家の鍵をなくしたらどうする?まずは冷静に5つの対処法を実践してみよう!

この記事でわかること
- 家の鍵紛をなくしたときの対処法
- 家の鍵をなくしたときにやってはいけないこと
- 鍵業者の選び方と費用相場
- 鍵をなくさないための予防策
家の鍵をなくしてしまった場合、多くの人が「何をすべきか分からない」「どこに連絡すればいいのか分からない」といった不安を抱えます。本記事では、家の鍵をなくしたときにすべての対処法を網羅的に解説ます。
家の鍵をなくしてどうすればよいのか分からず、お困りの方は是非とも参考にしてみてください。
家の鍵をなくしたときにまずやること

家の鍵を見つけられないときには、まず冷静になって以下のステップを順番に確認しましょう。それぞれの行動が早期発見につながるだけでなく、盗難や不正侵入のリスクを抑えることにもつながります。
身の回りを再度確認する
携帯電話や財布と同じように、鍵はどこかに入れっぱなしになっていることが多いです。まずはズボンのポケット、バッグのポケット、コートの内ポケットなどを一つひとつ丁寧に探しましょう。自宅内であれば、玄関周りだけでなくリビングや寝室、キッチンのテーブル上などに置き忘れている可能性もあります。
複数の部屋を移動しながら、視野を狭めず広い範囲で確認すると、意外とすぐに見つかるケースも少なくありません。慌てずに動線を思い返しながら探すことで、無駄な出費や時間を抑えることができるでしょう。
立ち寄った場所に問い合わせる
外出先で鍵を落とした可能性がある場合は、訪れた店舗や施設に直接連絡を入れましょう。飲食店やコンビニ、駅のコインロッカーなど、人の集まる場所では忘れ物として保管されていることがあります。
問い合わせる際は、鍵の特徴(色やキーホルダーの形状、鍵の数など)を具体的に伝え、発見時の連絡先を明確に伝えておくことが大切です。店員が発見した場合すぐに連絡してくれる可能性が高く、後日店舗を再度訪れる手間を省くことができます。
警察署・交番に遺失届を提出する
身の回りや訪問先で見つからない場合は、最寄りの警察署や交番で遺失届を提出しましょう。遺失届を出しておくことで、拾得物として届けられた場合に連絡がもらえます。
また、鍵が盗まれた可能性がある場合には、盗難届として扱ってもらうことで未来のトラブルを防止できます。遺失届には鍵の外見やキーホルダーの特徴などを詳しく記載しておくと、警察側で識別しやすくなり、発見率が上がるでしょう。
管理会社や大家さんに連絡する
賃貸物件に住んでいる場合は、鍵をなくしたらすぐに管理会社や大家さんに報告します。オートロック式のマンションやアパートでは、鍵紛失によってセキュリティ面に問題が生じるため、早急に対応が必要です。
また、大家さんに連絡することで合鍵の有無や鍵交換の手続き、費用負担に関するルールを確認できます。連絡を怠ると契約違反になる場合や、後日トラブルが発生した際に賠償を求められるリスクがあるため、必ず事前に相談しましょう。
鍵業者に依頼する
上記をすべて行っても鍵が見つからない場合は、早めに鍵業者に依頼するのが賢明です。自分で無理に開けようとすると、鍵穴やドア本体を傷めてしまう恐れがあります。鍵業者を選ぶ際は、料金相場や作業内容を事前に確認し、複数業者から見積もりを取って比較することが大切です。
特に深夜・早朝料金や出張費などが発生する場合があるため、事前に確認しておくことで余計な費用を抑えることができます。
家の鍵をなくしたときにやってはいけないこと

