ホームセンターで買った鍵で玄関の鍵交換はできる?鍵の選び方や交換手順を解説!
この記事でわかること
- 失敗しない鍵の選び方
- 自分で鍵を交換する手順
- 鍵交換にかかる費用
- DIYでの鍵交換でよくある失敗
「ホームセンターで鍵を購入して自力で交換できる?」
玄関の鍵交換についてこのようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、ホームセンターでの鍵の選び方や交換方法などがわかります。DIYで鍵交換を検討している人はぜひ参考にしてください。
今すぐに鍵を交換したい方は、出張料・見積料無料のキーホースにお任せください。
目次
ホームセンターでどんな鍵を選べば良い?
玄関の鍵はホームセンターで購入し、自分で交換することができます。
購入する鍵の種類を理解し、間違った鍵を購入しないようにしましょう。
ここでは、玄関に取り付けられている鍵の種類についてご紹介します。
ピンシリンダー
ピンシリンダーは子鍵(挿し込む鍵)の片側にギザギザがある鍵です。
シリンダー(鍵穴)内には上ピンと下ピンがあり、正しい子鍵を挿し込むとピンがギザギザの高さに移動します。
そして、上ピンと下ピンの高さが揃うことで、鍵を回すことができます。
古いピンシリンダーは防犯性能が低く、ピッキングによる被害に遭いやすいため、玄関の鍵に付いているご家庭は交換しましょう。
ピンシリンダーは費用をできる限り抑えて鍵を交換したい方におすすめです。
ディスクシリンダー
ディスクシリンダーは子鍵の両側にギザギザがある鍵です。
シリンダーが縦の「く」の字になっており、正しい子鍵を挿し込むと、シリンダー内にある障害物のタンブラーが移動することで、鍵を回すことができます。
防犯性能が低く、簡単にピッキングできるため、現在では廃盤になっております。
現在ディスクシリンダーを使用している場合は防犯性能の高い鍵への交換を推奨します。
ロータリディスクシリンダー
ロータリディスクシリンダーはディスクシリンダーの後継種で、子鍵の両面にギザギザがあるのは変わりませんが、防犯性能が強化された鍵です。
合鍵作成がしやすく、住宅だけでなく会社や商業施設にも使用されています。
正しい子鍵を挿し込むと、シリンダー内のタンブラー(障害物)の切り欠き(溝)が揃い、ロッキングバー(鍵が回らないように固定している棒状の部品)が切り欠きに収まることで、鍵を回すことができます。
比較的安価なため、費用を抑えながらも防犯性能が高い鍵に交換したい方におすすめです。
ディンプルキー
ディンプルキーは築年数の浅い住宅に多く見かける鍵です。
ピンシリンダーのピンの配列は1~2列ですが、ディンプルキーは2列以上のピンが上下左右斜めに配列された複雑な構造で、ピッキングでの解錠はほぼ不可能と言われています。
複雑なシリンダーの構造に合わせて、子鍵の表面にはディンプル(くぼみ)がたくさんあり、抜き挿しがしやすいリバーシブルタイプのものがほとんどです。
また、所有者登録制のシリンダーであれば、第三者による合鍵作成ができません。
防犯性能が高い鍵に交換したい方や鍵の抜き差しをスムーズにしたい方におすすめです。
ディンプルキーについては以下の記事で詳しく紹介しています。併せてご覧ください。
▼関連ページ自分で交換する鍵の失敗しない選び方
自分で鍵交換をする際は、ホームセンターに行く前に自宅の鍵やドアのサイズを確認する必要があります。
以下では、自分で交換する鍵の失敗しない選び方について解説します。
鍵のメーカーと型番を調べる
まずはドア(開き戸)側面にあるフロントプレート(金属の板)に刻印されている鍵のメーカーと型番を確認します。
例)MIWA(メーカー名:美和ロック) LA・MA(型番)
刻印がない場合はサッシメーカー独自のものかもしれません。
