ホームセンターで玄関鍵を購入!鍵交換で失敗しない選び方を解説

更新日:2023/02/08
ホームセンターで玄関鍵を購入!鍵交換で失敗しない選び方を解説

この記事でわかること

  • 交換用の鍵の選び方
  • 鍵交換に必要なもの
  • 鍵交換の手順
  • DIYでの鍵交換でよくある失敗

「ホームセンターで鍵を購入して自力で交換できる?」「ホームセンターの鍵って安全性は大丈夫なの?」玄関の鍵交換についてこのようにお悩みの方は多いのではないでしょうか。

カインズやコーナンなどの大型ホームセンターで鍵を購入し、DIYで交換することは可能です。

ただし、自宅のドアに適合する正しい鍵を選ばないと購入しても取り付けられなかったり、施工を誤ると鍵が開閉できなくなることも。

この記事を読めば、ホームセンターでの鍵の選び方や交換方法、交換にかかる費用、そしておすすめの鍵タイプなどがわかります。DIYで鍵交換を検討している人はぜひ参考にしてください。

ホームセンターの鍵の安全性は大丈夫?

ホームセンターに売っている鍵は、実はプロの鍵業者が卸売業者から仕入れている鍵と変わりありません。売っているものは同じでも、すべての商品が防犯性に優れているというわけではないため、ホームセンターで購入する場合は自分で見極めて購入する必要があります。

鍵をなくしてしまった場合や鍵が回りにくい、防犯性の高い鍵に交換したいという場合はホームセンターで鍵のシリンダー(鍵穴)を購入して交換で対応が可能です。

ただし、故障などで施錠・解錠ができないという場合は、故障箇所によっては錠前全体を交換しなくてはならない可能性があります。シリンダーだけではなく、錠前を含む交換はDIYの難易度がグンと上がるので、鍵屋へ相談することをおすすめします。

DIY鍵交換の5つの難関

DIY

ホームセンターで玄関鍵を購入してDIYで交換すれば部品代だけで済むため、費用を抑えられます。ただし、無事交換を完了するにあたって、5つのポイントがあります。

  1. ドアに適合する鍵を間違えずに購入しなくてはならない(一度購入したら返品不可)
  2. ホームセンターに適合する鍵が売っていないことがある
  3. 防犯性が高い鍵かどうか自分で判断しなくてはならない
  4. DIYに失敗すると、鍵の施錠・解錠ができなくなる危険がある
  5. 不完全な施工では防犯性が確保できず、不法侵入される危険がある

特に自宅のドアに適合する鍵を正しく選ぶのが一番のポイントです。

すべての箇所の寸法を正しく測り、メーカーや型番などを確認して適合する鍵を購入しなくてはならず、「間違えて購入してしまい取り付けられない」という鍵屋への相談は後を絶ちません。

シリンダーは購入すると簡単に合鍵を作成できてしまうため、防犯上の理由から返品ができません。誤って購入すると部品代が丸々無駄になってしまうため、自信がない人は最初から鍵屋に交換を依頼することをおすすめします。

交換する鍵の失敗しない選び方

ホームセンターに行く前に自宅の鍵を確認し、適合する鍵を調べましょう。調べる方法は下記の通りです。

鍵のメーカーと型番を調べる

ドア(開き戸)の側面にあるフロントプレートに刻印されているメーカーと型番を確認します。

例)MIWA(メーカー名) LA・MA(型番)

刻印がない場合は扉本体のサッシメーカーや鍵の寸法から適合する鍵を調べます。

各寸法を測る

寸法を測る箇所はドアのタイプ(開き戸か引き違い戸か)によって変わります。

この寸法を正しく計測しないと、新しい鍵を購入しても自宅のドアに適合しない可能性があります。自信がない人は無理してDIYにこだわらず、鍵屋に依頼しましょう。

開き戸の計測箇所

開き戸の場合は下記の4箇所の寸法を計測します。

鍵交換のサイズ測定
  1. ドアの厚み
  2. フロントプレートの長さ、幅
  3. フロントプレートの上ネジから下ネジまでの長さ(ビスピッチ)
  4. シリンダー(鍵穴)の中心からドアの端までの長さ(バックセット)

ドアとドア枠の隙間が見えないようにガードプレートがついている場合、そのままだと厚みが測りにくいため、ドアの側面ではなく、下から厚みを測りましょう。

引き違い戸の計測箇所

引き違い戸の場合は下記の5箇所の寸法を計測します。

  1. 戸の厚み
  2. 2枚の戸の隙間の距離(チリ)
  3. 室外側の錠前カバー(外部化粧座)の長さと幅
  4. 室内側の錠前カバー(内部化粧座)の上ネジと下ネジまでの長さ(ビスピッチ)
  5. 切り欠き穴(鍵が埋め込まれている穴)の長さと幅