鍵をなくした際、焦って誤った行動を取ってしまうと状況を悪化させる恐れがあります。以下の行動は絶対に避け、正しい対処法を選ぶようにしましょう。
自分で無理やり開錠しようとする
インターネット上には針金やピンなどで鍵穴をこじ開ける方法が紹介されていますが、専門的な知識や工具を持たない素人が試すと、鍵穴やシリンダーを傷つけてしまうリスクがあります。結果的に鍵穴が破損し、ドア交換やシリンダー交換といった高額な費用が発生する恐れが高まります。
また、賃貸物件で勝手に鍵穴を傷つけると、修理費用を全額負担しなければならないケースもあるため、必ずプロの鍵業者へ依頼しましょう。
▼関連ページSNSなどで情報を発信する
鍵を盗まれた可能性があるときにTwitterやFacebookなどで「鍵をなくしました。特徴〇〇です。見かけた方はご連絡ください」といった情報を公開すると、鍵の盗難リスクが高まります。
位置情報や家の外観が分かる写真を添えると、悪意のある第三者に住居情報を知られてしまい、空き巣やストーカー被害につながる恐れがあります。落とし物の情報は必要最低限にとどめ、SNSでの大々的な呼びかけは避けるようにしましょう。
管理会社や大家さんに報告しない
賃貸物件では鍵をなくしたことを大家さんや管理会社に連絡しないまま放置すると、防犯や賠償のトラブルに発展します。特にオートロック式の物件や共有鍵の場合、早めに報告しなければ建物全体のセキュリティが低下し、他の入居者にも迷惑がかかる可能性があります。
また、契約書で「紛失時に速やかに報告する義務」が明記されている場合、報告なしに行動すると契約違反となり、違約金を請求されるケースもあります。
管理会社や大家さんに相談せず、鍵を勝手に交換する
鍵を交換したい場合、賃貸契約によっては大家さんや管理会社の許可が必要です。勝手に業者を呼んで交換してしまうと、「契約違反」「修繕内容が基準未満」と判断され、退去時に原状回復費用を請求されることがあります。特に構造や防犯性に関係する工事は、必ず事前に相談し、了承を得た上で作業を進めるようにしましょう。
▼関連ページ鍵業者に依頼するときのポイント

鍵業者を利用する際には、信頼できる業者選びや費用、サービス内容の確認が重要です。適切に比較し手順を理解しておくことで、トラブルや予想外の出費を避けることができます。
信頼できる鍵屋の選び方
鍵業者を選ぶ際は、まず「所在地が明示されている」「連絡先電話番号が固定電話である」「ホームページに会社情報がしっかり記載されている」など信頼性を確認しましょう。また、業者が所属する業界団体(日本ロックセキュリティ協会など)に加盟しているかどうか、公式の資格を保有する技師が在籍しているかもポイントです。口コミサイトやSNSでの評価をあらかじめチェックし、対応の迅速さや料金の透明性などの評判を確認してから依頼すると安心です。
▼関連ページ鍵開けサービスの費用相場と内訳
鍵開けサービスの料金相場は平日日中であればおおよそ5,000円~10,000円程度が一般的です。しかし、深夜・早朝や休日・祝日は割増料金が発生し、時間帯によっては10,000円~20,000円になる場合があります。
内訳としては「出張費」「作業料金」「部品代(必要な場合)」があり、依頼前に見積もりをとり、これらの項目が含まれているかを必ず確認しましょう。また、キャンセル料や追加作業費用(ピッキングが難航した場合など)についても事前に確認し、見積書を口頭ではなく書面で提示してもらうことで安心して依頼できるでしょう。
▼関連ページ解錠か開錠どちらになるのか確認する
鍵をなくした場合、「解錠」と「開錠」のどちらの作業が必要になるかを確認しましょう。「解錠」は鍵を壊すことなく鍵を開けることで、「開錠」は鍵を壊してでも鍵を開けることを指します。
開錠は鍵を壊してでも開けるので、鍵交換が必要になります。なので、鍵開け+鍵交換費用が必要になり、費用も高額になるケースが多いです。錠前が壊れていない限り、通常は解錠作業で対応できますが、古い錠前やシリンダーが傷んでいる場合、解錠が不可能で開錠になるケースがあります。
事前に業者に状況を伝え、現場到着前に作業の可否や追加費用の可能性を確認しておくことで、現場でのトラブルや余計な費用発生を防ぐことができます。
▼関連ページ家の鍵をなくさないための予防策・防犯対策