ドアにサッシメーカーやブランド名が書かれたシールが貼付されていないか確認してみましょう。
ドアのブランド名などから対応するサッシメーカー用のシリンダーが分かることもあります。
トステム・リクシルの玄関の鍵を交換する方法については以下の記事をご確認ください。
▼関連ページ各寸法を測る
寸法の計測箇所は開き戸か引き戸かによって変わります。
この寸法を正しく計測しないと、新しい鍵を購入しても自宅のドアに適合しない可能性があります。
DIYが苦手な方は鍵屋に依頼しましょう。
開き戸の計測箇所
開き戸の場合は下記の4箇所の寸法を計測します。
- ドアの厚み
- フロントプレートの長さと幅
- フロントプレートの上ネジの中心から下ネジの中心までの長さ(ビスピッチ)
- シリンダー(鍵穴)の中心からドアの端までの長さ(バックセット、BSとも表記される)
ドアとドア枠の隙間が見えないようにガードプレートがついている場合は厚みが測りにくいため、ドアの側面ではなく下から厚みを測りましょう。
引き戸の計測箇所
引き戸は召合せ部分(建具が重なる部分)に錠前(ドアに取り付けられている鍵全体の名称)がついた引き違い戸の4箇所の寸法を計測します。
- 戸の厚み
- 室外側の錠前カバー(外部化粧座)の長さと幅
- 室内側の錠前カバー(内部化粧座)の上ネジの中心から下ネジの中心までの長さ(ビスピッチ)
- 切り欠き穴(鍵が埋め込まれている穴)の長さと幅
自分で玄関の鍵を交換する手順
自分で玄関の鍵を交換することで、鍵屋に依頼するよりも費用を抑えることができます。
ここからは、自分で玄関の鍵を交換する際の一般的な手順を解説していきます。
用意するもの
玄関の鍵を交換する際に必要な道具は以下の通りです。
- 新しいシリンダー
- プラスドライバー
- マイナスドライバー
- ペンチ(ラジペンでも可)
- 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)
基本的にはドライバーとペンチがあれば交換できますが、ネジなどの小さい部品は紛失しやすいため、ケースなどに入れて紛失しないように保管しておきましょう。
作業前に注意すること
作業前はドアが閉まらないようにドアストッパーなどで必ずドアを固定しておきましょう。
作業中にドアが閉まると扉が開かなくなり、締め出しに遭う可能性があるためです。
また、電動ドライバーだと強く締めすぎてしまい、ネジ山が潰れる場合があるので、ドライバーでの作業がおすすめです。
作業手順
開き戸のシリンダー交換の手順は以下の通りです。
・ピンを抜くときは、シリンダーが落下しないように手で押さえながら行いましょう。
・マイナスドライバーの代わりにペンチでもピンを抜くことができます。
引き違い戸の鍵交換の手順
引き戸にも鍵の種類はいくつかありますが、今回は2枚の扉が重なる部分にある「召合わせ錠」の交換手順を解説します。
用意するもの
引き戸の鍵を交換する際に必要な道具は以下の通りです。
- 新しい鍵
- プラスドライバー
- 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)
作業前に注意すること
引き戸には大きく分けて戸先錠と召合わせ錠があります。購入する際は間違えないようにしましょう。
さらに、切り欠き穴が長方形になっていない場合(片側が丸いなど)は加工作業が必要になるため、難しいときは鍵屋に依頼しましょう。
作業手順
・ネジを緩めた際に外側の鍵が落下して傷つかないように、鍵の両側を押さえながら作業しましょう。
- 外側にビスがあるとドライバーで簡単に鍵を外されてしまうため、ビスは基本的に室内側から締めるように設置します。
- あとから鍵の高さを微調整するので、この時点では本締めをせず、緩めに仮締めします。
