
サムターン回し対策
外から不正にサムターンを回す「サムターン回し」に有効な対策は以下のとおりです。
防犯サムターンに変える
既存のサムターンを外側からの不正開錠対策が施された「防犯サムターン」に変えることによってサムターン回しの難易度を高め、空き巣の侵入を防げます。
防犯サムターンにはさまざまな種類があります。
スイッチ式サムターン:
スイッチ式サムターンは、サムターンのつまみ部分にボタンがついており、ボタンを押しながらでないとつまみが回せないためサムターン回しでの開錠は困難です。
脱着式サムターン:
脱着式サムターンは、サムターン部分を取り外せる仕組みになっています。
つまみを回すためには内側にサムターンを取り付けてから回す必要があるため、サムターン回しでの開錠は困難です。
また、外出する際は内側から解錠状態にしたあとサムターンを取り外し、外に出てから鍵をかけることで、サムターンを取り外した状態で施錠できます。
空転式サムターン:
空転式サムターンは、空転モードにするとサムターンを回してもクルクルと空転して解錠ができません。
外出する際は室内側から空転モードにして外から施錠をすることで、外出時もサムターン回しによる不正開錠を防ぎます。
偏荷重サムターン:
偏荷重サムターンはつまみに均等に負荷をかけないと開けられない仕組みです。サムターン回しでは外側から特殊な工具を挿入し、サムターンの片側に荷重をかけて回すため、重心が片寄って開錠できません。
卵型サムターン:
サムターンが卵型になっており、外側から工具を差し込んで不正開錠しようとしても引っかかりがないため、サムターンを回せません。
サムターンカバーをつける
シンプルな対策ですが、サムターンにカバーを取り付けることでサムターン回しを防ぐ方法です。
サムターンカバーは比較的安価で手に入り、簡単に取り付けられるため、手軽にできる防犯対策です。
目隠し板をつける
目隠し板は、ドアに設置されている郵便受けの内側に取り付けられ、郵便受けから腕や工具を入れるサムターン回しを防止します。
サムターンカバーや補助錠など、ほかの対策と組み合わせて使用するとより効果的です。
脱着式インナー錠をつける
脱着式インナー錠は、不正開錠の対策として玄関の室内側に取り付ける鍵です。
室内側も鍵穴になっており、内側に鍵が装着された脱着式のサムターン部を差し込むことで施錠・開錠を行います。
サムターンを取り外しておけばサムターン回しで開けることはできません。
無締りの対策
近所のコンビニへ行くなどのわずかな時間でも空き巣に入られる可能性があります。
外出時は必ず施錠をするように心がけましょう。
玄関の鍵をオートロック機能付きの電子錠に交換するのもおすすめです。
合鍵侵入対策
オリジナルキーに刻印してある鍵番号を他人に知られると、不正に合鍵を作られる危険があります。
オリジナルキーにカバーをつけたり、シールで鍵番号を隠すなど、人に見られない工夫をしましょう。
また、オリジナルキーを紛失すると拾った人に合鍵を作製される可能性があります。
鍵があとから見つかったとしてもその間に合鍵を作られているかもしれないため、なるべく早くシリンダーを交換することをおすすめします。
こじ破り・焼き破り対策
窓を破壊して鍵を開ける「こじ破り」や「焼き破り」の対策は以下のとおりです。
防犯ガラスに取り替える
ガラスとガラスの間に特殊なフィルムが挟まれている防犯ガラスは、割れにくくて破壊に時間がかかるため侵入をあきらめさせる効果があります。
防犯ガラスの中には熱に強く、焼き破りに時間がかかる「耐熱強化ガラス」もあります。
防犯フィルムを貼る
防犯フィルムは窓ガラスの表面に貼ることで防犯ガラス同様に破壊耐性をあげて、侵入を防ぐ効果があります。
フィルムの素材によっては耐熱性も高く、焼き破り対策にも効果的。
ただし、一度貼ると簡単には剥がせないため、賃貸物件の場合は事前に管理会社に確認が必要です。
防犯フィルムはホームセンターなどでも販売されていますが、中には強度が不十分で防犯性が低いものもあります。
防犯性を重視する場合は、「侵入手口に対して5分以上耐える防犯性」を証明する「CPマーク」のついた認定商品を選ぶと良いでしょう。
ただし、防犯フィルムがCP認定の防犯性を発揮するには、所定の貼り方や接着剤、有資格者による施工といったものが必要です。
また、施工時にガラス面に吹き付ける施工液がしばらく残るため、約1ヶ月程度(冬場は3ヶ月程度)は防犯効果がない期間(養生期間)があります。
窓用の補助錠をつける
窓用の補助錠を設置することで侵入の難易度を上げられます。
補助錠は工事不要で簡単に取り外しができるため、賃貸住宅にもおすすめです。
シャッターや面格子を取り付ける
窓にシャッターや面格子を取り付けることで窓を破られるのを防げます。
トイレや浴室など、換気のために開ける必要があるところには面格子の設置がおすすめです。
シャッターは強度もあり防犯性は高いですが、シャッターが閉まっていると家が留守なのがわかってしまうというデメリットもあります。
防犯性が低い鍵は交換が必要
鍵の種類によってはピッキング対策がされておらず、防犯性が低いものもあります。
自宅の鍵を確認し、以下のような鍵が使われている場合はより防犯性の高い鍵へ交換をおすすめします。
ディスクシリンダー

鍵の両側にギザギザがついている鍵で、昔から広く日本の住宅で採用されてきた鍵の一つです。
しかしシンプルな構造のためピッキングしやすいという弱点があり、現在は廃盤になっています。
ピンシリンダー

鍵の片側がギザギザになっているタイプの鍵です。
ピンが一列に並んでいる単純な構造で、安価な反面ピッキングに弱く、防犯性は低めです。
現行の型ではピッキング対策が講じられており防犯性は向上していますが、耐破壊性は低いという弱点があります。
防犯性が高いおすすめの鍵
玄関の鍵を不正開錠が困難な防犯性の高いものに交換することで、自宅のセキュリティを高めることができます。
とはいえ鍵は種類が多く、どれでも防犯性が高いというわけではありません。
ここからは防犯性が高いおすすめの鍵を紹介します。
ディンプルキー

ディンプルキーは鍵の表面にくぼみがあるのが特徴で、非常に複雑な構造でピッキングに強く、高い防犯性を誇ります。
ギザギザの鍵に比べて折れにくいなど、耐久性も高めなので長く安心して使えます。
ディンプルキーのくぼみは精密に作られているので合鍵作製の難易度も高く、第三者に不正に複製されるリスクは低めです。
ロータリーディスクシリンダー

鍵の両側にギザギザがついている鍵です。
ロータリーディスクシリンダーはディスクシリンダー錠の改良型で、ピッキングに強く、高い防犯性を持ちながら価格は比較的安めという、コストパフォーマンスの良さが特徴です。
電子錠
電子錠は電気を使って施錠・解錠をする鍵で、カードを使って解錠するものや指紋認証、暗証番号などさまざまなタイプがあります。
防犯性が高めですが、電池切れや停電、災害時など電気がないと使えないというデメリットもあります。
〈電子錠の種類〉
- リモコン式
- 暗証番号式
- 指紋認証
- タッチキー式
- スマートロック
スマートロックは玄関錠に後付けすることで、サムターンをスマートフォンで遠隔制御し、施錠や開錠、オートロックを実現します。
工事不要で取り付けられるので、賃貸物件でも設置可能。これまで使っていた鍵穴もそのまま使用できます。
逆にいえば、鍵穴はなくならないためピッキングで開けられるリスクは残ることになります。
ほかのタイプの電子錠は施工時に鍵穴を抜いてしまうためピッキングされる心配はありません。
また、スマートロックは通常Bluetoothを使ってサムターンを遠隔制御しますが、Bluetoothの圏外(10m程度)に出てしまうと制御ができません。
Wi-Fiハブがセットになっているモデルであれば、自宅のWi-Fiとスマホを連携させて、外出先でも入退室管理や外出先からの施解錠等制御が可能。ただ、古い機種でハブがセットではなかった場合は、別途購入する必要があります。
鍵以外におすすめの防犯グッズ
鍵以外にも、家のセキュリティを高められるおすすめの防犯グッズを紹介します。
人感センサーライト
人感センサーライトは人が近づくと感知して点灯するライトです。
侵入口となり得る玄関や窓、死角の多いベランダなどに設置することで、暗闇に紛れて侵入しようとする犯人を照らし、撃退する効果が期待できます。
防犯ブザー
防犯ブザーには窓ガラスへの衝撃に反応する「衝撃検知型」や、窓が開かれたときに反応する「開放検知型」など、さまざまなタイプがあり、侵入者に対して大きな音で威嚇します。
衝撃検知型の中には強風などで窓が揺れただけでも誤作動してしまうものがあるため、センサーの感度を調整できるなど、誤作動が少ない製品を選びましょう。
防犯砂利
防犯砂利は、歩くと大きな音がなる砂利です。
一戸建ての敷地などで使用されますが、マンションでの効果のほどは限定的ですし、管理規約違反になる可能性が高いので使用しないようにしましょう。
防犯砂利はガラス製や天然石、瓦などさまざまな種類があり、見た目もオシャレなものが数多くあります。
ガラス製は軽量なので女性にも扱いやすいというメリットがありますが、軽すぎて強風などで飛ばされてしまう可能性もあるため注意が必要。心配な場合は天然石や瓦などの素材を選ぶと良いでしょう。
防犯対策の注意点
防犯対策をするときは、以下の2点に注意しましょう。
防犯性能の高め過ぎには注意が必要
空き巣対策に防犯性能を高めるのは重要なことですが、セキュリティを強化しすぎると万が一鍵を紛失したとき、鍵屋でも解錠できないということになってしまいます。
鍵屋がピッキングやほかの方法で開けられなければ、鍵やドアを破壊して開けるしかありません。
鍵を紛失したり閉め出されたときのことを考えて防犯対策をした方が良いというわけではありませんが、万が一の場合は破壊して開錠という手段を提案される可能性があることを頭に入れておきましょう。
賃貸住宅では勝手に鍵交換しない
賃貸住宅の場合、無断で玄関錠を交換してしまうと規約違反になり、自費でまた元の鍵に戻さなければならなくなるなどトラブルになる可能性があります。
鍵交換をする場合は必ず事前に大家さんや管理会社に連絡し、許可を得るようにしましょう。
防犯性の高い鍵への交換は鍵屋キーホースへ!
自宅の防犯性を高めるにはより防犯性の高い鍵への交換や、補助錠の設置が有効です。
鍵交換は自力でもできますが、より確実に施工するならプロの専門業者に依頼するのがおすすめ。
鍵屋キーホースは玄関錠や補助錠、窓用の鍵など、あらゆる種類の鍵交換・設置に対応可能。
経験豊富なスタッフが、あなたの自宅に最適な鍵を提案します。鍵交換を検討している人はぜひお気軽にご連絡ください!
シリンダーとは鍵を差し込む鍵穴部分のことです。
鍵を交換する際は、「鍵全体(錠前、シリンダー)を交換する場合」と「シリンダー(鍵穴)のみを交換する場合」に大きく分けられますが、自力での交換を検討している場合は、鍵全体の交換よりも比較的簡単で、DIYで行うことも可能なシリンダー交換がおすすめです。
そこで本記事では、自分でシリンダー交換を試みようとしている人向けに、シリンダー交換の方法をご紹介します。
シリンダー交換前に準備すること
シリンダー交換には、作業に必要なドライバーと新しいシリンダーを準備します。ここで重要になるのがシリンダー選びです。
シリンダーは製品によってはサイズが異なるため、錠前と規格が合わないと取り付けることができなかったり、使用中に不具合が起こることがあります。
鍵は基本的に、防犯上の理由で返品・交換ができないので、錠前に適合しないシリンダーを選んでしまうと用意した部品が無駄になってしまいます。
そうならないためにも、新しいシリンダーを準備する前に、以下のことに注意しましょう。
鍵の型に適合したシリンダーを探す
シリンダー交換の場合、錠前はそのまま使用することが多いです。そのため、錠前にあったシリンダーを用意する必要があります。
シリンダーや錠ケースには型番などの刻印が施されていますが、刻印だけでは商品の型番は特定できません。
鍵というものは部品の集合体であり、扉の大きさや形状などによって部品のバリエーションは数百にものぼります。
他のサイトには、錠ケースの型番で商品の型番が割り出せるという記載が目立ちますが、実際は刻印だけでの商品の特定、選定は難しいです。
型番には適合表のようなものが存在しており、こういった情報をもとに自宅の鍵の型番は何か、どんなシリンダー形状かなど、しっかり調べておく必要があります。
美和ロックを例にすると、ドア側面のフロントプレート(金属板)に「MIWA LAMA」や「MIWA 13LA」などといったような記号が刻印されているものを「MIWA LA(DA)用交換シリンダー」と言います。
下記の品番を総称して「MIWA LA(DA)シリンダー」と呼び、同じ品番であれば取り替えることができます。
【MIWAの刻印】
13LA | AFF | AL | AL-02 | AL3M | ALA |
DA | DASP | DH | DV | DVF | FE |
FG | LA | LAF | LAG | LAMA | LASP |
MH. LH | LV | LVF | PA | PA-01 | PASP |
PG | PGA | PPA | WLA | WLH |
心配な方は、元の鍵と同じメーカー、型番のシリンダーであれば部品選びに失敗する可能性は低いでしょう。
ドアのサイズを計測する

