家の鍵をスマートキーにできる!玄関に後付けできる製品紹介
カードや自分の指紋をかざすことやスマートフォンと連動させることで、すぐに解錠できるスマートキー。 従来のように金属製の鍵を持ち歩くことや鍵穴に差し込む必要がないのが利点です。 利便性に優れていることから、近年はスマートキーに注目が集まるようになりました。 すでに自動車では、スマートキーが主流となっています。自動車と同じように、家の鍵もスマートキーへ変更できたらと便利なのにと思っている方もいることでしょう。
そこで本記事では、家の鍵をスマートキーにするメリット・デメリット、選び方、おすすめ製品などについてお伝えいたします。 また、自宅の玄関などにスマートキーを後付けする方法についても、触れていきます。 自分でスマートキーを取り付けたいと思っている方は、ぜひ本記事の情報を参考にしてみてください。
目次
スマートキーのメリットとデメリット
スマートキーには、メリットとデメリットがあります。 スマートキーの導入を検討している方は、この点をよく理解しておいたほうが良いでしょう。
手間がかからず鍵の持ち歩きが必要ない
スマートキーのメリットは、施錠や解錠の手間がかからないことです。 家の玄関の鍵をスマートキーにすれば、スマートに出入りができるようになります。 急いで出かけたい時、疲れていてすぐに家に入りたい時などには重宝することでしょう。 鍵のかけ忘れを防げることも、スマートキーのメリットです。
多くのスマートキーには、オートロック機能が搭載されているため、うっかり鍵を閉め忘れて外出した時でも自動で施錠ができるので安心です。 スマートキーには、紛失の心配が少ないという利点もあります。
カードタイプのスマートキーであれば、カードケースやジャケットのポケットなどに入れていつでも身に着けておくことが可能です。万が一カードを紛失した時でも、データを無効にすることで不審者の侵入を防ぐことができます。 暗証番号入力や生体認証を行うタイプのスマートキーの場合は、そもそも鍵を持ち歩く必要もありません。
鍵と同じくトラブル時は開けられなくなる
スマートキーのデメリットは、バッテリー切れの心配があることです。 電池式のリモコンやスマートフォンをかざすタイプのスマートキーの場合は、電池がなくなると外からの解錠できなくなってしまいます。ただ非常用電源部分はあるため、外部からの電源供給は可能。
電源に接続されている電気錠も地震や落雷などで停電が発生した場合に家に入れなくなってしまうリスクがあります。停電時の動作は電気錠ごとで異なるため、ご使用の際はあらかじめご確認ください。住宅では手動であける鍵穴が設置されていることが多いため、もしもの時のために鍵も持ち歩いておくことをおすすめします。
暗証番号やパスワードの管理が必要なこともスマートキーのデメリットです。 もしも暗証番号が外部に漏れてしまったら、不審者に侵入されてしまうかもしれません。 そのほかにも、オートロック機能で家の外に締め出されてしまう、電波障害の影響を受けるなどといったデメリットもあります。
スマートキーの選び方
スマートキーには、いろいろな種類があります。種類ごとに選び方のポイントは、以下の通りです。
カードキー式
カードキーは、磁気カード、ICカードなどの専用カードを使って解錠・施錠ができるスマートキーです。 「カード式」と「タッチ式」の2種類があります。
カード式は、カードを差し込み口へ挿入して解錠をします。 タッチ式は、カードをセンサーにかざすことで解錠する仕組みです。 素早く解錠したい方には、タッチ式のほうを選んでみると良いでしょう。
リモコンキー式
リモコンキーは、小型のリモコンを操作することで解錠・施錠ができるスマートキーです。 車のドアの鍵のように、離れた場所から家のドアの鍵を開け閉めしたい方はこのタイプを選んでみると良いでしょう。
生体認証錠
生体認証錠は、あらかじめ登録しておいた指紋、静脈、顔などの情報を読みとって解錠・施錠ができるスマートキーです。鍵を持ち歩きたくない場合と、鍵が自分自身となるため防犯性の高い鍵になります。ただしケガや加齢などによって指紋が読み取れなくなる等のデメリットがあります。