- 鍵の上下を間違えないように注意してください。ロゴマークなどをみて向きを確認しましょう。
- 2枚の戸の隙間の距離(チリ)に合うように、付属の部品(エスカッション)を使って調整しましょう。
こちらもあとから調整するので仮締めです。
・室内側と室外側の鍵の高さがピッタリ合っていないと鍵を締められません。
・内側の鍵のビスの下辺りにピンを挿し込める小さな穴があり、設置位置が合っていれば内側の鍵から外側の鍵までピンを突き通せます。
・ズレているとピンが途中で止まるので、調整しながらピンが通る位置を探します。
玄関の鍵を交換するのにかかる費用
玄関の鍵を交換する際、どのぐらいの費用がかかるかご存知でしょうか。
ここでは、ホームセンターで鍵を購入して自分で鍵交換をする場合と、鍵屋に鍵交換を依頼する場合の費用相場についてご紹介します。
自分で玄関の鍵交換をした場合
自分で玄関の鍵交換をする際にかかる費用は部品代と工具代になります。
シリンダーは種類によって費用が異なり、防犯性能の高い鍵ほど費用も高くなります。
鍵の費用相場は以下の通りです。
鍵の種類 | 費用 |
ピンシリンダー | 約5,500円~11,000円(税込) |
ロータリーディスクシリンダー | 約11,000円~22,000円(税込) |
ディンプルシリンダー | 約16,500円~27,500円(税込) |
召合わせ錠 | 約5,500円~16,500円(税込) |
業者に玄関の鍵交換を依頼した場合
鍵屋に依頼する場合、鍵交換費用の内訳は作業料金と部品代です。
業者によってはさらに出張費や深夜早朝料金が含まれることもあります。
鍵屋に鍵交換を依頼した場合の費用相場は以下の通りです。
鍵の種類 | 費用 |
ピンシリンダー | 約16,500円~22,000円(税込) |
ロータリーディスクシリンダー | 約21,000円~29,000円(税込) |
ディンプルシリンダー | 約27,500円~44,000円(税込) |
召合わせ錠 | 約26,000円~50,000円(税込) |
DIY鍵交換でよくある失敗
DIYでの鍵交換に失敗すると、思わぬトラブルにつながるおそれがあります。
以下では、DIY鍵交換でよくある失敗について解説します。
寸法を間違えて交換できない
DIYの鍵交換では自分で寸法を計測しなくてはなりません。
慣れていない人だと正しく測れず、間違えたサイズの鍵を購入してしまうことがあります。
間違った鍵を購入してしまうと、防犯上の観点から返品できないことが多いため、計測するポイントをしっかり押さえ、正しい鍵を購入しましょう。
ビスを紛失した
玄関先での作業になるため、ネジを落として側溝に落ちる、道路に転がってしまい紛失してしまうといったことが考えられます。
また、作業が続けられなくなり、汎用ネジが使えるとも限らないので、再びシリンダーを購入することになるかもしれません。
作業時にはビスを入れる小物入れなどを用意して紛失しないようにしましょう。
ドアが開かなくなった
作業中にドアが閉まってしまうと、ラッチ(ドア側面にある三角形の金具)が回転してしまい、ドアが開かなくなってしまうこともあります。
作業時にはドアストッパーを使うなど、ドアが閉まらないように注意しましょう。
賃貸物件の鍵を許可なく交換してしまった
賃貸物件の鍵を交換する際は、必ず管理会社や大家さんの許可を得るようにしましょう。
無断で鍵交換をしてしまうと契約違反につながることもあるため注意が必要です。
既に許可なく鍵交換をしてしまったときは、事後報告でも良いので大家さんや管理会社に玄関の鍵交換をしたことを伝えましょう。
そして、退去するときは交換した鍵をどうすれば良いのか、ということも確認しておきましょう。