また、新しいシリンダーを準備するには下記のサイズを計測する必要もあります。計測する箇所は、ドアの厚み、フロントプレート、ビスピッチ、バックセットの4箇所です。
- ①ドアの厚み
-
錠前の種類はドアの厚さによって異なるので、正しく計測する必要があります。戸先側に煙返し(ドアを閉めたときに隙間を埋めるもの)がある場合は、うまく測れないことあるので、その場合は吊元側から計測すれば正確な厚みを測ることができます。吊元にもメジャーが入らないという時は、ドアの上の部分か底面を測ります。
- ②フロントプレートの長さ・幅
-
フロントプレートは、ドア側面についている金属板のことで、デッドボルトやラッチボルトが出てきます。
- ③ビスピッチ
-
ビスピッチは、フロントプレートを固定している上下ビス間の距離(上のビスの中心から下のビスの中心)のことです。
- ④バックセット
-
バックセットは、ドアの端から錠前中央までの距離のことで、製品の説明には「B/S」や「B.S」と表記されていることが多いです。
賃貸住宅の場合はまず管理会社に確認をする
賃貸物件は他人の所有物です。そのため、個人の判断で鍵やシリンダー交換を行なってしまうと、契約違反になったり後々のトラブルに発展することもあります。
賃貸の鍵交換は原則、物件を管理している大家や管理会社への確認が必要です。
勝手に鍵を交換した場合、火災や水漏れなどの緊急時に大家が住戸に入れなかったりしますし、退去時に原状回復(元に戻すこと)を求められる可能性もあります。
鍵を変えたい事情をきちんと大家や管理会社に伝え、許可がおりた場合だけ鍵を変えましょう。
また、大家や管理会社指定の業者があるケースが多く、故障や防犯面の不具合でしたら管理者側が業者を手配してくれます。
シリンダーの種類
シリンダーには様々な種類があります。シリンダー交換をする目的は人それぞれですが、シリンダーを選ぶポイントは、価格、防犯性能、デザインの3要素で検討すると良いでしょう。
低コストを重視するなら価格の安いシリンダーをお勧めしますが、防犯性能や見た目にこだわる方は、ある程度値段の張るシリンダーをおすすめします。
以下では、参考までに美和ロックのシリンダーを紹介します。
シリンダー | 概要 |
U9シリンダー (ロータリーシリンダー) | 理論鍵違い数は約1億5千万通りある防犯性の高いシリンダーです。9列9枚で4段変化のものを使用しており各種キープランにも余裕を持って対応できます。 |
PRシリンダー(2WAYロータリーシリンダー・リバーシブルキー) | キーとの接触面が異なるメインタンブラーとサイドタンブラーの2WEY構造を採用したタンブラーです。理論上1,000億通りの鍵違い数がある防犯性の高いシリンダーです。 |
PR-Jシリンダー(2WAYロータリーシリンダー・リバーシブルキー) | PRシリンダーのキーウェイ部分を蓄光部品にして、夜間や暗闇でもキーを差し込みやすくしているシリンダーです。 |
LBシリンダー(可変タンブラーシリンダー・リバーシブルキー) | 賃貸物件の管理方式に合わせたチェンジキーシステム(リベロ・キーシステム)で、キー交換の際はシリンダー交換をする必要がありません。理論鍵違いは約261億通りとなっています。 |
LB-Jシリンダー(可変タンブラーシリンダー・リバーシブルキー) | LB-Jシリンダーのキーウェイ部分を蓄光部品にして、夜間や暗闇でもキーを差し込みやすくしているシリンダーです。 |
JNシリンダー(リバーシブルピンシリンダー) | 4方向から多数のピンタンブラーを備えた高性能ピンシリンダーで、理論鍵違いは約172億通りになります。 |
防犯を強化するなら二重ロックもおすすめ
「二重ロック」とは、「ダブルロック」または「ワンドア・ツーロック」とも呼ばれ、一枚の窓やドアに2つ以上の鍵をつける不正侵入対策です。
かつて、同時に2つ以上の鍵を設置するような場合は、高いセキュリティランクを求められる場所に限られていました。
ですが、鍵メーカーの企業努力もあり、価格が安価で取り付けも容易な「補助錠」が普及し始めたことで、現在では一般家庭の防犯設備としても二重ロックが普及しています。
過去に警察が侵入犯を対象にした調査(侵入者プロファイリング〜心理と行動③)では、約7割が侵入に5分以上かかるとあきらめ、10分以上かかるとほとんどが諦めると回答しています。
この「5分の分かれ目」が侵入されるかどうかの大きなポイントです。
こうした背景もあり、鍵を増やして侵入までの手間をかけさせる二重ロックは有効であるということが証明されています。
特に警察や国土交通省なども二重ロックを推奨しており、「鍵開けに手間をかけさせる物理効果」、「防犯意識の高さを見せる心理効果」の両面で導入メリットがあります。
シリンダーの交換方法
シリンダー交換は、複雑な作業が少ないのでDIYや鍵交換に慣れていない初心者でも気軽に行うことができます。
問題なく作業を進められると5~10分程度の所要時間で完了するでしょう。
それでは、シリンダー交換の要領について解説します。
【作業手順】
シリンダー交換を自分で行うリスクは?
シリンダーを交換で最も懸念するリスクは、シリンダー選びを間違える可能性が高い、ということでしょう。ドアの計測ミスなどで規格外のシリンダーを購入してしまう可能性もあります。
一度購入されたシリンダーは合鍵を複製されているかもしれない、という懸念もあり、鍵としての防犯性や商品価値がなくなってしまうため、購入後の返品ができません。
自分で購入した場合、間違えた部品を購入してしまったとしても返品ができないというリスクを念頭に置いておきましょう。
自力でのシリンダー交換が心配なら鍵屋に依頼する
自分でシリンダーを交換することに不安を感じているのであれば、鍵屋などの専門業者に依頼するのがおすすめです。
自分で交換すれば費用は部品代程度で済みますが、失敗時の損失費用も付き物です。
また、ドアや鍵の種類にもよって適合するシリンダーや手段も様々であるため、鍵の知識がない方は初めから鍵業者へ依頼するのも手でしょう。
鍵屋に依頼するメリット
鍵屋に依頼すれば、鍵の構造に関して熟知しているスタッフが作業を行なってくれます。
また、シリンダー交換時にどの程度の防犯性能が欲しいのか、交換のための予算はいくらなのかといった事情をヒアリングし、要望に沿った提案をしてくれます。
交換作業に慣れたスタッフが担当するので作業速度が早く、時間があまりない忙しい方にとっても鍵屋を利用するメリットは大きいでしょう。
鍵屋に依頼する費用
シリンダー交換にかかる費用の内訳は作業代+部品代です。これに加えて住んでいる場所や時間帯によっては、出張費用や夜間・早朝対応料金が加算される鍵屋もあります。
シリンダー交換 | ¥15,000~+部品代 |
シリンダーと錠前の交換 | ¥20,000~+部品代 |
シリンダー交換のみの作業費であれば、程度で、錠前から交換する場合は¥20,000程度の費用がかかります。
部品代はシリンダーの種類によっても異なりますが、刻みキーであれば¥10,000〜¥15,000程度、防犯性能が高いディンプルキーなどの高性能シリンダーであれば、¥15,000~¥30,000程度が相場となっています。
鍵屋を選ぶポイント
どの業界の業者にも当てはまることですが、鍵屋の中にも悪質な業者が存在します。
よくあるのが、正確な費用を伝える前に作業を始め、全部の作業が完了してから初めて高額な料金を請求したり、わざとお客様の希望に沿わない高額な部品を勧めてくるなどの手口です。
このような悪徳業者に騙されないためには、作業前に大まかな費用を提示し、さらに現場に来て状況確認をした上で、正確な見積書を提示する鍵屋を選ぶのが理想と言えます。
また、シリンダー交換後に不具合が発生した場合のアフターサービスや保証がしっかりしている業者は信頼できます。
シリンダー交換を鍵屋へ依頼する場合はまず見積もりを請求する
鍵屋に依頼すれば、失敗の心配もすることなく短時間で作業を完了させることができます。
しかし、鍵業者の中には、料金を水増しして案内したり、作業後に高額な費用を請求する悪徳業者も存在するので注意が必要です。
トラブルにならないように作業前に見積もりを取り、しっかり料金を提示できる業者を選ぶようにしましょう。
シリンダー交換は鍵屋キーホースへおまかせください
鍵屋キーホースは、出張専門の鍵屋です。お電話をいただけたら、プロの錠前技師が出張費無料でお客様のもとへ駆けつけます!
もちろんシリンダー交換にも対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
「鍵を紛失した」
「鍵が故障して開けられない」
こんなときは鍵屋に依頼することで開けてもらえますが、鍵開けには「解錠」と「開錠」の2つがあることをご存知ですか?
読み方は同じ「かいじょう」ですが実は2つは別物。作業内容やかかる費用は異なります。
この記事では解錠と開錠の違いや費用相場について解説しています。
違いがわかっていると鍵屋さんの説明も理解しやすく依頼がスムーズになりますので、ぜひ参考にしてください!
解錠と開錠の違い
解錠と開錠の違いは「鍵を壊さずに開けるか」「手段を選ばず、鍵を壊してでも開けるか」になります。
想定される場面や作業内容、費用など、両者の違いについて詳しく解説していきます。
鍵を壊さずに開ける「解錠」

