鍵が回るけど抜けないときはどうすれば良い?原因やNG行為を鍵屋が解説!

更新日:2024/11/22
鍵が回るけど抜けないときはどうすれば良い?原因やNG行為を鍵屋が解説!

この記事でわかること

  • 鍵が回るけど抜けないときに試してほしい対処法
  • 鍵が回るけど抜けないときにやってはいけないNG行為
  • 鍵が抜けないトラブルを防ぐ方法

「最近鍵の調子が悪い…」
このようなお悩みはありませんか?

本記事では、鍵が回るけど抜けないときの対処法やNG行為について解説します。

大至急で鍵の修理が必要な方は、最短即日対応、出張費、見積り費無料のキーホースにご連絡ください。

お電話は0120-955-127

鍵が回るけど抜けない原因は何?

疑問

鍵が回って抜けないトラブルは、誰にでも起こりうる問題です。

以下では、鍵は回るのに抜けない原因について解説します。

違う鍵を挿している

異なる鍵

まずは、鍵穴に挿した鍵が正しい鍵かどうか確認しましょう。

複数の鍵を持ち歩いている、暗い場所で鍵を挿し込んだ、といった場合は、違う鍵を挿し込んでいることがあります。

違う鍵を挿し込んでしまっても、無理やり引き抜いたり、強引に回さないよう注意が必要です。

鍵が変形している

変形した鍵

鍵が変形する要因は以下の通りです。

・長年の使用による経年劣化

・ズボンの後ろポケットに鍵を入れたまま座った

・真夏の直射日光が当たる車内に鍵を放置した

・雑な使い方をした

鍵穴の内部は、精密なつくりとなっているため、鍵のギザギザ部分や形が少しでも違うと、鍵が回るのに抜けないトラブルが起こります。

鍵は、キーケースなどに入れて保管しましょう。

鍵や鍵穴に汚れが付着している

鍵の汚れ

衣服やズボンのポケットに鍵を閉まっていると、繊維やポケット内のゴミが、鍵のギザギザ部分に絡まりやすくなります。

鍵に汚れが付着したまま鍵穴に挿してしまうと、鍵穴内に汚れが蓄積して鍵が抜けない、回らない、といった問題が起こってしまうのです。

鍵穴に異物が詰まっている

玄関や勝手口の鍵は、外に面しているため、風で舞ったホコリやゴミが鍵穴の中に入り込んでしまうと、鍵は回るのに抜けなくなることがあります。

また、子どもや不審者によるいたずらによって、接着剤やガムなどの異物を詰められた場合も、上記と同様のことが起きてしまうのです。

鍵穴の潤滑剤が切れている

鍵穴専用潤滑剤

潤滑剤には、鍵穴の動きをスムーズにしたり、摩擦を軽減する、といった役割があります。

鍵穴には元々潤滑剤が塗布されていますが、経年劣化によって潤滑剤の量が減少し、鍵穴や鍵の動きに支障をきたしてしまうのです。

鍵穴が故障している

鍵穴は長年に渡って使用しているうちに、鍵穴内部の部品に細かい傷が付き、金属疲労によって故障してしまいます。

日本ロックセキュリティ協同組合によると、一般的な鍵の寿命は10年とされており、鍵穴の故障は修理では対応できないため、交換する必要があるのです。

お電話は0120-955-127

鍵が回るけど抜けないときに試してほしい対処法

対処法

鍵が回るけど抜けないときは、焦らず冷静に行動しましょう。

ここでは、鍵が回るけど抜けないときに試してほしい対処法について解説します。

挿している鍵が正しいか確認する

正しい鍵

似たような鍵を複数持ち歩いている場合は、間違った鍵を鍵穴に挿してしまうことがあります。

挿している鍵が正しいか確認し、挿し間違いが多い場合は、別々に持ち歩きましょう。

鍵を小刻みに揺らしながらゆっくり引き抜く

鍵を小刻みに揺らしながらゆっくり引き抜く

鍵穴から鍵を引き抜く際は、上下左右に小刻みに揺らしながら、ゆっくりと引き抜きましょう。

無理な力で引き抜こうとすると、鍵が折れてしまうことがあります。

鍵を回しながら抜く

鍵を回しながら抜く

鍵は一定の角度にならないと抜けないものも多く、90度回すタイプや180度回すタイプなど、さまざまな種類があります。

鍵が抜けないときは、この角度が不具合によってずれている可能性があるため、鍵を少しずつ左右に回しながら、引き抜けるかどうか試してみましょう。

鍵穴内部の異物を取り除く

鍵穴内部の異物を取り除く

鍵穴内部にホコリやゴミなどの異物が詰まっているときは、エアダスターや掃除機で取り除きましょう。

エアダスターは、ネットショッピングや家電量販店、ホームセンターなどで購入可能です。

掃除機を使用する際は、掃除機のノズルを鍵穴に当て、吸い込みましょう。

鍵穴専用の潤滑剤を使用する

クリアスムーサス
美和ロック Webサイトより

鍵穴専用の潤滑剤は、速乾性のある潤滑成分が鍵の動きをスムーズにする役割があります。

ネットショッピング、ホームセンターで購入可能です。