キーホルダーを付ける
鍵本体は小さく、バッグやポケットの中で見落としやすいため、目立つ色や大きめのデザインのキーホルダーを取り付けると紛失リスクを低減できます。また、音が鳴るタイプや鈴付きのものを選ぶと、落とした際に気づきやすいです。さらに、キーホルダーに名前や連絡先を入れておくと、拾った人が警察や交番に届けてくれる可能性が高まります。
鍵の保管場所を決めておく
帰宅時に鍵を適当な場所に置かず、「必ず指定の場所に戻す」というルールを家族全員で共有しましょう。玄関付近にキーフックやトレーを設置し、帰宅後すぐにそこに鍵を置く習慣をつけることで、置き忘れを防止できます。習慣として定着すれば、鍵を置いた場所がすぐに分かり、紛失を防ぐ効果が大きくなります。
スマートタグを付ける
Bluetooth対応のスマートタグ(紛失防止タグ)を鍵に取り付け、スマートフォンアプリと連携すると、鍵をどこに置いたか一目で確認できます。家の中での置き忘れはもちろん、外出先で鍵を落とした場合も最後に検知された場所が地図上で表示されるため、回収の手がかりが得やすくなります。紛失時の捜索時間を大幅に短縮でき、心理的な安心感も得られます。
電子錠にする
物理的な鍵を持ち歩かないで済む電子錠やスマートロックを導入することで、鍵紛失の根本的なリスクを排除できます。暗証番号や指紋認証、カードキーなど多彩な認証方式があり、防犯性能も高いため、従来の鍵よりも安全性が向上します。ただし、電池切れやシステムトラブルに備えて、緊急用の合鍵や非常用電源の準備も忘れないようにしましょう。
よくある質問

家の鍵を紛失した後に多く寄せられる疑問や不安を整理しました。以下のQ&Aを参考に、早急に必要な判断と行動を取りましょう。
鍵が見つかっても鍵交換は必要?
鍵が見つかった場合でも、外出中に第三者に見られたり、拾われたときに情報が漏れている可能性があります。特にオートロック式のマンションや共有エリアがある物件では、見つかった鍵だけで自宅に侵入されるリスクがあります。
そのため、鍵が見つかっても交換を検討すべきです。交換費用が気になる場合は、大家さんや管理会社に連絡して費用負担のルールを確認し、必要に応じてシリンダー交換や補助錠の設置を行いましょう。
鍵開けを業者に依頼するときに用意しておくことは?
業者に依頼する際は、依頼者が本人であることを確認するために身分証(運転免許証やマイナンバーカードなど)を準備しておきましょう。
また、住宅の構造(マンション・戸建てなど)、錠前の種類(ディンプルキー、ロータリー錠、シリンダー錠など)を事前に把握できると、業者が必要な工具や部品を揃えやすくなり、スムーズに作業が進みます。さらに、作業を行う時間帯や場所(駐車スペースの有無など)を伝えておくと、到着前に必要経費の見積もりが正確になります。
▼関連ページ鍵をなくしたら保険は使える?
火災保険や家財保険には「鍵紛失費用補償」が付帯している場合があります。契約内容によって補償の範囲が異なるため、まずは保険証券や約款を確認し、鍵交換や鍵開けにかかった費用が補償対象になるかを確認しましょう。
補償が認められる場合は、領収書や見積書を保険会社へ提出し、所定の手続きを行うことで補償を受けられます。ただし、加入プランや加入時のオプションによっては補償対象外となるケースもあるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
▼関連ページまとめ
家の鍵をなくしてしまうと、焦りや不安から誤った対処をしがちですが、まずは「身の回りを探す」「立ち寄り先に問い合わせる」「警察に遺失届を出す」という順序で行動しましょう。賃貸物件では管理会社や大家さんへの連絡を怠らず、必要に応じて鍵業者に依頼することで、費用や時間を最小限に抑えられます。
鍵業者に依頼する際はキーホースまでお気軽にお問い合わせください。キーホースでしたら最短15分で現場に駆け付け鍵トラブルを解決いたします。見積り・出張費無料で対応いたしますので、鍵トラブルでお困りのことがあればキーホースまでご相談ください。