「錠」を「解く」と書く方の「解錠」は、鍵を壊さずにピッキングなどで開ける方法です。
鍵を壊さないので解錠後もそのまま使用でき、鍵交換も不要なので費用も安く済みます。
ピンシリンダー錠やディスクシリンダー錠など、ピッキング対策がされていない古いタイプのシリンダー(鍵穴)であればピッキングで解錠が可能です。
一方、ロータリーディスクシリンダーやディンプルキーなど、防犯性の高い鍵だと作業に時間を要することも。
その場合はドアスコープやドアポストなどからオープナーという特殊な工具を入れて、室内側のサムターン(鍵のつまみ)を回すという手法が取られることがあります。
不法侵入の手口に「サムターン回し」というのがありますが、ピッキング同様、もともとは鍵屋が人助けのために使う技術が悪用されたものです。
サムターンの中には「防犯サムターン」といって、外側からのサムターム回しに対策が施されたものがあり、作業の難易度が高くなることがあります。
防犯サムターンには以下のようなものがあります。
- スイッチ式サムターン
-
サムターンの上下にボタンがついていて、ボタンを押しながらでないとサムターンが回らない。
- 脱着式サムターン
-
サムターンを着脱できるタイプ。取り外しておけば外からはサムターンを回せない。
- 空転サムターン
-
空転モードに設定するとサムターン部分が空転して施解錠できない。サムターンを押しながら回すことで施解錠可能。
- 偏荷重サムターン
-
サムターンに均等に負荷をかけないと回せないタイプ。片方だけに力をかけても回せないため外側から開けるのは困難。
手段を選ばずに開ける「開錠」

「錠」を「開ける」と書く方の「開錠」は、破壊すること(破錠)も含めて手段を選ばずに開ける方法です。
解錠で開けられない場合や、中で人が倒れているなど緊急性の高い場合に取られることがある手法です。
例えば戸建ての住宅の場合、玄関ドアが解錠できなくても、窓や勝手口などほかの経路で解錠できないかを検討し、どこからも侵入が難しい場合にのみ最後の手段として「開錠」という手段が採られます。
開錠ではサンダーやドリルを使ってシリンダーを破壊することもあり、火花や騒音が発生するため、近隣住人への配慮が必要です。
また、鍵を破壊して開けるため開錠後は鍵交換が必要になり、解錠よりもかかる費用総額が高くなります。
開錠は確実に開けられるというメリットがありますが、耐破壊性能の高い鍵だと破壊に時間がかかることがあります。
解錠/開錠を依頼する前に確認しておくこと
鍵屋に解錠や開錠を依頼する際に、以下のことを伝えることで鍵を破壊せずに開けられるかの判断がし易くなるので、事前に確認しておきましょう。
シリンダーの種類やメーカー名
シリンダーの種類やメーカー名は、子鍵(差し込む方の鍵)の形状や刻印を確認することでおおよそ判断できます。
鍵の種類
ピンシリンダー

子鍵の片面のみにギザギザがあるタイプです。
古いものはピッキングに弱く防犯性能が低めですが、新しいものは耐ピッキング性能が上がっています。しかし、耐破壊性能は低いという弱点があります。
ディスクシリンダー

鍵穴が縦になっており、子鍵の両面にギザギザがあるタイプです。
単純な構造でピッキングに弱いため防犯性が低く、現在は廃番になっていますが、今でも使用されている住宅もあります。
ディンプルシリンダー

子鍵の表面にボコボコとくぼみがあるタイプです。
非常に複雑な構造で防犯性が高く、住宅だけでなく自転車や金庫などさまざまな鍵に採用されています。
ただしその防犯性の高さゆえ、ピッキングなどによる解錠には時間がかかる場合があります。
ロータリーディスクシリンダー

鍵穴が横になっており、子鍵の両側にギザギザがついているタイプ。
ディスクシリンダーの後継モデルで防犯性が高く、その割に価格は低いというコストパフォーマンスの良さが特徴です。
ウェーブキーシリンダー

子鍵にギザギザがなく、代わりにウェーブ状の溝のようなものが彫られているタイプの鍵で、住宅だけでなく車や自転車の鍵としても広く採用されています。
溝がブレードの側面近くにあるものは外溝、ブレードの真ん中にあるものは内溝などと呼ばれたりもしますが、ディンプルキー同様耐ピッキング性能が高く、優れた防犯性を誇ります。
電子錠

電力を使って施解錠するタイプの鍵で、カードを当てて解錠するカード式や、リモコン式、指紋認証式、暗証番号式などさまざまなタイプがあります。
タイプによっては子鍵を持ち歩く必要がなく、鍵穴が塞がれていたり、シリンダーが取り除かれていたりしてピッキングもできないため防犯性は高め。
一方、停電や電池切れなど電気が使えないと解錠できないというデメリットもあります。
引き戸錠

引戸錠は横にスライドして開ける引き戸タイプのドアに付けられている鍵です。
鍵を取り付ける場所によって、ドア枠と引き戸をロックする「戸先鎌錠」と、2枚の引き戸が重なる中央部分をロックする「召合せ錠」とがあります。
鍵のメーカーを確認
鍵のメーカー名は多くの場合、子鍵(差し込む方の鍵)の表面に刻印されています。
主要な鍵のメーカー名:
- 美和ロック(MIWA)
- ドルマカバ社(KABA)
- GOAL(GOAL)
- アルファ(ALPHA)
- ユーシン・ショウワ(SHOWA)
- ウエスト(WEST)
- 長沢製作所(NAGASAWA)
なお、オリジナルキーではなくスペアキーの場合は「GTS」「GSS」「FUKI」「G&S」「W&S」「TLH」など、スペアキー用の製造メーカー名が刻印されています。
ドアスコープの有無

ドアスコープは玄関のドアに取り付けられているレンズで、来訪者が来たとき玄関ドアを開けずに外を確認できるため、防犯効果があります。
ドアにドアスコープがついていれば、ドアスコープを外してそこから専用の器具を挿し込み、サムターンを回して鍵を開けられます。
ドアポストの有無

玄関ドアに埋め込まれている郵便受け(ドアポスト)がついている場合、そこから器具を挿入してサムターンを回せる場合があります。
鍵屋に解錠/開錠を依頼したときの流れ
鍵屋に解錠や開錠を依頼した場合の流れは下記のようになります。
- 電話などで依頼の連絡
- 鍵屋スタッフが現場を訪問して確認
- 現地で見積り
- 金額に同意したら作業開始
- 作業確認後、支払い
業者によってはクレジットカードに対応していない場合もあるので、支払い方法は事前に確認しておきましょう。
鍵開けの際は身分証の提示が必要