暗証番号錠
暗証番号錠は、あらかじめ設定しておいた暗証番号を入力することで解錠・施錠ができるスマートキーです。 鍵を持ち歩く必要がないため、紛失や盗難、室内への置き忘れなどの心配がありません。 鍵をなくしやすい方はこのタイプを選んでみてはいかがでしょうか。ただし、暗証番号が同行者に見られないよう注意する必要があります。ダミーの番号をいくつか入力してから暗証番号を押すなどの機能はありますが、玄関に取り付ける場合は補助錠として活用されることをおすすめします。
スマートキーを後付けする方法
すでに玄関にシリンダー錠などが取り付けてある場合でも、スマートキーを後付けできます。 スマートキーの後付けの方法としては、以下の3つのパターンがあります。
自分で後付けする場合
スマートキーは自力での取り付けが可能です。 両面テープで貼るタイプの既存のサムターンに被せて設置するタイプのスマートキーであれば、特別なテクニック不要で設置できます。
ただし、国内の一般的な鍵にしか対応していないことが多く、規格が違う鍵には使用できないことに注意。粘着が弱いと、脱落する可能性もあるため、しっかりと固定するようにしてください。
鍵業者に依頼する場合
玄関の鍵は、セキュリティを一番重視しなければならない場所です。 自力でスマートキーを取り付けると、失敗することや防犯性を損なうリスクがあります。 セキュリティ対策を考えるのであれば、最初からプロの業者に任せてしまったほうが安心でしょう。 電気工事やドアへの加工が必要なスマートキーは、特殊な技術が必要となるため、資格者や鍵業者でないと対応できません。 ただし、鍵業者によって取り扱い可能なスマートキーの種類、技術力、料金などは異なります。 事前に複数の業者に見積もりを依頼するか、よく相談してから決めると良いでしょう。
賃貸でもスマートキーは後付けできる?
アパートやマンションなどの賃貸物件にお住まいの場合は、基本的にスマートキーの後付けはできません。 なぜなら、物件の所有者が大家さんだからです。 部屋を借りている人は、所有者に無断で鍵の交換や取り付けをすることができないのです。 どうしても賃貸物件でスマートキーを使用したい場合は、一度大家さんや管理会社へ相談してみると良いでしょう。 もしかしたら、既存の鍵穴を使うタイプや両面テープで貼るタイプなど原状復帰がしやすいスマートキーであれば、許可がもらえるかもしれません。
家の鍵におすすめのスマートキー
最後に、家の鍵としておすすめのスマートキーをいくつかご紹介いたします。 種類が豊富で、一体どれを選んだら良いかわからないという方は、参考にしてみてください。
粘着テープで固定するタイプ
自力で簡単に取り付けが可能なスマートキーをお探しの方には、粘着テープで固定するタイプが一番おすすめです。 そのまま玄関のドアなどへ張り付けるだけなので、あっという間に取り付けできます。 粘着テープで固定するタイプのスマートキーとしては、「SADIOTLOCK」、「Qrio smart Lock」、「SESAME」などが有名です。湿気やドアの材質によっては剝がれやすい場合がありますので、ご注意ください。設置できる内側のサムターン形状が決まっていますので、確認が必要となります。
SADIOTLOCK(サディオロック)
SADIOTLOCKは、お持ちのスマートフォンやApple Watchで鍵の操作をしたい方におすすめです。 専用Keyも用意されているため、スマートフォンを持っていない方でも利用できます。 ハンズフリー機能、オートロック機能 、合カギシェア、履歴確認などさまざまな機能を搭載しています。 ショコラブラウン、ブラック、ホワイト、クレイベージュなどカラーバリエーションが多いこともおすすめポイントです。 ご自宅の玄関のドアの色に合わせて好きなカラーを選ぶことができます。 SADIOTLOCKの取り付けは非常に簡単です。 付属の両面テープやネジを使うだけですぐに取り付け可能です。