原状回復のためにもとに戻してほしいと言われることもありますので、交換した古い鍵などは捨てずに保管するようにしてください。
防犯性の低い鍵を買ってしまった
安価だったから、今の鍵と全く同じものだったから、という理由で購入した鍵が防犯性能の低いものだった、という可能性もあります。
特に引き戸用の召合せ錠などは古い鍵と同じものを購入すると、古いピンシリンダーやディスクシリンダーである場合もあります。
ディスクシリンダーは稀に在庫として店舗に残っていることがあるのです。
鍵は今ついているものと全く同じものを購入すれば交換作業も楽になるのですが、玄関についている錠前が古い場合は防犯性能が低い可能性があるため、ピッキング対策がされている鍵を購入しましょう。
シリンダー以外の部分に鍵穴専用ではない潤滑剤を使ってしまった
鍵交換の最後に必ずしなくてはならないのが動作確認です。
その際にラッチボルトやデッドボルト(ドア側面にあるかんぬき)の動きが良くないという理由で、クレ556やサラダ油といった潤滑剤を鍵穴に注入しないようにしましょう。
シリンダーに鍵穴専用以外の潤滑剤を注入すると、粉塵やホコリを吸着してだんだんと動きが悪くなってしまい、鍵が回らなくなるトラブルにつながります。
鍵穴専用以外の潤滑剤を使用したときは鍵穴専用の潤滑剤やパーツクリーナーを使用して汚れを落としましょう。
玄関の鍵が回らない原因については下記の記事で紹介しています。併せてご確認ください。
▼関連ページ玄関の鍵交換は自分でする?業者に依頼する?
玄関の鍵交換を自分で行うか、業者に依頼するか迷う方もいるでしょう。
ここでは、玄関の鍵交換を自分でするメリット・デメリット、業者に依頼するメリット・デメリットについて解説します。
玄関の鍵交換を自分でするメリット・デメリット
玄関の鍵交換を自分でするメリットとしては費用を抑えられる点が挙げられます。
鍵屋に依頼すると部品代や作業費、出張費がかかることもありますが、自分で交換する場合は部品代と工具代で済みます。
DIYでの作業に慣れている方であれば、比較的簡単に鍵交換ができるかもしれません。
一方、デメリットとしては鍵の取り付けが不十分なままだと、不正に侵入される可能性がある点が挙げられます。
さらに、サイズが合っていない鍵や間違った手順でとりつけてしまうとドアや鍵が故障し、余計な修理費用が発生することもあります。
シリンダーだけではなく、錠前を含む交換はDIYの難易度が上がるので、鍵屋への相談がおすすめです。
玄関の鍵交換を業者に依頼するメリット・デメリット
自力での鍵交換が不安な人はプロの鍵業者に依頼しましょう。
玄関の鍵交換を鍵業者に依頼するメリットは以下の通りです。
- 確実に鍵を交換することができる
- 交換作業をすべて任せられるので手間がかからず楽
- 施工が正確で迅速(即日対応も可能)
- 防犯性や耐破壊性能、費用など、希望にあった鍵を取り付けてくれる
- 鍵のプロにおすすめの鍵を提案してもらえる
鍵業者に依頼することで自力での交換よりも費用はかかりますが、大事なお家を守る重要なセキュリティであることを考えると、費用分の効果は十分にあるといえるでしょう。
ただし、鍵屋の中には見積りを行わずに鍵を交換したり、相場よりも高い費用を請求する、といった悪徳業者も存在します。
最低でも2~3社見積りを取り、費用やサービスの内容を加味した上で最適な鍵業者を選びましょう。
少しでも自分で玄関の鍵交換をするのが不安と感じたら業者に依頼する方が安心!
手っ取り早く確実に、防犯性の高い鍵を取り付けたい場合は鍵屋に相談するのが一番です。
鍵の専門業者「キーホース」は年中無休、熟練のスタッフが最短15分で現場に駆けつけ、その場で鍵交換に対応します。
出張料・見積もり料は無料ですので、鍵交換でお困りの際はお気軽に「キーホース」へお問い合わせください!