他人が居住者や所有者になりすまして鍵開けをすることを防ぐため、鍵を開ける物件と依頼者の関係を証明する身分証明書が必要です。
- 運転免許証
- パスポート
- 学生証
- 敬老手帳
- 外国人登録証
- (車の場合)運転免許証と本人名義の車検証
上記が手元にない場合は、複数の書類確認が必要になります。
- 保険証
- クレジットカード
- 郵便物
- 水道、ガス、電気などの公共料金領収書
- 賃貸借契約書 など
身分証を持っていない場合や、本人以外が鍵開けを要請する場合は警察官の立ち会いが必要になります。
鍵屋に解錠・開錠・鍵交換を依頼したときの費用相場
鍵開けや鍵交換の費用は鍵の種類や開け方、現場の状況などによって異なるため、正確な金額を知りたい場合は業者のスタッフに現場を確認してもらう必要があります。
一般的な費用相場は下記のとおりです。
住宅の鍵開け費用相場
ピンシリンダー | ¥8,800~(税込) |
ハイセキュリティシリンダー | ¥16,500~(税込) |
特殊シリンダー | ¥19,800~(税込) |
簡易錠前 | ¥11,000~(税込) |
特殊錠前 | ¥22,000~(税込) |
金庫の鍵開け費用相場
ピンシリンダー | ¥8,800~(税込) |
ダイヤル錠 | ¥11,000~(税込) |
マグネットキー | ¥22,000~(税込) |
テンキー | ¥22,000~(税込) |
車の鍵開け費用相場
一般的な車の鍵開け | ¥8,800~(税込) |
車の特殊キー | ¥16,500~(税込) |
鍵交換費用相場
住宅の鍵交換 | ¥11,000~(税込)+部品代 |
金庫の鍵交換 | ¥11,000~(税込)+部品代 |
車の鍵作成 | ¥16,500~(税込) |
解錠/開錠に関するよくあるトラブル
ここからは、解錠・開錠に関するよくあるトラブル事例について紹介します。
賃貸住宅で管理会社に許可なく開錠してしまった
賃貸住宅で破壊開錠が必要になった場合は、必ず事前に管理会社や大家の許可を得るようにしましょう。破壊を伴わない解錠であれば特に問題に発展することもないかと思われますが、無断で鍵を破壊してしまうと、たとえそれが必要なことであってもトラブルになる可能性がゼロとは言えません。
破壊開錠となると、続いて鍵交換も必要になりますので、事前に連絡がつくのであれば許可を取ってから鍵屋に依頼をするようにしましょう。
深夜だったなどの理由で連絡がつかなかった場合は、必ず後日に連絡を入れ、やむなく鍵を壊して開け、交換も済ませたことを報告するようにすれば、退去時などにトラブルとなる可能性が低くなります。
鍵を紛失して家に入れない場合は特に管理会社などに連絡を入れるようにすべきです。管理会社などに連絡がつけば、マスターキーや合鍵を持っていて開けてもらえるかもしれませんし、持っていなくても提携している鍵屋さんを紹介してもらえる可能性があります。
付き合いのある鍵屋なら悪徳業者ということはないので安心して依頼できるでしょう。
なお、分譲マンションの場合でも玄関ドアの鍵交換には注意が必要です。
マンションの管理規約で錠前がどのように定義されているかにもよりますが、玄関ドアの外側は「共用部分」に該当すると定められていることが多く、鍵の外見が大きく変わるような交換は、管理組合に確認をとってから実行しましょう。
シリンダー錠のシリンダーを交換する場合は大きな変化がないのであまり問題にならないかもしれませんが、規約はマンションごとに違うので管理組合がどのように考えているかを知っておきましょう。
特に、エントランスと玄関鍵が連動している逆マスターの鍵を紛失した場合は、管理組合に報告が必要です。
鍵の在庫がなくてすぐに交換ができない
鍵の在庫がないと、開錠してもすぐに交換ができないことがあります。
新しい鍵をすぐにつけられない場合、「補助錠」を取り付けることで、鍵が届くまでの期間は一時的に施錠できます。
補助錠とは、防犯性を高める目的でメインの鍵のほかにあとから取り付ける鍵のことで、種類によっては扉に穴あけの加工などをせずに取り付けられます。
電話で聞いた見積金額よりも高額な費用を請求された
鍵開けや鍵交換の見積りは、現地の状況を実際に確認しないと正確な金額がわかりません。
事前に業者に電話などで概算の費用を聞いていたとしても、現場を見ると想定通りの作業ができずに追加費用が発生する場合もあるでしょう。
現場で正確な見積りを確認後、金額に納得がいかなければキャンセルも可能です。
中には不正に高額な金額を請求してくる悪徳業者もいるので、急いでいる場合でもできる限り複数社に見積りをとり、業者を比較して選定することをおすすめします。
よく確認せずに開錠の手段を提案される
破錠する料金と、鍵交換の料金を請求するために、解錠できるかをよく確認せずに開錠に踏み切ろうとする業者は注意が必要です。
玄関鍵が解錠できない場合でも、通常は破錠する前に窓や勝手口などほかの経路も確認し、解錠して家に入れないか試みます。
どうしてもダメだった場合は最後の手段として破錠を含む「開錠」という判断に至りますが、よく確認せずに開錠を提案されて納得がいかない場合は無理して依頼せず、別の業者にも見積りを取ってみましょう。
解錠・開錠を依頼するなら実績豊富な専門業者「キーホース」へ
鍵開けには解錠と開錠があり、それぞれ作業内容や費用が異なります。
開錠はあくまで最後の手段。現場の状況を見極め、破壊せずに鍵を開ける「解錠」で対応できれば費用を安く抑えられます。
鍵屋キーホースは経験豊富で高い専門技術を持ったスタッフを有する鍵の専門業者。
365日年中無休、出張見積もりも完全無料で、ご連絡をいただいたら最短15分で現場に駆けつけます。
鍵開けでお困りの際はぜひ鍵屋キーホースまでご連絡ください!
部屋や家の出入りで毎日使用するドアノブですが、長年使用しているうちに不具合が発生してくることがあります。
そこで、ドアノブを自分で交換する際に必ず行う作業が「ドアノブの取り外し」になります。しかし、ドアノブは種類によっても「外し方」や「必要な工具」も変わってきます。
特にはじめてドアノブの取り外しに挑戦する方は、基本的な手順やドアノブの選び方も知っておいた方がいいでしょう。
そこで今回は、ドアノブの種類ごとに取り外し方やドアノブの選び方を解説していきます。
ドアノブ交換に必要なものは?
ドアノブを外す際にあらかじめ準備しておくものは以下の3点です。
・ドライバー・キリ・六角レンチセット |



ドアノブを外すために必要なドライバーは、ネジ山、種類やサイズに応じてプラスドライバーとマイナスドライバーを使い分けます。
円筒錠タイプのドアノブであれば、キリが必要になる場合もあるので追加で準備しましょう。
他に、六角レンチもドアノブを外す際によく使用する工具です。六角レンチは、太さの違うものが6〜9本セットにまとめられて売られていることが多いので、それを購入しておくと良いでしょう。
これらの工具は、ホームセンターやダイソーなどで購入することができます。
ドアノブの種類と外し方を解説
ドアノブは種類によって取り外し方がかなり違ってくるほか、使う工具も少し変わってきます。
そのため、まずは自分が取り外そうとしているドアノブがどのタイプなのかを特定する必要があります。
それでは、以下でドアノブの種類ごとの取り外し方を紹介していきます。
チューブラ錠

チューブラ錠は、閂がラッチボルトだけのドアノブです。ノブを回すとラッチボルトが作動し、施錠用のボタンやツマミを回すと、ラッチボルトが固定されてロックされるというタイプのドアノブです。
一般的には室内のドアに使用されることが多く、丸型の握り玉タイプ以外にレバーハンドルもあります。また、トイレ用や浴室用のように室内側からしか施錠できないタイプもあります。
これらは室外側に中に人がいることを表す「表示窓」がついていることも多く、「トイレ錠」「浴室錠」といった名称のほかに「表示錠」という名称もあります。
チューブラ錠だけが表示錠ではありませんが、チューブラ錠は室内に多く用いられるため、表示錠といえばチューブラ錠である可能性が高い、と言えます。
また、チューブラ錠は基本的に丸座(ノブとドアを繋いでいる円形の台)がドアにビス止めされているのがよくわかるようになっていますし、これら室内側と室外側のネジを緩めるだけで外れるため、比較的簡単にドアノブを外すことができます。
チューブラ錠を外す手順は以下の通りです。
- ドアノブと丸座を固定している上下のネジをドライバーでゆるめて外していきます。そのまま室外側のドアノブを引き抜きます。
- 室内側のドアノブも、ネジを緩めて同じ要領で外していきます。
- ドアノブを取り外したらドア側面のラッチケースのネジを外し、そのままラッチケースを引き出します。
円筒錠

円筒錠の施錠の仕組みは基本的にチューブラ錠と変わらず、施解錠をラッチボルトだけで行います。
ただし、円筒錠の場合はノブの中にシリンダーが収められているため、内部の構造はチューブラ錠とは大きく異なるものになっています。
ドアの中には文字通り円筒状のケース本体があり、そこにラッチがくっついているような形で繋がっています。
室内側からはプッシュボタンを押すことで施錠します。室外からの解錠には子鍵を使うのが一般的です。
現代では昔と比べて見られることは少なくなりましたが、浴室のドアノブとして使われていることが多いです。
円筒錠はチューブラ錠と違い、丸座がネジで固定されておらず、一見、取り外し方がよくわからないドアノブのひとつです。そのため取り外し方はチューブラ錠とは大きく異なります。
円筒錠の取り外し方は以下のような手順になります。道具はキリが必要になるので準備してください。(※円筒錠に付属してきたピンが残っている場合はそちらを使って下さい)
- ドアノブの付け根部分にある小さな穴にキリを差し込み、沈む部分を押しながらノブを引き抜きます。
- 丸座の側面に溝があるので、マイナスドライバーを差し込んで手前に持ち上げるようにして丸座を外します。
- 丸座の下に円形の丸座裏金が出てくるので、丸座裏金を本体ケースに固定しているネジを外すと、丸座裏金と室外側のドアノブを外すことができます。
- ドア側面のラッチを固定しているネジを外してラッチを引き抜けば完了です。
丸座部分が固くて外れない場合は、大きめのプライヤーで丸座を掴んで回すことで取り外すことができます。
円筒錠にもレバーハンドルをつけることができますが、チューブラ錠と構造が大きく異なるため、円筒錠専用の交換用レバーハンドルが必要になります。
インテグラル錠
インテグラル錠は鍵穴がついている点やキー(子鍵)を使って施錠・解錠ができる点は円筒錠と似ています。
内側はプッシュボタンではなくサムターンになっていることが多く、閂としてラッチボルトだけではなく四角いデッドボルトが付いているのが特徴です。
インテグラル錠にも握り玉とレバーハンドルの両方があり、円筒錠同様、専用の交換部品を購入する必要があります。
ただ、チューブラ錠や円筒錠に比べてデッドボルトによる施錠になるため、防犯性能が高く、昔からよく玄関や勝手口、倉庫などのほか室内で使用されることも多いドアノブです。
インテグラル錠はチューブラ錠のようにビス止めされているわけでもないですし、ノブ取り外し用の穴もないため、最も取り外し方がわかりにくいドアノブだと言えます。
しかしよく見ればわかるように、ノブと丸座が一体型しているため、特にサビによる固着などがない場合はグリップ付きの軍手などで反時計回りに丸座を回してドアから外すことができます。
丸座が固く緩みにくい際はプライヤーなどを使用すると良いでしょう。
インテグラル錠を外す際の手順は以下の通りです。
- 室内側のドアノブの丸座近くを掴み、反時計方向に回して外していきます。時折、丸座の側面に穴があり、そこに六角レンチを入れて反時計回りに回すと、丸座が外れるというタイプもありまりす。
- ノブが取れたらプラスドライバーで、丸座裏金を固定している全てのネジを緩めて、丸座裏金を取り外しましょう。
- 室外側のドアノブを引き抜き、室内側のノブも取り外します。
- ドアの側面のフロント部分から錠ケースを固定している上下のネジを緩めていきます。錠ケースを引き出せたら完了です。
レバーハンドル