Qrio Lock(キュリオロック)
Qrio Lockも、お持ちのスマートフォンを使って、鍵の解錠・施錠が可能です。 ハンズフリー解錠機能を搭載しているため、スマートフォンをポケットやカバンに入れた状態で解錠したい方におすすめです。 ドアの開閉位置を正確に認識できるオートロック、操作情報の通知、位置情報の取得などの機能も搭載しています。 Amazon Alexa、Googleなどのスマートスピーカーに対応していることもQrio Lockの特徴です。 これらのスマートスピーカーに話しかけるだけで、施錠状況の確認、解錠、施錠操作などが行えます。 さらに、別売のQrio Hubを連携させることで、外出先からでもリモート操作が可能です。 Qrio Lockを取り付ける際には、付属の両面テープを使用します。 剥がれにくいうえに、後残りしにくい両面テープを採用しているため、賃貸物件での使用を考えている方にもおすすめです。
SESAME(セサミ)
SESAMEも、お持ちのスマートフォンやApple Watchを使って解錠・施錠が可能です。 これまでに、「初代セサミ」、「セサミ mini」、「SESAME3」、などのモデルが販売されてきました。 現在販売中の「SESAME4」は、SesameOS2を搭載したモデルです。 解錠や施錠の履歴確認、手ぶら解錠、オートロック施錠などの機能を搭載しています。 外部アプリ連携機能を使えば、Siri、Amazon Alexaなどに話しかけるだけで、鍵の操作が可能となります。 QRコードを使った鍵のシェア機能もありますので、あああおすすめです。
- 粘着テープで固定するタイプの注意点
- このタイプのスマートキーの注意点は、本体が脱落しやすいことです。 粘着テープで張り付けるため、時間が経つとテープ部分が劣化して剥がれやすくなってしまうことがあります。 安心して使用していくためには、定期的なチェックが欠かせません。
現在の鍵と交換するタイプ
粘着テープ式だと落下が心配だという方は、現在の鍵と交換するタイプのスマートキーを選んでみてはいかがでしょうか。 このタイプのスマートキーでおすすめの製品としては、「AEGISGATE」、「INTERLOCK」などが挙げられます。
AEGISGATE(イージスゲート)
AEGISGATEは、暗証番号とカードの2WAY認証方式のデジタル錠です。 暗証番号以外に、ICカード、シール型ICチップなどの認証にも対応しています。 万が一、暗証番号を忘れてしまった時やカード紛失してしまった時は、すぐに無効化する機能があるので安心です。 電池の交換時期のお知らせ機能、操作音の音量調整機能、自動施錠・手動施錠切り換え機能などの便利な機能も搭載しています。 セキュリティより高めたい方、小さいお子さんや高齢者でも扱いやすいスマートキーを選びたい方におすすめです。 複数のカードや暗証番号が発行できるため、大家族の方、賃貸物件経営者にも最適なスマートキーと言えます。
AEGISGATEは、既存錠前はそのまま使用し、鍵穴とサムターンを取り外して交換することができます。鍵交換に不安がある方は鍵業者にお任せいただくと安心です。 バッテリーについては電池式のため、電気工事、配線工事などは一切不要です。
INTERLOCK(インターロック)
INTERLOCKは、携帯電話やスマートフォンで解錠・施錠できる電池錠です。 タッチパネルテンキーを搭載しており、暗証番号の入力も利用できます。 ユーザーモード、マスターモード、マネジメントモードなどユーザーに応じた使い分けができるため、賃貸住宅、店舗、オフィスにも最適なスマートキーです。 もちろん一般住宅でも使用可能です。 二重認証モード、サムターン脱着、ランダムテンキー、イタズラ防止など、高度なセキュリティ機能も搭載しています。 もしも、不審者が侵入した時は、アラート音がすぐに作動してお知らせしてくれますので安心です。
INTERLOCKは、自力で取り付けた場合に補償の対象とならない可能性があるため、鍵業者にご依頼ください。