ホームセンターに売っているおすすめの玄関鍵

自宅の鍵を調べたら、適合する鍵をホームセンターで購入しましょう。現在玄関についている鍵と同じメーカーのものであれば、交換作業がスムーズです。

ただし、シンプルな鍵は安価な分防犯性が低いことが多く、せっかく交換してもピッキング被害などのリスクが残るため、できるだけ防犯性の高い鍵がおすすめです。

玄関鍵のシリンダーには以下のような種類があります。

ピンシリンダー
ピンシリンダー
ディスクシリンダー
ディスクシリンダー

ピンシリンダー:子鍵(差し込む鍵)の片方にのみギザギザがあるタイプ。安価だがピッキングに弱いタイプもある。

ディスクシリンダー:子鍵の両側にギザギザがある。現在は廃盤になっている古いタイプで、ピッキングに非常に弱い。

ロータリーディスクシリンダー
ロータリーディスクシリンダー
ディンプルシリンダー
ディンプルシリンダー

ロータリーディスクシリンダー:ディスクシリンダーの後継種で、子鍵の両面にギザギザがある。防犯性が高くなっているが合鍵が作りやすいため、紛失時は合鍵を不正作製されるリスクが高い。

ディンプルシリンダー:子鍵の表面に丸い凹みがたくさんついているタイプ。非常に複雑な構造で鍵の複製は困難。高い防犯性を誇るが、その分価格も高め。

おすすめはディンプルシリンダーです。ピッキングに強く非常に高い防犯性があり、所有者登録制のシリンダーであれば第三者が勝手に合鍵を作ることも不可能です。

鍵屋に交換を依頼するメリット

自力での交換が不安な人はプロの鍵専門業者に依頼しましょう。鍵屋に依頼するメリットは以下の通りです。

  • 選べる鍵の種類が豊富
  • 交換作業をすべて任せられるので手間がなくてラク
  • 施工が正確で迅速(即日対応も可能)
  • 防犯性や耐破壊性、費用など、希望に合った鍵を設置してもらえる
  • 今の鍵と同じものを取り寄せてもらうこともできる
  • 鍵のプロに安全でおすすめの鍵を提案してもらえる

鍵屋に依頼することで費用はかかりますが、身の安全や財産を守る重要なセキュリティであることを考えると、費用分の効果は十分にあるといえるでしょう。

鍵交換の費用相場

ホームセンターで鍵を購入しDIYで交換する場合と、鍵屋に鍵交換を依頼する場合、それぞれの費用相場をまとめました。

ホームセンターで鍵を購入する場合の費用

シリンダーの種類によって価格は異なり、複雑で防犯性の高い鍵ほど価格も高くなります。

ピンシリンダー5,500円~11,000円程度(税込)
ロータリーディスクシリンダー11,000円~22,000円程度(税込)
ディンプルシリンダー16,500円~27,500円程度(税込)

鍵屋に依頼する場合の費用

鍵屋に依頼する場合、鍵交換の費用は「作業料金」+「部品代」がかかります。

また、業者によっては出張費などがかかる場合もあります。

作業料金11,000円~+部品代(5,500円~27,500円ほど)

※鍵の種類によって作業費は変動します。

DIYでシリンダーを交換する手順

ここからは、DIYでシリンダーを交換する一般的な手順を解説していきます。

用意するもの

ドライバー
ドライバー
  • 新しいシリンダー
  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)

作業前に注意すること

  • 玄関先での作業でビスを落とすと側溝などにビスが落下して紛失する可能性が高いため、小物入れなどを用意して紛失しないよう注意しましょう。
  • 電動ドライバーだと強く締めすぎてしまいネジ山が潰れる場合があるので、手動での作業がおすすめです。
  • 作業は必ず扉を開けた状態で行います。作業中はドアストッパーなどを使いドアが閉まらないように注意しましょう。

交換作業中に扉が閉まった際、中でラッチ(側面にある三角の突起)が回転してしまうと扉が開かなくなる危険があります。

作業手順

STEP
ドアを開き、側面にあるフロントプレートのビスをドライバーで外す
ドアを開き、側面にあるフロントプレートのビスをドライバーで外す
STEP
フロントプレートを取り外し、マイナスドライバーの先を使ってシリンダーを止めているピンを外し、抜き取る

※ピンを抜くときは、シリンダーが落下しないように手で押さえながら行いましょう。マイナスドライバーの代わりにペンチでもピンを抜くことができます。

フロントプレートを外す
ピンを抜く
STEP
既存のシリンダーを外す
既存のシリンダーを取り外す
STEP
新しいシリンダーを取り付ける
新しいシリンダーを取り付ける
STEP
外したピンを元通りに差し込む(奥までしっかり差し込む)
STEP
フロントプレートを取り付け、ビスを締める
STEP
サムターン(つまみ)を回し、スムーズに施錠できるか確認する
STEP
鍵穴に鍵を入れて回し、施錠できるか確認する