レバーハンドルはその名の通り、把手(取手)ががレバーになっているタイプのことで、見分けが最も容易なドアノブでしょう。
空錠から鍵付きのものまで様々な種類があり、玄関扉から室内まで幅広く使われています。
レバーハンドルによってはハンドル部分と台座が別々になっているタイプもあり、台座の取り付けネジがカバーに隠れてしまっていることもあるので注意が必要です。
穴やネジが見えにくい状態になっているレバーハンドルの場合は、マイナスドライバーを台座の切り欠き部分に差し込んで、テコの原理を利用して台座を持ち上げ、隠れているビスを緩めてやると反対側のレバーが外れます。
レバーハンドルの取り外し手順は以下の通りです。
- ドアノブの外側台座にあるネジをドライバーで緩め、外側のドアノブを外します。
- 内側台座を固定しているネジも緩め、内側のドアノブを引き抜きます。
- ドア側面にあるフロントプレートのネジを外してラッチを引き抜いたら作業完了です。
ドアノブを外す際に気をつけること
ドアノブは同じ種類であっても、メーカーや型番が異なると外し方まで異なることがあるので注意が必要です。取扱説明書やメーカーの紹介を見て方法が記載されていたら従いましょう。
作業時ですが、ドアノブを外す際はドアを開放した状態で行うのが基本です。また、ドアノブは凹凸や影になりやすい部分もあるため、明るい環境で行うことで作業がスムーズに進められます。
また、細かいネジなどの部品もあるので紛失しないように気をつけましょう。
もしも部品を失くすと、同じものを探してくる必要が発生するので、ネジなどの外した部品はトレイなどの容器や袋に一時的に入れておくと安心です。
古いネジなどは経年劣化で固着していることもあります。この場合、無理にドライバーで回すとネジ山を潰してしまい、ネジを外すことがさらに困難になってしまいます。
ネジが固着している際は、潤滑スプレーなどを使用しながら丁寧に外していきましょう。
ドアノブを購入する際に気をつけること
ドアノブ交換で新しいドアノブを選ぶ際は、メーカーと型番、サイズなどに気をつける必要があります。
ドアノブの種類だけで商品を購入してしまうと、交換時に失敗してしまうこともあるので注意しましょう。
ドアノブの種類が同じでも、メーカーや型番によってドアノブの大きさや穴のサイズは異なります。現在使っているドアノブと同じ型番の商品を購入することが一番確実でしょう。
メーカー・型番
メーカーと型番は、ドア側面にあるフロントプレート部分の刻印を見ると分かります。
「MIWA」「KABA」「SHOWA」「GOAL」などがメーカー名で、「LA」「RA」「PX」などが型番です。
中にはメーカー名や型番の刻印が無い場合もあります。
その場合は以下で紹介する①〜④のサイズをメモし、ホームセンターに持っていくことで適合する錠ケースやラッチを調べることができます。
サイズ
ドアノブを交換する際には、ドアノブのサイズも確認する必要があります。現在のドアノブとこれから購入するドアノブのサイズが合わない製品を購入すると、交換できない場合や新たに穴をあけるなどの所要が発生してしまうのでご注意ください。
ドアノブを交換する際は以下のサイズを測る必要があります。
- ドアの厚み
- フロントプレートの幅と高
- ビスピッチ
- バックセット
- 丸座部分など貫通孔のサイズ(直径)
ドアノブの種類、状態によってはプロに依頼する
ドアノブを取り外す作業や交換自体は、さほど難しい作業ではありません。しかし、ドアノブの種類や状況によっては素人が手を出さない方がいい場合もあります。
例えば、電子錠や電気錠は壁やドアに加工を施す場合や配線工事が必要なこともあり、通常のドアノブより大規模な作業が必要です。
電子錠・電気錠は精密機器であり、知識や技術のある専門業者でなければ作業をすることが難しいです。そのためプロに任せるのが無難でしょう。
また、経年劣化や錆で劣化したドアノブは部品が固着していることが多く、スムーズな取り外しができず一苦労する場合もあります。力任せで取り外そうとするとドアを破壊してしまうこともあるので、この場合もプロに依頼しましょう。
ドアノブ交換を依頼した際の費用
業者に依頼した場合は、目安としてドアノブの修理は¥8,800〜、ドアノブ交換(チューブラ錠、インテグラル錠、円筒錠)の場合は¥11,000~+部品代の費用がかかります。
これに追加して、地域や時間帯によっては出張手数料や夜間・早朝手数料などが発生する場合もあります。
作業費や各手数料などは業者によって価格・内容が異なるので事前に確認をし、作業前に見積もりを取ることをおすすめします。
ドアノブの取り外しでお困りなら鍵屋に相談
ドアノブの種類にはさまざまな種類があり、それぞれ取り外し方や必要工具が異なります。しかし、種類ごとの特徴や取り外し方をしっかり確認しておけば、自分で作業を行うことも可能です。
ただ、劣化の激しいドアノブは取り外す際に電動工具が必要になることもあり、よくわからないまま作業をするとドアや部品を損傷させてしまうこともあります。
自力での作業が難しいと感じた場合は、プロである鍵屋に依頼しましょう。
「マンションの鍵を紛失した」「中古マンションに引っ越したので鍵を交換したい」「マンションの鍵が古いので防犯性の高い鍵に交換したい」
マンションの鍵を交換する場合、状況によって対応方法が異なります。対応を誤ると大きなトラブルになる可能性もあるため、正しい対応方法を知っておきましょう。
この記事では、状況に合わせたマンションの鍵交換の対応方法や費用相場について詳しく解説します。マンションの鍵交換を検討している人は参考にしてください!
賃貸でも分譲でも!鍵交換前に管理組合・管理会社に連絡

マンションの鍵交換は賃貸・分譲に関わらず、無断で交換はできません。賃貸であれば大家さんか管理会社、分譲であれば管理組合に事前に連絡し、必ず許可を得ましょう。
分譲マンションの管理規約では多くの場合、玄関ドアの外側は「マンションの共有部分」に該当すると定められていることが多いですが、鍵の部分は「専有部分」と定められていることが多いです。
そのため、シリンダー(鍵穴)のみだと問題なく交換できますが、ドアノブなど見た目が大きく変わってしまう部分の場合は無断で交換すると規約違反になってしまうこともあります。
賃貸の場合でも無断で交換すると退去時には必ず発覚して、鍵の交換費用を請求されたり、トラブルに発展する可能性もあるため、必ず交換前に大家さんか管理会社に連絡をするようにしましょう。
マンションの鍵交換費用はどのくらい?
紛失や故障のために鍵交換をする場合は、一般的にはシリンダー(鍵穴)部分を交換することになります。
鍵交換の費用はシリンダーの種類によって異なり、防犯性が高い鍵ほど高くなる傾向があります。それぞれの費用相場と交換にかかる作業時間をまとめました。
鍵の種類 | 費用相場(部品代+作業代) | 作業時間 |
---|---|---|
一般的なギザ鍵(ディスクシリンダーキーなど) | 16,500円~27,500円程度 | 10分~15分程度 |
防犯性の高い鍵(ディンプルキーなど) | 27,500円~55,000円程度 | 10分~15分程度 |
電子錠(暗証暗号、指紋認証、カードキー、リモコンキーなど) | 55,500円~100,000円程度 | 30分~60分程度 |
鍵の種類については「鍵の種類とマンションにおすすめの鍵を紹介」の項目で詳しく紹介していますので、そちらもご覧ください。
マンションの鍵交換費用は誰が負担する?
マンションの鍵交換費用を誰が負担するのかは、状況によって異なります。紛失や無理な使い方による破損など、居住者自身の落ち度で交換をする場合は基本的に本人負担となります。
賃貸マンションの場合、鍵の経年劣化が原因の不具合などであれば、オーナーや管理会社に修理や交換の費用を負担してもらえるケースもあるため、事前に相談してみましょう。
また、マンションによっては「入居者サポート」や「火災保険」「家財保険」などで鍵の紛失時の費用を一部補填できる可能性があります。交換前に管理規定や契約内容をよく確認しておきましょう。
【4つの状況別】鍵交換の対応方法
ここからは、4つの状況別に鍵交換の対応方法を解説していきます。
①マンションの鍵を紛失した
鍵の紛失が理由で鍵交換が必要な場合の手順は下記のとおりです。
まずは警察に遺失物届けを出しましょう。
面倒と思う人もいるかも知れませんが、混み合っていなければ所要時間は10分〜20分程度です。提出しておけば親切な人が届けてくれた場合、警察から連絡を受けられます。
また、警視庁のホームページの「落とし物検索」では、落とし物が届いているかを自分でも確認できます。
遺失物届を提出したら、次に管理会社または管理組合に紛失した旨を報告し、指示を仰ぎましょう。
分譲マンションの場合:管理組合に連絡
賃貸マンションの場合:大家さん(オーナー)か管理会社に連絡
賃貸マンションであれば大家さんや管理会社がマスターキーで解錠してくれたり、提携している鍵屋を紹介してくれるかもしれません。
注意:UR賃貸住宅(UR都市機構が管理・提供する賃貸住宅)の場合は、民間会社が経営する賃貸物件とは異なり、管理会社が合鍵を管理していません。そのため、鍵を紛失した場合は入居者自身で鍵屋を手配しなくてはなりません。
管理会社と連絡が取れず、どうしてもすぐに自室の鍵をあける必要がある場合は、鍵屋に依頼して解錠してもらいましょう。ただし、管理会社の許可が得られるまでは勝手に鍵交換を依頼してはいけません。
鍵屋に解錠を依頼する際には、原則として顔写真と住所が確認できる身分証明書(運転免許証やパスポートなど)の提示が必要。どうしても手元に本人確認書類がない場合は、警察官の立会いのもとでの解錠となります。
鍵の種類 | 費用相場 | 作業時間 |
---|---|---|
一般的なギザ鍵(ディスクシリンダーキーなど) | 8,800円~16,500円 | 10分~15分程度 |
防犯性の高い鍵(ディンプルキーなど) | 8,800円~27,500円 | 30分~1時間程度 |
電子錠(暗証暗号、指紋認証、カードキー、リモコンキーなど) | 12,800円~26,500円 | 30分〜1時間程度 |
逆マスターキーを紛失した場合