先端のノズルを鍵穴に挿し込み、潤滑剤を注入しましょう。

管理会社や大家に連絡する

大家さん

賃貸マンションやアパートの鍵は、貸主の所有物になるため、管理会社や大家さんに相談しましょう。

経年劣化による故障は、貸主が費用を負担してくれることが多いですが、自己都合による故障は、借主が費用を支払う場合がほとんどです。

賃貸借契約書に記載されているため、確認しておきましょう。

賃貸の鍵については、以下の記事をご確認ください。

▼関連ページ ▼関連ページ

鍵屋に依頼する

鍵屋に依頼する

自分でできる対処法を行っても鍵が抜けないときは、鍵屋に依頼しましょう。

鍵屋はさまざまな鍵のトラブルを解決してきたプロなので、素早く確実に解決してくれます。

鍵屋の中には、高額な費用を請求するぼったくり業者も存在するため、時間に余裕があるときは複数社見積りを取りましょう。

鍵屋の選び方については、以下の記事も併せてご覧ください。

▼関連ページ
お電話は0120-955-127

鍵が回るけど抜けないときにやってはいけないNG行為

NG行為

NG行為をやってしまうと、最悪の場合、鍵交換が必要になり、修理よりも費用がかかってしまいます。

ここでは、鍵が回るけど抜けないときにやってはいけないNG行為について解説します。

力任せに引き抜く

鍵を無理やり引き抜く

力任せに鍵を引き抜こうとすると、鍵穴の内部部品が故障してしまうだけでなく、鍵が折れる原因になります。

小刻みに揺らしながらゆっくり引き抜けないときは、鍵屋に依頼することをオススメします。

鍵が抜けない原因と対処法については、以下の記事で紹介しています。是非ご覧ください。

▼関連ページ

針金などで異物を取り除こうとする

針金

爪楊枝や針金といった先端が細くて鋭いものは、鍵穴内部で折れてしまうと取り出せなくなるだけでなく、内部部品を傷つけてしまうため、使用は控えてください。

接着剤が鍵穴内部に入っているときは、むやみに触らず、鍵屋に依頼しましょう。

鍵穴専用以外の潤滑剤を使用する

クレ556
呉工業株式会社 Webサイトより

クレ556やシリコンスプレーなどの潤滑剤は、鍵穴内部のホコリや汚れを吸着してしまい、鍵の故障の原因になるため、使わないでください。

鍵穴にクレ556を使ってしまったときの対処法について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

▼関連ページ

鍵が抜けないトラブルを防ぐ方法

方法

鍵が抜けないトラブルをよぼうするためには、日頃からの対策が重要になります。

ここでは、鍵が抜けないトラブルを防ぐ方法について解説します。

鍵や鍵穴を定期的にメンテナンスする

鍵や鍵穴のメンテナンス

鍵や鍵穴のメンテナンスは、汚れやゴミが原因でトラブルが発生することを防止するために重要です。

定期的に鍵穴の掃除を行い、潤滑油を適量注入することが、基本的な対策になります。

鍵は歯ブラシや古い布を使用し、ディンプルキー(鍵を挿し込む部分に丸いくぼみがある鍵)のくぼみの部分や刻みキー(鍵を挿し込む部分がギザギザしている鍵)のギザギザ部分を掃除しましょう。

違和感があればスペアキーを使用する

スペアキー

鍵に違和感がある状態で使用していると、いつ鍵が抜けなくなるか分かりません。

スペアキーを使用して違和感なく開けることができれば、現在使用している鍵に原因があるため、別の鍵を使う必要があります。

スペアキーを使用しても改善されない場合は、鍵穴側の不具合が考えられるので、異物を取り出して鍵穴専用の潤滑剤を使用しましょう。

これらの方法を試しても改善されないときは、鍵穴の経年劣化が考えられるため、交換を検討してください。

鍵交換をする

鍵交換

長年使用している鍵は、新しい鍵(鍵穴)交換をおすすめします。

鍵交換は自分でもできますが、間違った鍵を選ぶと取り付けができない、ほとんどの場合返品ができない、といったことが起きてしまうのです。

鍵屋はお客様の予算やご希望から、最適な鍵をご提案します。

「鍵の選び方が分からない」
「DIY初心者で交換方法が分からない」
このようなときは、鍵屋に依頼しましょう。

鍵が抜けなくなった場合はキーホースにお任せください!

本記事では、鍵が回るけど抜けない原因や対処法について解説しました。

費用を抑えたい場合は、無理やり鍵を引き抜こうとせず、修理で対応できるうちに鍵屋へ依頼するのも1つの方法です。

上記の方法を試しても抜けないときは、鍵屋のキーホースまでお問い合わせください。

最短即日対応、出張費用、見積り費用は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

お電話は0120-955-127

鍵のトピックス一覧へ戻る