問題がなければ作業は終了です。

引き違い戸の鍵交換の手順

引き違い戸にも鍵の種類はいくつかありますが、今回は2枚の扉が重なる部分にある「召し合わせ錠」の交換手順を解説します。

用意するもの

  • 新しい鍵
  • プラスドライバー
  • 小物を入れるケース(ビス紛失防止用)

作業前に注意すること

  • 引き違い戸には大きく分けて2種類の鍵があります。

購入する際や交換する際は間違えないようにしましょう。

戸先錠:引き違い戸の枠と戸があたる部分についている鍵

召し合わせ錠:2枚の戸が重なる中央部分にある鍵

  • 切り欠き穴が長方形になっていない場合(片側が丸いなど)は加工作業が必要になります。

作業手順

STEP
室内側の引き戸、室外側の引き戸両方のビスを緩めて鍵を外す

ビスを緩めた際に外側の鍵が落下して傷つかないように、鍵の両側を押さえながら作業しましょう。

STEP
外側の新しい鍵を切り欠き穴にはめ込む(鍵穴が外側になるように設置)
  • ビスは基本的に室内側から締めるように設置します。(外側にビスがあるとドライバーで簡単に鍵を外されてしまうため)
  • あとから鍵の高さを微調整するので、この時点では本締めせず、緩めに仮締めします。
  • 鍵の上下を間違えないように注意してください。ロゴマークなどをみて向きを確認しましょう。
  • 2枚の戸の隙間の距離(チリ)に合うように、付属の部品(エスカッション)を使って調整しましょう。
STEP
室内側の新しい鍵を切り欠き穴にはめ込む

こちらもあとから調整するので仮締めです。

STEP
鍵の位置を調整する

室内側と室外側の鍵の高さがピッタリ合っていないと鍵を締められません。内側の鍵のビスの下辺りにピンを挿し込める小さな穴があり、設置位置が合っていれば内側の鍵から外側の鍵までピンを突き通せます。ズレているとピンが途中で止まるので、調整しながらピンが通る位置を探します。

STEP
鍵の位置が合ったらビスを本締めしてしっかり固定する
STEP
内側から鍵がスムーズに施錠・解錠できるか確認する
STEP
外側からも子鍵を挿し込み、問題なく施錠・解錠できるか確認する

DIY鍵交換でよくある失敗

自力で鍵を交換する際に、よくある失敗をまとめました。

同じような失敗をしないように注意しましょう。

寸法を間違えて交換できない

DIYの鍵交換では自分で必要な寸法を計測しなくてはなりません。

慣れていない人だと正しく測れず、間違えたサイズの鍵を購入してしまうことがあります。

計測するポイントをしっかり押さえ、正しい鍵を購入しましょう。

ビスを紛失した

玄関先での作業になるため、ビスを落としてしまうと側溝やマンホールなどに落下したり、道路に転がっていったりして紛失してしまうケースがあります。
作業時にはビスを入れる小物入れなどを用意しましょう。

ドアが開かなくなった

作業中にドアが閉まってしまい、中でラッチが回転して閉まってドアが開かなくなってしまう場合があります。作業時にはドアストッパーを使うなど、ドアが閉まらないように注意しましょう。

賃貸物件の鍵を許可なく交換してしまった

賃貸物件の鍵を交換する際は、必ず管理会社や大家さんに許可を得るようにしましょう。
無断で鍵交換をしてしまうと契約違反で交換費用を請求されるなど、のちのちトラブルに発展するため注意が必要です。

鍵穴に専用じゃない通常の潤滑油を使ってしまった

サラダ油・クレ556

鍵が回りづらいからといって、鍵穴にクレ5-56などの通常の潤滑油を使ってしまうと、鍵穴の内部に詰まったホコリなどのごみが固まってしまい、かえって事態を悪化させます。
鍵穴に潤滑剤を使う場合は、必ず「鍵穴専用」の潤滑剤を使用しましょう。

確実に素早く鍵を交換するなら鍵の専門業者へ

鍵交換はホームセンターに売っている鍵でも問題なく、自力での交換が可能です。
ただし、寸法などを全て自分で調べて適合する鍵を間違えずに購入するのは、DIY好きの人でもややハードルが高いです。

手っ取り早く確実に、防犯性の高い鍵を取り付けたい場合は鍵屋に相談するのが一番です。

鍵の専門業者「キーホース」は年中無休、熟練のスタッフが最短15分で現場に駆けつけ、その場で鍵交換に対応します。出張料・見積もり料は無料。金額を確認した後でキャンセルしてもキャンセル費用などは発生しません。

鍵交換でお困りの際は、お気軽に「キーホース」へお問い合わせください!

お電話は0120-955-127

鍵のトピックス一覧へ戻る