マンションのエントランスやゴミ捨て場などの「共有部分」と「自室の玄関」が同じ鍵で解錠できる仕組みを「逆マスターキー」といいます。
逆マスターキーを紛失してしまい、誰かがそれを拾った場合、拾った人は鍵を使って共有部分に侵入できてしまうため、マンションの住人全体に盗難やいたずらなどの危険が及びます。
とはいえエントランス部分の鍵を交換すると、紐付いているすべての住戸の鍵も交換しなくてはならず、莫大な費用がかかる上に、将来的にまた同じことが起こる可能性も否定できません。
そのため実際には全戸の鍵交換やそれに伴う高額な費用を負担させられるというケースはほとんどなく、紛失者の住居の玄関鍵のみを交換するという対応が取られることが多いようです。
逆マスターキーに対応していない通常のシリンダーに交換した場合、作業は最短即日で完了できますが、同じ鍵ではエントランスを解錠できません。つまり、自宅用の鍵とエントランス用の鍵を2種類管理することになります。
逆マスターキーに対応したシリンダーと鍵に交換する場合は、管理組合や管理会社が提携している鍵屋を通して、メーカーに発注しなくてはならず、納期は30日~40日ほどかかります。
どのような対応を取るのかは管理組合と相談し、指示に従いましょう。
②中古・賃貸マンションの入居時に鍵交換したい
中古マンションに引っ越した際、または賃貸マンションを借りた際、鍵交換がされておらず元々の鍵がそのままついている場合は、防犯上交換をした方が良いでしょう。前のオーナーやその知人などが合鍵を持っている可能性があるためです。
鍵交換の手順は以下のとおりです。
新しく住むマンションの鍵交換が済んでいるか、事前に不動産会社に確認しましょう。
また、鍵の寿命は10年程度といわれています。ついている鍵が古い場合は防犯性が低い鍵の可能性も高く、経年劣化による故障の可能性もあるため、新しく防犯性の高い鍵へ交換することをおすすめします。
賃貸・分譲ともに自己判断で鍵交換はできません。
トラブルを避けるため、中古マンションの場合は管理組合、賃貸の場合は大家さんか管理会社に事前に連絡し、了承を得てから交換しましょう。
マンションによっては交換できる鍵の種類に制限があったりするため、事前によく確認してから交換を行いましょう。
管理会社が提携している鍵屋を紹介してくれるケースもあります。
③マンションの鍵が故障したので鍵交換したい
マンションの鍵が回りづらい、折れてしまったなど、鍵の故障が原因で鍵交換をしたい場合は以下の手順で交換しましょう。
故障の場合も賃貸・分譲ともに自己判断で鍵交換はできません。
中古マンションの場合は管理組合、賃貸の場合は大家さんか管理会社に事前に連絡し、了承を得てから交換しましょう。
管理会社によっては提携している鍵業者に依頼するよう指定される場合があります。指定がなければ自分で鍵業者を探して依頼しましょう。
業者によっては鍵の修理や解錠、新しいカギへの交換を即日対応してもらえます。
④マンションの防犯性を高めるために鍵交換をしたい
ディスクシリンダーやピンシリンダーなど、設置されている鍵が古い種類の場合は、ディンプルキーなど、より防犯性の高い鍵への交換をおすすめします。
交換方法は以下のとおりです。
防犯性の向上が目的であっても、賃貸・分譲ともに自己判断で鍵交換は控えましょう。分譲マンションの場合は管理組合、賃貸マンションの場合は大家さんか管理会社に連絡し、交換の了承をもらいましょう。
マンションによっては交換できる鍵の種類が制限されている場合があるため、事前に交換可能な鍵の種類を確認しておきましょう。
管理会社などで提携している鍵屋などがない場合、自分で依頼する鍵屋を探して交換を依頼しましょう。鍵屋に相談すれば、マンションに取付可能で防犯性の高いおすすめの鍵を提案してくれます。
ホームセンターなどで購入して自力で交換することも可能ですが、正しく設置しないと高い防犯性を発揮できないだけでなく、ドア自体を傷つけてしまうと高い修理費用が追加で発生してしまうため、プロの鍵屋に依頼しましょう。
鍵の種類とマンションにおすすめの鍵を紹介
ここからは、マンションでよく使用される鍵の種類とそれぞれの特徴、そして防犯性の高いおすすめの鍵を紹介します。
鍵の種類 | 防犯性 | 価格相場 |
---|---|---|
ディスクシリンダー | ✕ | 5,500~11,000円 |
ピンシリンダー | △ | 5,500~11,000円 |
ロータリーディスクシリンダー | ◯ | 11,000~22,000円 |
ディンプルシリンダー | ◎ | 16,500~27,500円 |
電子錠 | ◯ | 38,500~209,000円 |
ディスクシリンダー

鍵の両側がギザギザしている種類です。
かつては広く住宅に使われていましたが、ピッキングされやすく防犯性が低いという弱点があり、現在は廃盤になっています。
ピンシリンダー

鍵の片側がギザギザしている種類です。
アンチピッキングピンを採用しているシリンダーはピッキングに強いですが、そうでないものは構造がシンプルなこともあり防犯性は低いです。
ロータリーディスクシリンダー

ディスクシリンダーの進化版で不正解錠に強く、多くの住宅で採用されています。
美和ロックのU9やURが有名で、防犯性が高いのに安価という優れたコストパフォーマンスが特徴です。
ディンプルシリンダー

鍵の表面にいくつものくぼみがある鍵です。
複雑な構造で、ピッキングなどの不正解錠には相当強いです。防犯性はシリンダー錠としてはかなり高く、その分価格も高めになっています。。
合鍵作製には特殊な機械が必要で、作製費用も高く、時間もかかります。
電子錠
電子錠はオートロック機能付きのものが多く、鍵穴や鍵を使用しないのでピッキングのリスクもありません。一方で、電子錠は電池で動作しますので、電池切れに注意する必要があります。
電子錠には以下のような種類があります。
- 暗証番号式
- リモコン式
- カード式
- 指紋認証式
マンションの鍵交換におすすめの鍵タイプ
防犯性を重視するならディンプルシリンダーです。防犯性と低価格を両立したい場合はロータリーディスクシリンダー(MIWA U9など)もおすすめです。
ディンプルシリンダーは複製に特殊な機械が必要なため、ホームセンターの合鍵屋などでは対応できないこともあります。ロータリーディスクシリンダーの多くは合鍵屋で複製が可能ですので、合鍵を手軽に複製したい方にはおすすめできます。
鍵屋への依頼の流れ
鍵屋に鍵交換を依頼する際の流れは以下のとおりです。
- 管理会社や管理組合から鍵交換の許可を得る
- (指定業者がない場合)依頼する鍵業者を探す
- 現場で見積り
- 金額に納得したら正式依頼
正確な値段は現場を見ないとわからないため、基本的には現場での見積もりとなります。
業者によっては見積もり自体が有料という場合もありますが、明確な値段を提示してくれて、価格を見た上でキャンセルすることも可能な業者を選びましょう。支払いは現金のみという業者もいるため、支払い方法についても事前に確認しておくと安心です。
鍵の専門業者に依頼することにより、以下のようなメリットがあります。
- 防犯性や利便性、費用など、要望に合った鍵を提案してもらえる
- 最短で当日中に対応してくれる
- 熟練のスタッフが確実に施工してくれるので安心
- 作業をすべて任せられるのでラク
マンションの鍵交換は鍵屋キーホースも対応可能です
マンションの鍵交換は戸建ての鍵交換とは違い、注意する点がたくさんあります。
また、鍵の種類も管理会社や管理組合に指定される場合が多いため、知識のない人が自力で交換するのはかなり難易度が高いです。
確実に迅速に交換したい場合はプロの鍵業者に依頼するのがおすすめです。
鍵のプロフェッショナル「キーホース」は経験豊富なスタッフの確かな技術により、防犯性の高いディンプルキーや電子錠に交換も対応可能です。
出張費や見積もりも完全無料なので、マンションの鍵交換をお考えの人はお気軽にお問い合わせください!
「ホームセンターで鍵を購入して自力で交換できる?」「ホームセンターの鍵って安全性は大丈夫なの?」玄関の鍵交換についてこのようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
カインズやコーナンなどの大型ホームセンターで鍵を購入し、DIYで交換することは可能です。
ただし、自宅のドアに適合する正しい鍵を選ばないと購入しても取り付けられなかったり、施工を誤ると鍵が開閉できなくなることも。
この記事を読めば、ホームセンターでの鍵の選び方や交換方法、交換にかかる費用、そしておすすめの鍵タイプなどがわかります。DIYで鍵交換を検討している人はぜひ参考にしてください。
ホームセンターの鍵の安全性は大丈夫?
ホームセンターに売っている鍵は、実はプロの鍵業者が卸売業者から仕入れている鍵と変わりありません。売っているものは同じでも、すべての商品が防犯性に優れているというわけではないため、ホームセンターで購入する場合は自分で見極めて購入する必要があります。
鍵をなくしてしまった場合や鍵が回りにくい、防犯性の高い鍵に交換したいという場合はホームセンターで鍵のシリンダー(鍵穴)を購入して交換で対応が可能です。
ただし、故障などで施錠・解錠ができないという場合は、故障箇所によっては錠前全体を交換しなくてはならない可能性があります。シリンダーだけではなく、錠前を含む交換はDIYの難易度がグンと上がるので、鍵屋へ相談することをおすすめします。
DIY鍵交換の5つの難関

ホームセンターで玄関鍵を購入してDIYで交換すれば部品代だけで済むため、費用を抑えられます。ただし、無事交換を完了するにあたって、5つのポイントがあります。
- ドアに適合する鍵を間違えずに購入しなくてはならない(一度購入したら返品不可)
- ホームセンターに適合する鍵が売っていないことがある
- 防犯性が高い鍵かどうか自分で判断しなくてはならない
- DIYに失敗すると、鍵の施錠・解錠ができなくなる危険がある
- 不完全な施工では防犯性が確保できず、不法侵入される危険がある
特に自宅のドアに適合する鍵を正しく選ぶのが一番のポイントです。
すべての箇所の寸法を正しく測り、メーカーや型番などを確認して適合する鍵を購入しなくてはならず、「間違えて購入してしまい取り付けられない」という鍵屋への相談は後を絶ちません。
シリンダーは購入すると簡単に合鍵を作成できてしまうため、防犯上の理由から返品ができません。誤って購入すると部品代が丸々無駄になってしまうため、自信がない人は最初から鍵屋に交換を依頼することをおすすめします。
交換する鍵の失敗しない選び方
ホームセンターに行く前に自宅の鍵を確認し、適合する鍵を調べましょう。調べる方法は下記の通りです。
鍵のメーカーと型番を調べる
ドア(開き戸)の側面にあるフロントプレートに刻印されているメーカーと型番を確認します。
例)MIWA(メーカー名) LA・MA(型番)
刻印がない場合は扉本体のサッシメーカーや鍵の寸法から適合する鍵を調べます。
各寸法を測る
寸法を測る箇所はドアのタイプ(開き戸か引き違い戸か)によって変わります。
この寸法を正しく計測しないと、新しい鍵を購入しても自宅のドアに適合しない可能性があります。自信がない人は無理してDIYにこだわらず、鍵屋に依頼しましょう。
開き戸の計測箇所
開き戸の場合は下記の4箇所の寸法を計測します。

- ドアの厚み
- フロントプレートの長さ、幅
- フロントプレートの上ネジから下ネジまでの長さ(ビスピッチ)
- シリンダー(鍵穴)の中心からドアの端までの長さ(バックセット)
ドアとドア枠の隙間が見えないようにガードプレートがついている場合、そのままだと厚みが測りにくいため、ドアの側面ではなく、下から厚みを測りましょう。
引き違い戸の計測箇所
引き違い戸の場合は下記の5箇所の寸法を計測します。
- 戸の厚み
- 2枚の戸の隙間の距離(チリ)
- 室外側の錠前カバー(外部化粧座)の長さと幅
- 室内側の錠前カバー(内部化粧座)の上ネジと下ネジまでの長さ(ビスピッチ)
- 切り欠き穴(鍵が埋め込まれている穴)の長さと幅
ホームセンターに売っているおすすめの玄関鍵
自宅の鍵を調べたら、適合する鍵をホームセンターで購入しましょう。現在玄関についている鍵と同じメーカーのものであれば、交換作業がスムーズです。
ただし、シンプルな鍵は安価な分防犯性が低いことが多く、せっかく交換してもピッキング被害などのリスクが残るため、できるだけ防犯性の高い鍵がおすすめです。
玄関鍵のシリンダーには以下のような種類があります。


ピンシリンダー:子鍵(差し込む鍵)の片方にのみギザギザがあるタイプ。安価だがピッキングに弱いタイプもある。
ディスクシリンダー:子鍵の両側にギザギザがある。現在は廃盤になっている古いタイプで、ピッキングに非常に弱い。


ロータリーディスクシリンダー:ディスクシリンダーの後継種で、子鍵の両面にギザギザがある。防犯性が高くなっているが合鍵が作りやすいため、紛失時は合鍵を不正作製されるリスクが高い。
ディンプルシリンダー:子鍵の表面に丸い凹みがたくさんついているタイプ。非常に複雑な構造で鍵の複製は困難。高い防犯性を誇るが、その分価格も高め。
おすすめはディンプルシリンダーです。ピッキングに強く非常に高い防犯性があり、所有者登録制のシリンダーであれば第三者が勝手に合鍵を作ることも不可能です。
鍵屋に交換を依頼するメリット
自力での交換が不安な人はプロの鍵専門業者に依頼しましょう。鍵屋に依頼するメリットは以下の通りです。
- 選べる鍵の種類が豊富
- 交換作業をすべて任せられるので手間がなくてラク
- 施工が正確で迅速(即日対応も可能)
- 防犯性や耐破壊性、費用など、希望に合った鍵を設置してもらえる
- 今の鍵と同じものを取り寄せてもらうこともできる
- 鍵のプロに安全でおすすめの鍵を提案してもらえる
鍵屋に依頼することで費用はかかりますが、身の安全や財産を守る重要なセキュリティであることを考えると、費用分の効果は十分にあるといえるでしょう。
鍵交換の費用相場
ホームセンターで鍵を購入しDIYで交換する場合と、鍵屋に鍵交換を依頼する場合、それぞれの費用相場をまとめました。
ホームセンターで鍵を購入する場合の費用
シリンダーの種類によって価格は異なり、複雑で防犯性の高い鍵ほど価格も高くなります。
ピンシリンダー | 5,500円~11,000円程度(税込) |
ロータリーディスクシリンダー | 11,000円~22,000円程度(税込) |
ディンプルシリンダー | 16,500円~27,500円程度(税込) |
鍵屋に依頼する場合の費用
鍵屋に依頼する場合、鍵交換の費用は「作業料金」+「部品代」がかかります。
また、業者によっては出張費などがかかる場合もあります。
作業料金11,000円~+部品代(5,500円~27,500円ほど) |
※鍵の種類によって作業費は変動します。
DIYでシリンダーを交換する手順
ここからは、DIYでシリンダーを交換する一般的な手順を解説していきます。
用意するもの

- 新しいシリンダー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)
作業前に注意すること
- 玄関先での作業でビスを落とすと側溝などにビスが落下して紛失する可能性が高いため、小物入れなどを用意して紛失しないよう注意しましょう。
- 電動ドライバーだと強く締めすぎてしまいネジ山が潰れる場合があるので、手動での作業がおすすめです。
- 作業は必ず扉を開けた状態で行います。作業中はドアストッパーなどを使いドアが閉まらないように注意しましょう。
交換作業中に扉が閉まった際、中でラッチ(側面にある三角の突起)が回転してしまうと扉が開かなくなる危険があります。
作業手順

※ピンを抜くときは、シリンダーが落下しないように手で押さえながら行いましょう。マイナスドライバーの代わりにペンチでもピンを抜くことができます。




問題がなければ作業は終了です。
引き違い戸の鍵交換の手順
引き違い戸にも鍵の種類はいくつかありますが、今回は2枚の扉が重なる部分にある「召し合わせ錠」の交換手順を解説します。
用意するもの
- 新しい鍵
- プラスドライバー
- 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)
作業前に注意すること
- 引き違い戸には大きく分けて2種類の鍵があります。
購入する際や交換する際は間違えないようにしましょう。
戸先錠:引き違い戸の枠と戸があたる部分についている鍵
召し合わせ錠:2枚の戸が重なる中央部分にある鍵
- 切り欠き穴が長方形になっていない場合(片側が丸いなど)は加工作業が必要になります。
作業手順
ビスを緩めた際に外側の鍵が落下して傷つかないように、鍵の両側を押さえながら作業しましょう。
- ビスは基本的に室内側から締めるように設置します。(外側にビスがあるとドライバーで簡単に鍵を外されてしまうため)
- あとから鍵の高さを微調整するので、この時点では本締めせず、緩めに仮締めします。
- 鍵の上下を間違えないように注意してください。ロゴマークなどをみて向きを確認しましょう。
- 2枚の戸の隙間の距離(チリ)に合うように、付属の部品(エスカッション)を使って調整しましょう。
こちらもあとから調整するので仮締めです。
室内側と室外側の鍵の高さがピッタリ合っていないと鍵を締められません。内側の鍵のビスの下辺りにピンを挿し込める小さな穴があり、設置位置が合っていれば内側の鍵から外側の鍵までピンを突き通せます。ズレているとピンが途中で止まるので、調整しながらピンが通る位置を探します。
DIY鍵交換でよくある失敗
自力で鍵を交換する際に、よくある失敗をまとめました。
同じような失敗をしないように注意しましょう。
寸法を間違えて交換できない
DIYの鍵交換では自分で必要な寸法を計測しなくてはなりません。
慣れていない人だと正しく測れず、間違えたサイズの鍵を購入してしまうことがあります。
計測するポイントをしっかり押さえ、正しい鍵を購入しましょう。
ビスを紛失した
玄関先での作業になるため、ビスを落としてしまうと側溝やマンホールなどに落下したり、道路に転がっていったりして紛失してしまうケースがあります。
作業時にはビスを入れる小物入れなどを用意しましょう。
ドアが開かなくなった
作業中にドアが閉まってしまい、中でラッチが回転して閉まってドアが開かなくなってしまう場合があります。作業時にはドアストッパーを使うなど、ドアが閉まらないように注意しましょう。
賃貸物件の鍵を許可なく交換してしまった
賃貸物件の鍵を交換する際は、必ず管理会社や大家さんに許可を得るようにしましょう。
無断で鍵交換をしてしまうと契約違反で交換費用を請求されるなど、のちのちトラブルに発展するため注意が必要です。
鍵穴に専用じゃない通常の潤滑油を使ってしまった

鍵が回りづらいからといって、鍵穴にクレ5-56などの通常の潤滑油を使ってしまうと、鍵穴の内部に詰まったホコリなどのごみが固まってしまい、かえって事態を悪化させます。
鍵穴に潤滑剤を使う場合は、必ず「鍵穴専用」の潤滑剤を使用しましょう。
確実に素早く鍵を交換するなら鍵の専門業者へ
鍵交換はホームセンターに売っている鍵でも問題なく、自力での交換が可能です。
ただし、寸法などを全て自分で調べて適合する鍵を間違えずに購入するのは、DIY好きの人でもややハードルが高いです。
手っ取り早く確実に、防犯性の高い鍵を取り付けたい場合は鍵屋に相談するのが一番です。
鍵の専門業者「キーホース」は年中無休、熟練のスタッフが最短15分で現場に駆けつけ、その場で鍵交換に対応します。出張料・見積もり料は無料。金額を確認した後でキャンセルしてもキャンセル費用などは発生しません。
鍵交換でお困りの際は、お気軽に「キーホース」へお問い合わせください!
「家に帰ってきたらドアチェーンがかかっていて入れない」「ちょっと家を出たスキに子供がドアチェーンをかけてしまって閉め出された」
このような状況になると焦ってしまいますよね。
しかし慌てて無理やりドアを開けようとするとドア枠が歪んでしまったり、ドアを壊してしまい高い修理代がかかってしまうことも。
この記事では、ドアチェーンで閉め出されてしまった場合の対処法や閉め出し予防策などについて解説しています。
閉め出されても破壊せずに開けることは可能ですので、ぜひ参考にしてください。
ドアチェーンで閉め出されたら鍵屋に連絡!
ドアチェーンで閉め出された際に、最も手っ取り早く安全な方法は鍵屋に依頼することです。業者によっては15〜30分程度で現場に駆けつけ、外からドアチェーンを壊さずに解錠してくれます。
また、鍵屋なら必要に応じて玄関鍵の解錠も対応可能。ドアチェーンや玄関鍵に不具合がある場合は同時に修理や交換もお願いできます。
鍵屋に依頼したときの各費用相場は下記の通りです。
ドアチェーンの解錠費用 | 8,000円~15,000円程度 |
ドアチェーンの交換費用 | 11,000円〜+部品代 |
玄関鍵の修理費用 | 8,800円〜 |
玄関鍵の解錠費用 | 8,800円〜 |
玄関鍵の交換費用 | 11,000円〜+部品代 |
ドアチェーンで閉め出されたときにやってはいけない行動
ドアチェーンで閉め出された場合、無理やり力ずくでこじ開けようとするのは絶対にやめましょう。ドア枠やドアチェーンの部品が歪んでしまい、高い修理費用が発生してしまう可能性があります。
部品が歪んでしまっていては鍵屋を呼んでもスムーズに解錠ができず、切断など、ドアチェーンを破壊して開けることになりかねません。
ドアチェーンを破壊すると、解錠作業費用に加えて新たなドアチェーンの部品代や交換作業費用が必要になるため、閉め出された場合は慌てて無理に開けようとせず、鍵屋に任せましょう。
ドアチェーンにはそもそも防犯性はない
ドアチェーンやアームタイプのU字ロックを含む「ドアガード」は、本来、訪問販売員や宗教の勧誘を玄関に入れないための設備です。
現在はモニター付きインターホンが普及して、知らない人がインターホンを鳴らしてもドアを開けないという選択肢がありますが、それでも玄関に居座るなどの強引な訪問販売員による消費者被害は後をたちません。
ドアガードは不在時の防犯対策ではなく、在宅時にこうした迷惑な販売員や勧誘などの対応を最小限にするためのもの。そのため防犯性自体は低く、特別な道具を使わなくても輪ゴムや紐があれば簡単に外から開けられてしまいます。
在宅時に「ドアガードをしているから大丈夫」と、玄関鍵を施錠しない人は非常に危険なので要注意です。住人が在宅中に侵入し、スキをついて窃盗を行うことを「居空き(いあき)」といいますが、テレワークが浸透した昨今、在宅中に空き巣が侵入して住人と鉢合わせるという事例も増えています。
身の安全を守るため、在宅中も必ずドアガードだけでなく、玄関鍵の施錠を徹底するようにしましょう。
ドアチェーンで閉め出される原因
ドアチェーンはチェーンの先をスロットに引っ掛けないとロックができないため、U字ロックのように「ドアを閉めた衝撃で意図せずロックされる」ということは起こりません。
子供のいたずらや、家族がロックしてしまうという人為的な原因で発生することがほとんどです。
ここからは、ドアチェーンで閉め出しが起こる主な原因を2つ紹介します。
家族がドアチェーンをしたまま寝てしまった
仕事や飲み会などで遅く帰宅した際や、子供が留守番をしている際にドアチェーンをしたまま寝てしまうことで、閉め出しが発生します。
インターホンや電話を鳴らしたり、呼びかけても反応がない場合は鍵屋を呼んで解錠してもらいましょう。
子供がいたずらでロックしてしまう
ちょっと家を出たスキに子供がいたずらでロックをしてしまい、閉め出されてしまったという事例は多く発生しています。
小さな子供の場合、閉め出されている間に家の中で何をしているかわからず危険なため、すぐに解錠する必要があります。
スマホを家の中に置いたまま閉め出された場合は、近所の人やコンビニなどで助けを求め、鍵屋を呼んでもらいましょう。
U字ロックで閉め出される原因
U字ロックは現在のドアガードの主流で、マンションや戸建てなど多くの住宅に設置されています。
U字ロックはドアチェーンに比べ操作が簡単なため、ちょっとしたときに誤ってロックされるという事例が多く発生しています。
子供やペットが誤ってロックしてしまう
U字ロックはアーム状の部分を起こすだけという簡単な操作でロックされるため、小さな子供のいたずらや、ペットが勢い良くドアに飛びついた際などに誤ってロックがかかってしまう場合があります。
小さな子供やペットだと、ロックをかけても解除することはできません。閉め出された場合は慌てずに鍵屋を呼んで解錠してもらいましょう。
風でドアが閉まった時衝撃でロックされる
ドアを開けている際に風でバタンと強くドアが閉まり、その衝撃でロックがかかってしまうことがあります。
経年劣化でU字ロックの根元部分が緩くなっているとアーム部分がグラグラになり、ちょっとした衝撃でロックがかかりやすくなるため注意が必要です。
U字ロックをフックとして使っている
普段ドアガードを使っておらず、U字ロックのアーム部分に物を引っ掛けてフック代わりに使っている人は要注意です。
アームに物を引っ掛けていると、重みでアームが動き、ロックがかかってしまう場合があります。
窓が開いている状態でドアを閉めた
窓が開いていると空気圧の関係で、玄関ドアを軽く閉めたつもりでもバタンと勢いよく閉まることがあります。
外出の際、ドアが強く閉まった衝撃でU字ロックがかかってしまうと閉め出されてしまうため注意が必要です。
ドアチェーン・U字ロックの閉め出しを防ぐ予防策4選
ドアガードでは特にU字ロックの誤作動による閉め出しが多く発生しています。
人為的なロックの他にもさまざまな要因で誤作動する可能性があるため、以下の予防策を確認し、閉め出しの発生を防ぎましょう。
定期的にドアガードを点検する
部品が経年劣化などで緩んでいると誤作動の原因となるため、定期的にドアガードを点検しておきましょう。
古くなっている場合は早めに業者に修理してもらうか、新しいドアガードに交換しておきましょう。
玄関ドアを静かに閉める
玄関ドアを勢い良く閉めるとU字ロックの誤作動やドアの故障の原因となるだけでなく、小さな子供がいる場合はドアにぶつかる、指を挟むなどの事故に繋がる危険もあります。
ドアクローザーがついていれば油圧によって勢いよくドアが閉まることを防げますが、安全のためにもドアは静かに閉めるように注意しましょう。
U字ロックのアーム部分にものを引っ掛けない
U字ロックのアーム部分は物を引っ掛けておくのに便利なようですが、重みでロックが誤作動したり、U字ロックそのものが歪むなどの故障にも繋がるため、アーム部分には物を引っ掛けないようにしましょう。
子供にドアガードをいじらないよう伝えておく
日頃から子供にドアチェーンやドアガードをいじらないこと、いじると閉め出しが起こって危険であることを伝えておきましょう。
ドアチェーンの防犯性を高める方法
ドアチェーンに本来防犯性はありませんが、他の設備と併用することで防犯性を高められます。
在宅中はドアチェーンだけでなく、必ず施錠をする
ドアチェーンのみでは簡単に侵入される可能性があるため、在宅中は必ず玄関ドアを施錠しましょう。
万が一ピッキングなどでドアが開けられても、ドアチェーンがかかっていることで中に人がいることを知らせるとともに、「防犯意識の高い家だ」と思わせることで侵入を諦めさせる効果が期待できます。
鍵付きのドアチェーンを取り付ける
ドアチェーンやドアガードには鍵付きの製品も出ており、施錠することで外からの不正解錠を防げます。
不在時に鍵穴がなんらかの方法で不正開錠されても、さらにドアチェーンを開錠しなくてはならず、時間がかかるので侵入を諦めさせることができます。
モニター付きインターホンを設置する

モニター付きインターホンは誰が来たのかをモニター越しに確認できます。訪問販売など知らない人に対してはドアを開けることなくインターホン越しに対応をすれば安心です。
録画機能があるので、不在時にインターホンを鳴らされた場合も来訪者の顔を確認できたり、機種によってはスマートホンと連動してどこにいてもモニターを確認できるものもあります。
補助錠をつける

メインの鍵のほかにもう一つ鍵(補助錠)を追加することで、解錠に必要な時間が倍になり空き巣対策に有効です。
簡易的な補助錠であれば工事不要で取り付け可能な種類も多く、防犯意識の高さをアピールすることで空き巣なども警戒し、侵入を予防する効果も期待できます。
防犯性能付きのドアガードに交換する

ドアガードの中にはロック機能などの防犯対策がされている種類があります。紐や輪ゴムを使った外からの不正解錠を防げるので、ドアガードを侵入防止の防犯対策として活用できます。
種類によってはドアを閉めた際の衝撃を緩和し、ドアガードが誤作動するのを防ぐ機能がついており、閉め出し防止にも効果的です。
玄関鍵を防犯性の高い鍵に交換する


玄関の鍵を防犯性の高い鍵に交換するのも防犯に効果的です。
特に、MIWAのディスクシリンダーはピッキングに非常に弱く、慣れた人であれば2~3分で開錠できてしまいます。現在は廃盤となっていますが、古い住宅などではまだ見受けられます。画像のように鍵穴がくの字になっているのが特徴ですので、心当たりある方は交換をおすすめいたします。
鍵の表面に複数の凹みがある「ディンプルキー」は複雑な構造でピッキングに強く、複製が難しいなど非常に優れた防犯性があります。
ドアガードの解錠や交換は鍵屋キーホースへ
ドアチェーンで閉め出されたら無理やり力でこじ開けようとせず、鍵屋に依頼して解錠してもらうのが一番の近道。鍵を破壊することなくチェーンを外せます。
鍵屋の「キーホース」は365日年中無休で、深夜の作業にも対応いたします。
お電話をいただいたら最短15分で現場に駆けつけ、迅速に対応するので急ぎの場合も安心です。出張費・見積もり料は無料なので、お困りの際はお気軽にご相談ください!※21:00-7:59の間に訪問する場合は、夜間早朝料金として\5,500を頂戴しております。